第2話復讐の炎

ホットケーキの匂いがして、母がホットケーキを焼きながら歌を口ずさんでいた。朝の光に満ちた台所、母が旅芸人の頃を思い出して歌を歌うと、いつも不機嫌になる父が、今日は椅子に腰かけ、タバコをくゆらせながら聞き惚れている。

「まったく、ほれぼれする歌声だぜ」

「あら、わたしの歌なんて嫌いじゃなかったの」

「俺は音痴だから、おまえの歌の良さが分かるのに時間がかかったのさ。いっぺんおまえのステージを見てみたかったぜ」

「私のステージだなんて、歌姫の後ろでコーラスしているその他大勢よ」

「世間の連中も俺と同じで音痴なのさ。おまえだったら、都会の大きな劇場で歌ってもおかしくないぜ」

「お世辞でもうれしいわ」

 母はかわいらしい声を返し、焼き立てのホットケーキを皿に重ね、それをテーブルの上に置いた。

「でも私は、都会の劇場に立つより、立派な農夫の妻でいるほうが幸せよ」

「本当かよ」

父は照れ臭そうにいって、母はほほ笑んだ。こんなに仲のよさそうな二人をみるのも久しぶりだった。なんだか邪魔するのが悪いみたいで、マユラは隅のほうに立っていた。「そんなところに立ってないで、こっちにきておかけなさい」

 母に呼ばれて、マユラはどこかぎこちない足取りで、一課の食卓へと向かった。椅子に腰かけると、前には焼き立てのホットケーキ。キツネ色の生地の上でバターが溶けている。

「お食べなさい」

「いただきます」

 しかしマユラは、ホットケーキを見ているだけで胸がいっぱいになった。

「どうしたの、大好物だったじゃない」

「・・・・・・・」

 マユラは母に顔を向けた。

「オレ、明日から父さんと畑に出るよ」

 父を見ると驚いた顔で、でも、うれしそうだった。

「あんなに畑に出るのを嫌がっていたのに、急にどうしたの」

 怪訝な母に、

「それが一番いいことだってわかったのさ」

 マユラは大人ぶって答えた。

「おまえがそういってくれて、うれしいよ」

 父は心底うれしそうな笑顔となり、しかし首を振った。

「うれしいが、そんなことはなくていい」

「どうして、ボクは父さんの子だよ」

「おまえは俺の子だが、幸か不幸か、いや、たぶん悲しいことだろうが、大地と戦うために生れてきたのではないようだ。おまえの運命、おまえの戦うべきものは他にある」

「なにいってるんだよ、ほかにやるべきことなんてありゃしない。オレは父さんといっしょに畑仕事するんだ。母さんの作った弁当持って、土にまみれて働くんだ」

 マユラは叫んだ。涙があふれ、父も母もなにもかもが涙の向うにかすんで、そのまま消えてしまいそうだ。

「マユラ、どんなにつらくても、どんなに怖くてもくじけちゃならないぞ。おまえは、やればできる子なんだ」

 父の声。

「生きて」

 母の声。

「弱くてもいいから、あなたは生きるのよ」

 涙にゆがむ二人の姿が、白い光に呑まれてゆく。

「待って、これからもずっと一緒に暮すんだろうどこへゆくの。待ってよ」

 白い光の中に両親の姿を求め、声を限りに叫んで、ハッと目を開く。ベッドに寝かされていた。

「ここは・・・・」

 見知らぬ部屋だった。マユラの家と似たような作りだったが、自分の家ではない。窓は明るく、すっかり日の昇っているようだ。まだはっきりしない頭のままに、マユラは体を起こした。すべては悪い夢で、ウチに帰れば相変わらず口やかましい母と、仏頂面でタバコをふかしている父がいて、いつものお小言をくらう、そんな気がした。

ドアが開き、中を覗いた男が、マユラが起きているのを見て入って来た。

「目が覚めたかね」

 初めて見る顔だった。町の者ではない。小さな町でも大人の中にはマユラの知らない人だっている。実際には見かけたことがあっても、名前も知らず、言葉をかわしたこともなく、格別意識に残らないような人なら、初めて見る顔と感じることもあるだろう。だがこの人は、単に見かけぬ顔というだけでなく、町の大人たちとはどこかちがう感じがした。まぶたはたるみ、頬はこけ、総髪は真っ白で、七十は超えていそうな年恰好だ。麻のジャケットを羽織り、綿のシャツにズボン、どれも着古してくたくたの代物だ。首にはいくつも編み紐の輪をかけ、マントを羽織ったこの人物がなにをする人なのか、マユラにはまるで見当がつかにかった。

