第二部19神剣の帰還

 神剣を受け取りに行く。

 それが大変な役割である事を、阿礼は理解していた。本来なら舎人のするような役割ではない。

 しかし、誰かがそれを成さなければならないなら、それは自分の仕事なのだと思ったのだ。それで、御門の許しが出たその日に、阿礼は放出に向かった。

 放出は難波宮から近い。

 難波宮の炎上の後始末のために、今は都との往来も常にも増して盛んになっている。川島皇子の差配で、阿礼はそんな船の隅にうまく乗せてもらうことが出来た。なぜかついてきた安麻呂と史が一緒だが、他に護衛などの人員は一切ついていない。

 難波宮は見事に焼失していた。

 今もやけぼっくいの柱など残っているが、もとの威容を欠片も留めてはいない。収められていた文物は、出来るだけ持ち出したらしいが、焼けてしまったものも多く、さらにはどさくさで盗難にあったものもあったらしい。あたりの市では該当する物品がないか、調査も入っているという。

 阿礼達は難波から放出に向かった。

 川辺にある放出は、寒村の類ではない。むしろ船や人の往来で賑わっている場所だ。

 放出に入ると、阿礼に纏わりつく細い糸のような気配があった。

 探るような、引き留めようとするような気配は、阿礼の足を止めはしない。ずっと強い意志に阿礼は引かれているからだ。纏わりつく鬱陶しい気配は、やがて力尽きるように消えた。

 そのまま歩いていると当然の事のようにタヅに出会った。そのまま神剣の社への案内を乞う。タヅに導かれたのは案の定、強く阿礼を引く意思を感じる方角だった。

 神剣の祀られる社は簡素なものだが清らかに整えられていた。

 スルスルと状況が進むのを、不思議だとは思わなかった。神剣が望むなら当然そうなるものだ。

 不思議というなら今になって、こういう役目を受ける立場になった事が不思議だと思う。真礼と決別し、比売田の名を捨てた今になって、神剣の運び手をつとめることになろうとは。

 しかし、阿礼にはそれでも確信があった。

 これは自分の引き受けるべき仕事、自分が果たすべき役割なのだ。

 状況は淡々として感じるほどに、なだらかに進む。

 タヅが連れてきた村長も、阿礼に異を唱えない。神剣が本来の社に戻るのを喜び、阿礼の手に委ねた。

 「わしらも大切にお祀りしようとしてまいりましたが、何分十分なこともできません。何卒もとのお宮にお帰しください。」

 聞けば元々の社の主はアジスキタカヒコネという神なのだという。遥か昔に出雲より来たりてこの地を開いた神なのだと、村長が誇らしげに語った。

 出雲。

 サキの一族も出雲から来たったという伝承を持っていた。もしかしたらそんな縁も、阿礼が選ばれた理由なのかもしれない。

 阿礼は神剣を社に招き守った、里と神へ敬意と感謝を捧げた。

 淡々と、そしてごく和やかに、神剣は阿礼の手へと託された。

 都へ帰る船旅も、ただつつがなく終った。


 大海人は病床の身を起こし、威儀を整えて神剣を迎えた。

 稗田阿礼。

 比売田出身の舎人は、先頃名乗りを変えている。もしかしたら詔を下したことが、その原因なのではないか。大海人はそんな風にも思う。

 阿礼の双子の姉真礼は稀代の猿女だ。

 その容姿はきらきらしく、その声は天に伸び、その舞は見る者を魅了せずにはおかない。

 猿女は古くからのはふりであり、この国と天皇すめらぎの成り立ちを伝える者だ。当然ながら国と天皇の在り方を変えようとする大海人に、必ずしも好意的ではない。

 大海人の治世は呪われている。

 人々は声を潜めてそんなことを噂しているらしい。もしかしたら比売田なども含まれる古い氏族が、そんな噂が広がるのを助けているのではないか。そんな風に思ったこともあったが、どうやら少し違うらしい。

 もしも比売田がそんな噂を広げているのなら、さすがに阿礼は神剣を迎える役を引き受けなかったろう。名乗りを変えたと言っても、生まれた氏族は全ての基盤だ。その意向に真っ向から背けるものではない。阿礼が舎人となっているのも、本来は比売田の名を背負ってのことなのだ。

 神剣は、大海人が即位の折に捧げられた物と瓜二つだった。鞘から抜いても、大海人にその違いはわからない。そもそも神剣の写しというものは、姿だけでなく神威も写すものなので、はふりならぬ大海人に見分けられるものではないのかもしれない。

 それでも、この剣を持ち帰ったのは、阿礼だから出来たことなのだろうと思った。阿礼は男で、猿女になることはできない身だが、猿女真礼と母の胎内から一緒に育っただけの事はある。

 もはや宮中から動く事のできない真礼の代わりに、剣が阿礼を呼んだのではないか。

 剣を受け取ってきた事への労をねぎらう大海人の言葉に、阿礼は静かに首を振った。

 「私は、ただ受け取りここまで運んだのみ。全ては神剣のご意向でございましょう。ただ、かほどに長き年月、神剣の威に感じ、手厚く祀った放出の民と社の神をこそ、礼をもってねぎらうべきかと存じます。」

 まことにもっともな言葉で、大海人は放出の社に必ず報いることを約束した。

 阿礼を下がらせ床に戻ると、ぐったりと疲れていた。

 急激な弱り方だ。

 兄の葛城もこんな弱り方をした。

 急激に弱る兄を置いて、吉野に脱出した大海人は、兄の病状がどのように進んだのかをはっきりとは知らない。ただ、それほど時をおかずに死んだことだけは知っていた。

 自分の命ももう長くはないだろう。

 戦乱に始まり、数多の災害に苦しんだ治世だった。自分の治世が「祟られている」と囁かれていることを大海人は知っている。それはもう仕方のないことだと割り切ってもいた。

 不幸には理由があってほしい。

 民がそう思うのは当たり前のことだ。

 理由のある不幸なら、理由を除けば挽回することができる。現状を良くするために努力する術があるというのは、そうでないよりもずっと良い。

 ただ、何に祟られているとされているのかは重要だと感じている。

 だれでもまず思うのは、先帝葛城のことだろう。それは良くない。

 葛城が祟っているとなれば、祟りを払うために壬申の乱の敗者の名誉を回復せねばならない。下手をすれば際限なく死者に膝を折り、赦しを乞うことになりかねない。

 「神剣を鎮めよ。」

 大海人の言葉に、ほんの少し讚良の肩がふ揺れた。

 神剣の祟り。

 そんな噂が流れている。

 神剣が盗難にあい、放出の社にあったことは知られていないことなのに、噂は静かに広がりつつあった。

 噂を流しているのは讚良だ。

 讚良は何も言わないが、大海人には讚良の考えていることが手に取るようにわかる。

 あるべき場所に戻る事のできない神剣が、祟ることで顕れ、戻ろうとしている。

 それなら幾度も謝罪と祀りを繰り返すことになっても、天皇の権威は傷つかない。

 自分には讚良がいる。

 兄は娘の讚良に後事を託す事は出来なかったが、大海人は妻である讚良に後事を託す事ができるのだ。

 「よく、神剣を祀れ。」

 息をつき目を閉じると、大海人は抗うことの出来ない眠りの中へ落ちていった。

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る