貸本屋十兵衛姫

花見さくら

貸本屋の娘

 江戸の街には、今日もたくさんの人が通っている。私は、髪を丸く結い上げて、格子模様の着物を着て、家の外に出ようとしたところだ。

「青ちゃん、新作は入っているかい?」

 おじさんに声をかけられた。

「はい、今日は、花道先生の新刊が入っておりますよ」

「本当かい、桜坂物語の新刊かな?」

 おじさんは、意気揚々と中に入って行く。

「青、気を付けて行ってきなさいね」

「はーい」

 私は、青、貸本屋の娘だ。貸本屋とは、お金をとって本を貸すお店屋さんの事だ。江戸では、本はとても貴重である。なんせ、墨で一冊一冊書いているのだから。そんなに多量にも出回らないのだ。この世に一冊と言う本だって結構あるのだ。だから、貸本屋に来る人は多いのだ。

「青ちゃん、おはよう」

「あっ、花ちゃん」

 いつも花のかみかざりをしている花ちゃんは、かんざし屋の娘だ。

「今日のかんざしは、梅だね、かわいい」

「うん、新作なの」

 花ちゃんは、かんざしの構図を描くのがとても上手で、絵がうまいと言う事が特技なのだ。

「ねえ、花ちゃん、私たちも、もう十二才だし、自由に使えるお金がもっとあってもいいと思うよね」

「青ちゃん、そればっかり言っているね」

「だって、おいしいお菓子も買えないよね」

「最近の話題では、桃山堂の豆大福が、とってもおいしいらしいわよ」

「本当! いいな 食べた~い」

 二人で下駄をカラカラさせて歩いていた。

「花ちゃんには、話したよね?」

「ああ、十兵衛の事でしょう」

 私は、花ちゃんと一つの秘密を共有している。それは、十兵衛についてだ。五年前、惜しまれながら引退した謎の作家『十兵衛』と言うのがいたらしい。それは、青の父、刀太の事だったのだ。

 お父さんは、それ以来、筆を帳簿付けでしか持たないが、十兵衛の作品は、貸本屋の人気順位二〇にいつも入っていて、それなりにもうけてはいる。

(もう、書かなくても稼げるって事かな? もっと書けばいいのに)

 心の中で文句を言った。

「それで、十兵衛の本をどうにかするの?」

「うん、どうにかしたいよね 私にも少しお金が入るように交渉したいけど、無理かな~?」

 そう考えていたが、歩いているうちに寺子屋についてしまった。

「ああ、今日も勉強がんばろう」

「うん」

 木で出来た校舎に、畳の部屋、木で出来た台がある。

「私、右から二番目だから」

「私は、前から三番目よ」

 みんな席についている。着物は、みんな色が違うが、鮮やかな色と言うのは、少ない。みんな着古したものだ。

 江戸時代は、武士がお役仕事をすることもあるのだった。なぜなら、もう、戦が起こらないからである。

 おじいちゃんか、ひいじいちゃんか、そのまたおじいちゃんか知らないが、昔は、戦、戦、戦、と言われて戦い続けていたらしいけど、大阪の陣とか言うので、戦は終わったらしい。

 まだ、稽古場とかが残っているが、行く意味が見いだせない人が多いみたいだ。

「次、数の授業だね」

「割り算が難しい」

 女子たちはそんな話をしているが、男子は。

「一本勝負をしないか?」

「いいぜ」

 血の気が多い。

 学友を眺めていたが、一人の女の子が入ってくると空気が変わる。

「お宮様よ」

 お宮様とは、藤原宮と言う、お嬢様である。

「おはよう」

 優雅にあいさつしてくれた。派手な花柄の着物を踏まないようにおしとやかに歩いて来る。

 実は、お宮様は、貸本屋の常連客である。夢娘物語を愛読していて、時々、二十三巻全部借りていく、大口取引相手だ。それ故に、時々貸本屋で会ったりする。

 お宮様は、席に座ると、今度は、愛猫物語を取り出した。

「愛猫物語の新刊だ」

「しょうゆ団子先生の本、本当に手に入らないのに」

 みんなが、こそこそうわさしている。その位、愛猫物語には価値があるのだ。

 貸本屋によって、置いている先生の本が違う。貸本権を手に入れるのは、また、大変で、愛猫物語を仕入れるのは、後、数か月かかってしまうと思うので、すごい事なのだ。

(でも、夢娘物語も借りて行ったし、一体何冊読んでいるのかしら?)

 不思議でしょうがなかった。

 お宮様の派手なかみかざりは、邪魔そうで、面倒くさい仕度をしてきたのだと思うと、かわいそうな気持ちもしてくる。

(お宮様だって、普通の女の子みたいに駆け回りたいよね?)

 心の中でそう思っていた。

「お宮様、頭今日もスゲーな、七五三みたいだぞ」

 男子が無神経にそう聞くと。

「私も、本を読むのには、本当に邪魔だと思っておりますわ」

「そうか」

 男子は引いていた。

(まあ、何も言えないよね)

 一つ分かっている事は、お宮様は、本が大好きだと言う事だけだ。

(本当に好きなんだな)

 感心していた。

「皆様、今から数の授業をしたいと思います。そろばんを持って来てください」

 後ろの棚に置いているので、取りに行くと、お宮様がまだ本を読んでいた。

「宮さん」

「何でしょう、今、とってもおもしろいので、後にしてくれます」

堂々とそう言って読み続ける。

「宮さん」

 後は、無視だ。

「本当に、いつもこうなのだから嫌になるね」

 男の先生がそう言って呆れる。

(お宮様、かっこいい)

 なぜか、いけない事をしているのにかっこよく見えてしまう。いや、いけない事だからかっこいいのかも。

 そのうち、授業は始まったが、お宮様は、最後まで、愛猫物語を離さなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る