 ベッドに伸ばしていた足を床におろし、立ち上がろうとしたとき左腕がひりひりした。みると包帯が巻かれていた。

「切り傷だよ。キミが倒れていたあたりに、窓ガラスの割れたのが散乱していたから、それで切ったのだろう。痛むかね」

「いえ」

「他に痛いところはあるかね」

「ありません。手当をしてくれてありがとうございます。ウチに帰ります」

 マユラは礼をいうと、部屋を出てゆこうとした。

「町はひどい有り様だ。気を強くもつのだよ」

 男の言葉にマユラはドキリとした。やはりあれは夢ではなかったのだ。マユラの脳裏に襲撃された町の情景、そして父の無念の最期が蘇った。

「どうかしのかね」

 マユラの様子がただならぬものに見えて男は声をかけたが、それに返事もせず、マユラは部屋を飛び出した。

 町は打ち壊された家屋があちこちにあり、焼け落ちた家も何軒かあった。だが、元の形を保っている家も多く、大あらしがもたらすような、町全体壊滅に瀕するような破壊ではない。しかし、自然災害ではない暴虐の惨禍は、白昼の日差しも澱むような生々しさを漂わせる。ドアや窓の破られた家。食器や衣類や、その他いろいろなものの道に散乱して、家々の壁に飛び散った青黒い染みは変色した血なのであろう。町全体が一個の惨殺死体となって、腐臭を漂わせているかのようだ。

 父が倒れた路上にその姿はなく、地面には血溜まりの乾いた後のようなどす黒い染みがあり、マユラはその場にしばしたたずみ、家に駆け込んだ。

 家の中はそんなに荒らされていない。ただ、母の愛用のコーヒーカップが床に割れているのが、不吉な暗示のようだった。

「母さん。ボクだよ。マユラだよ。いたら返事をして」

 マユラは母に呼びかけながら、さして広くもない家を捜しまわった。台所に寝室、子供部屋、つまりはマユラの部屋だ。押入れにトイレ、風呂場から屋根裏まで家じゅうくまなく捜したが母の姿はなかった。

――かあさんまでもって、そんなことあるものか。きっとどこかに逃げたんだ――

 マユラはじぶんに言い聞かせ、家の中にいるのもいたたまれず、外にとびだした。

 目が覚めて見知らぬ老人にあってから、家へ向かう途中も、いま家を出て町を歩いてみても、あの老人のほかに一人の人間もみなかった。以前なら、町に一軒の雑貨屋の店先では、たいてい二三人の男たちが雑談をしていたし、井戸端では女たちがおしゃべりしていた。まだ学校に行けない小さい子たちが、家の前でままごとしてたり、荷馬車が急ぎもせぬ様子で、車輪をがたごといわせながら通りを行きすぎる。鍛冶屋の鎚音が聞こえ、どこかから赤ん坊の泣き声がする。そんな、マユラの慣れ親しんできた町の情景生活のざわめきの一切が消えて、血のこびりついたかのような陰惨のしじまに、町は息絶えたかのようであった。

母を捜してあてどなく歩くマユラは、広場に異様なもの認めた。町の中心にある広場は、大人たちが集まってなにかを決めるときの会議場になったり、祭りのときには外からやってきた芸人一座の小屋が建つこともあった。市場が開かれるとさまざまな露店が出てにぎわい、なんにもないときは子供たちの遊び場だ。マユラは学校をさぼった日でも、放課後になってみんなが下校してくると、ちゃんと遊びの輪には加わり、サッカーや陣取りゲームをして遊んだ。そんな広場に人っ子一人いないのは、なにかの跡地をみるようにわびしかったが、そんな感傷よりも強い好奇心で、マユラは広場の地面をみつめた。そこには、マユラがみたこともない図形が描かれていたのだ。

