第5話

 穂積の投じたズラすボールはそれだけではなかった。外に逃げたり、沈んだりもした。何とかミットからこぼさなかったものの、栞はほとんどポケットでは捕れなかった

「……カットボールにツーシーム、最後の沈んだのはなに!?」

 半円と半円の間、一本の縫い目に平行に指を添わせるような握りを見せる。

「動画で見た、やったらできた」

 それはワンシームと呼ばれるものだった。

「ちょっとしか変化しない、使えないと思ってた」

「そんなことないわ、このムービングボールシリーズは武器になる!」

「武器……?」

 ピンとこない穂積。変化球は大きく鋭く変化するほど効果があると思っていた。変化が小さいと簡単に打たれてしまうと。

「前にチューリはコントロール以外自分には何もないみたいなこと言ってたけど、そんなことなかった」

 小さく変化させることは、大きく変化させること以上に難しい。なぜならよりバッターに近いところから変化させ、速球と錯覚させてバットの芯を外す必要があるからだ。ここがただのキレのない、手前から曲がる投げそこないの変化球との違いだ。

「わかりにくい、気がつきにくいけど、確かな才能があなたにはある」

 栞は強い瞳で断言した。

「小さくボールを動かせる、それがあなたの才能」

「私の才能……」

 穂積の瞳が大きく見開かれる。ないと思っていたもの、心の底から欲しかったものをついに手に入れた、そう思ったからだ。

「このムービングシリーズ、コントロールできる?」

 うなずく穂積。バッピーだったころはただ指示通り投げるだけで、ムービング系など投げたこともなかったが、感覚としては速球に近く、穂積にとってはスライダーやシンカーより投げやすいくらいだった。

 新鮮な驚きと喜びがあった。何より自分にかけてくれる期待が嬉しかった。

「なら、このボールを生かして凡打の山を築けるわ!」

 ムービングを組み込んだ配球、そしてベンチに食い込む戦略を栞から明かされた。

「カノーすごい、プロのキャッチャーみたい」

「私たちが不利を押しのけ背番号を手に入れるには、一人一人では難しいかもしれない。だから二人でしかできないことをやってアピールするの」

 そう言うと栞は、近くに置いておいた自分のエナメルバックから、レギュラー組のスコアブックを取り出して穂積に説明した。

「調べてみたんだけど卦美学園うちは左バッターに弱いデータがあるの」

 びっしりとカウントや走者、球種以外にも、バッターの特徴や戦術まで書き込まれたスコアブックの何か所かを指さす。

 現在のところ、ベンチ入りメンバーの中に左の投手は居なく、正捕手はバッティングはいいが肩が弱い。結果、左バッターに出塁されると盗塁をされ、それが失点につながることが多かった。

「対左バッターキラー。そのスペシャリストバッテリーとして、私たちは試合出場組に食い込む!」

「おー」

(この見えにくい才能、キャッチャーとして絶対に生かして見せる。それが私の武器にもなる)

 小学生のように目を輝かせている穂積を見て、栞は固く心に誓った。

 狙うは来週予定されてる新人紅白戦。そこで監督やコーチ、上級生にどこまで強い印象を与えられるか、そこに今後のすべてがかかっている。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る