自分というモノ

尻鳥雅晶

第1話 我思う、されど我無し

「自分」とは何か。


誰でも一度は考えたことのある疑問です。

このテキストは、私、尻鳥が、実在する仮説を元に、自分自身の生き方、自分というモノのあり方について、ここ10年ぐらいの間に考えたことを綴るものです。

なお、私自身の立ち位置として、あれが正しいとか、これが間違っているとか、そんなことを書くつもりはありません。私が書こうと思った内容は、


私はこういう知識を得た。

私はこう思った。

私はこう考えた。


ただ、それだけのことでです。


さて。

貴方は「受動意識仮説」というものご存知でしょうか?

知っている方には今さらな知識ですが、とりあえず簡単に(※要ググ)まとめます。


とある実験の結果として。

人間の実際の行動とその為の準備は、その人間が意識して肉体をコントロールするよりも、わずかに早く行われる。


というデータが得られたのでした。これは、実際の人間の行動は意識的ではない、つまり無意識が判断・制御している、と考えられます。


だとしたら。


自意識が肉体をコントロールしていると感じることは錯覚にすぎず、実際は取るべき行動を無意識のみが行っている。そして、自意識は後追いで(受動的に)行動をしているつもりで意識しているだけ、と言うことになります。


まあ、人間のすべての行動について確かめられるはずもないので、「仮説」なのだろうとは思いますが、私自身はこの仮説は真実ではないか、と思っています。

なぜなら、私自身の経験則として、思い当たる節がありすぎるからです。


なんであんなことを、言ったんだろう。

してしまったんだろう。

なんで思い通りに動けないんだろう。

なんで自分に都合よく記憶違いをするんだろう。


貴方はそんなことを思ったことはありませんか?

また、アスリートの方なら実感として、明らかに考えるよりも早く体が動くことがあるでしょう。自分の経験としてはゲームしかありませんが。

「受動意識仮説」が真実ならば、それも当然だとは思いませんか?


ふたつめの理由として。


私の調べ方が拙いのかも知れませんが、この仮説への反証はほとんど見つけることができなかった、という点があげられます。

「受動意識仮説」は、実際の実験を元に提唱されました。だから反証もまた実際の実験による考察であるべきです。その具体的な反証(※要ググ)は、条件付きだったり実験方法への疑問に過ぎなかったりするもので、わずか数例しか見つけることができませんでした。

具体的な事実に基づかない批判・反論は、山のようにあるのにもかかわらず。


この仮説が気に入らない理由も判るのです。

なぜなら、私自身が気に入らない話なのだから。


私のその理由は単純です。


「自意識が実際には何もしなかったとしたら、自分がいる意味って何?」


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る