 幅数センチの赤い線で、直径十メートルはあろう、大きな円が描かれていた。円の中には、また径五六メートルの円が描かれていて、二重の円を基本の構図として、その中に、古代文字のような記号や数字、なにかの紋章のようなものが、いくつも書き込まれている。これがなんであり、どんな目的で描かれたものか、マユラにはわからなかったが、一つだけ確かなのは、町の者が描いたのでないということだ。こんな状況で、町のだれかが悪ふざけにこんな者を描くとは思えないし、それにこの図形は、意味はわからないがいい加減に描かれたものではない。赤い大きな円は歪みのない、コンパスで引いたような真円だったし、中に書き込まれた記号や数字や紋章も、緻密に配置された印象だった。

 ヴァルカンやヴァルムがなにかのしるしに書き残していったものか。近寄って図形を眺めていたマユラだったが、なぜか赤い線をまたいで、図形の中に足を踏み入れるのはためらった。しばし眺め、やがて離れていった。

 町のはずれで初めて人の姿を見た。近づいてみると、板や角材など、町から運んできたらしい木材を、キャンプファイヤーでもするみたいに一か所に集めている。七八人の男たちで、薄汚い肌着にズボンの者や、ジャケットにジーンズの者たちだった。みたことない顔ばかりで、町の大人たちではない。彼らはズボンのベルトの上に、さらに革のベルトを締めていた。剣帯という、刀剣装備用のベルトだ。腰の横のホルスターに剣を差し込むと、単にベルトの間に差すよりもずっと安定して、腰間に保持できる。剣士必須の装備品だ。ホルスターはからっぽだったが、こんなものを装備しているところをみると、職業も父たちとは異なるものなのであろう。

「なにをしているのですか」

 声をかけるマユラに目が集まった。

「目がさめたか」

 男がマユラの前に来た。マユラの父親も大きいほうだったが、目の前の男はもう少し丈があり、父親は胴周りもあったが、男ぐっと締まっていて、広い肩幅熱い胸板と逆三角形をなす精悍な体型をしていた。

「あなたは」

「人に名を聞くときは、まず自分から名乗るべきであろう」

 静かだが、揺るぎのない声音だ。

「マユラです」

「マユラか。私は志摩ハワードだ」

「シマ・・・・・さん」

「我らのリーダーだよ」

 振り返ると、目が覚めたときに会ったあの老人がいた。

「リーダー」

「私たちはレギオンシリウスに所属する傭兵だ。傭兵はわかるかね」

「用心棒みたいなものでしょう」

 マユラの読んでいた小説にも傭兵は出てきた。ただ、冒険小説では、誰もが憧れる上級騎士や名門貴族の若様などが主役で、傭兵は悪役として登場することが多い。

「用心棒もするし、その他、さまざま、武張った仕事をこなす。腕を頼りの渡世というやつだ」

 老人は、誇るかの面持ちでいった。

「ヴァルカンとも戦う」

そういう場合が多いな」

「ヴァルムとも戦う」

「ヴァルムを倒したこともある」

「おじいさんも戦うの」

マユラには、こんな老人がヴァルカンやヴァルム相手に戦えるとは、とても思えなかった。

「戦うさ。わしとてチームの一員だからな。戦力にならぬ者は傭兵のチームにはおられぬ。ただし、剣や槍で戦うのではない。この年寄りが剣を持ったところで、案山子ほどの役にも立たぬでの。わしはわしの能力で、チームの戦いを助けるのだ」

「おじいさんの能力って」

「わしは魔道師なのだ」

「魔道師はロープを着て、杖を持ってるんじゃないの」 

 魔道師は、実際に見たことはなかったが、冒険小説ではおなじみの存在である。主人公を助ける光の魔道師や、悪の手先となる闇の魔道師がいて、どちらも魔道師のロープをまとい、魔道の杖を持つという姿で描かれる。ロープの色の白や黒で善悪がわかり、稲妻を放つみたいな凄い術を使う。神秘的で怪しげな雰囲気をたたえているのがマユラの魔道師のイメージだったが、目の前のじいさん、生まれて初めて見る魔道師は、マントを羽織っているのがちょっとそれらしいが、服は野良着みたいで、神秘的な形をした杖もなく、ちょっと風変わりなじいさんといった感じで、マユラの抱く魔道師のイメージには程遠かった。

