その3 バッスル


 そんなわけで、バッスルスタイルの話。


 みんな大好きバッスル!

 ヴィクトリアンといえばバッスル!


 この前なんとなくTwitterで『ロココ・エンパイヤ・クリノリン・バッスルでどのスタイルが好き?』とアンケートを取ってみたら、バッスルの勝利でした。

 クリノリンと僅差でしたけども。

 フォロワーさん少ないので、投票に協力してくださったの35人くらいでしたけども。ありがとうございました!


 そんなバッスルスタイル!


 ……え? バッスルなんて知らねーよ?

 ま、そういう人もいらっしゃるでしょうね。うん。


 バッスルは、クリノリンのあとに流行が来たスタイルです。

 年代で言うと、クリノリンが1850年代に入ってからだったので、1860年以降……確か1870年前後頃でしたかね?

 ヴィクトリア朝のドレスの流行は、年表で追って見ると、ほとんど十年単位くらいで変化しています。十年一昔とはよく言ったもんです。

 なので、このバッスルもクリノリン同様、しばらくすると廃れます。次に流行したのは、下半身よりは袖などを大きくしていて、今までより全体的にすっきりしたスタイルでした。

 でも、バッスルまた復活します。根強い人気です!

 いえーい! バッスル、バッスル!\(^o^)/



 クリノリンはドレスの下に鳥籠みたいなものを仕込んで、腰から下を全体的に大きくしていましたが、

 バッスルは前面はすっきり、お尻の部分だけを強調しています。

 つまり、お尻にクッションを仕込んだようなスタイル――それがバッスル!


 籠の次はクッションかよ。何処まで尻を強調したいんだい?という感じですが、そんなこと言い出したら昭和末期頃から平成初頭頃に流行っていた肩パットだって同じじゃない。なんで肩幅強調してんのさ?


 もちろん、ただクッションを括りつけているだけじゃないんですけど。

 お尻にクッション部分がついて、そこからドレスの流れを綺麗に見せる為のペチコートみたいなものがついています。


 この当時の女性のドレスの下は、

 まず肌着であるキャミソール(シュミーズ)にドロワーズ、ペチコートをつけてコルセットを締め、バッスルを巻き――というもの。


 これ、なんかに似てるな~とずっと思っていたんですけども。

 面白いことに、和服とほぼ同じなんですね。

 肌着(キャミソール等)を着て襦袢(ペチコート)を着て、伊達締め帯板(成形という意味でコルセット)をつけ、帯枕(バッスル)で帯(後ろ姿)を整える。


 意外な共通点。

 でも、こう考えてみると、『バッスルスタイルが好き』とアンケートに答えてくださった人が多かったのにも納得というか。

 わたしは和服もバッスルスタイルも大好きです(好きだから語り過ぎちゃった……)




 ------------(R.06.06.06追記)------------


 先日、ヴィクトリア朝期の実物ドレスに実際に触ったり出来る素晴らしい展示会に行って参りました。

 その中にバッスルもあったのですが、

 こちらはクッションではなくて、折り畳める骨組みに布張りがしてあるという提灯みたいなスタイルのものでした。エビの尻尾みたいな雰囲気。

 この形状なら座ったときに邪魔にならなさそうだなぁ、と思いました。


 衣服標本家の長谷川先生が主催している展示会です。実物を間近で見られるだけではなく、触ったりすることも可能ですし、先生やスタッフさんにお願いすればマネキンから脱がして内側の構造なども見せてくれます。

 渋谷や大阪あたりで開催されることがあるので、お近くにお住まいで、興味のある方は一見の価値ありかと思います。

 ただちょっと、お値段お高めなのですが…(お得な前売りで5千円ぐらい、当日券は7千円ぐらいとかです)




  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る