「私は、そんな仰々しい格好をするほど偉い魔道師ではないのだよ」

「でも、杖がないと術を使えないじゃないの」

「そんなことはないさ」

 老人は、マユラの冒険小説仕込みの知識を一蹴した。

「一派にいう魔道師の杖とは、術構築の助けとなる術式を組み込んだ精密錬成アイテムなのだが、それは必ずしも杖である必要はない。伝統的なアイテムで愛好者も多いが、わたしはヘソまがりでね、ステレオタイプは性に合わんのだ。もっとも寄る年なみでいささか足腰もよわってきた。そちらの用ではいずれ杖も必要になるかもしれないがね。マユラくんだったね、わたしはカムラン。このチームでただ一人の魔道師だ」

「母さんを捜してるんだけど、魔道師だったらどこにいるかわからない」

 マユラの読んでいた小説では、魔道師が盗まれた宝石のありかや、ゆくえ不明の人物の所在を言い当てたりする、ご都合主義の展開もあった。

「占い師だはないのでね、人探しや失せ物捜しは専門外だよ。我々が町の中でみつけた生存者はキミだけだが」

「ボクしか生き残りはいないというの」

「いや、町の外に逃れた人たちがいる」

 答えたのは志摩だった。

「我らがこの町のことを知ったのは、ここから四五十キロも離れた町にいたときだ。馬車に乗って逃げてきた人々から聞いたのだ」

「それじゃあ、その人たちの中に、かあさんがいるかもしれませんね」

「その可能性はある」

「ボクを、その町まで連れていってもらえませんか」

「よかろう」

 志摩はあっさり承諾した。

「急ぎの用もなし、一仕事終えたら俺はこの子と前にいた町へ向かう。みんなはここで待機していてくれ」

 仲間たちから反対の声はあがらなかった。

「散り散りに逃げた者もかないりたようだから、たとえその町でみつからなかったとしても、気を落とすんじゃないよ」

 カムランの言葉もあって、母の消息に気をもんでいたマユラは、少し安心した。そして、カムランは別として、志摩以下、逞しげな傭兵チームの面々を見た。

「悪者どもは、あなたたちがやっつけてくれたの」

「いや、我らが来た時には、、連中は立ち去ったあとだった」

 そう聞くと、マユラは顔にくやしさをにじませる。

「しかし君だけ、連中がよく目こぼししてくれたものだ」

 素朴ほ問いかけたのは、褐色の肌をしたインディオの男だった。剣の代わりに、トマホークという戦闘用のアックスを腰にさげている。

「目の前に、家ほどもある巨人が現れたんだ」

「トロールか」

「たぶんね。そいつが柱みたいな棍棒を振ってきて、ふっとばされてからあとのことは分からない。気がついたら、ベッドに寝かされていたんだ」

「トロールの一撃をくらったら、アーマーつけてたってまともじゃすまんぞ。なんで無事でいられるんだ」

「ボクにもわからないよ。けど、命が助かって文句もないしね」

 結果オーライ。そのことについては、深く考えもしないマユラだったが、

「おまえ、怪しいぞ」

横で聞いていた白人の若者が、疑いの目を向けた。

「怪しいって、どういうこと」

「命惜しさにヴァルカンになるやつがいる」

「ボクがヴァルカンだっていうの」

 思いもせぬ疑いをかけられ、マユラの小さな体は怒りに震えた。

「あんな奴らに、魂を売り渡したって」

「みえすいたウソをつくところが怪しいのだ」

「ウソなんかついてないよ」

「まあまあ、マユラくん、落ち着いて。ファズも、子供相手に喧嘩腰になるんじゃない」

 魔道師カムランが割って入った。

「たとえ子供でも、ヴァルカンになっちまったものを、見逃すことはできないぜ」

「そんなものになるぐらいなら、八つ裂きにされたほうがマシだ」

「そうかい。だがこの町には、ヴァルムヘルの魔法陣があったんだぜ」

 ファズと呼ばれた白人の男は、叩きつけるようにいった。

「魔法陣!」

 魔法陣は冒険小説に出てくるのでしっている。地面に描かれた円形の術式で、小説の中では悪の魔道師が、怪物を召喚するときに使う。しかしそんなもの、現実と結び付けて考えたことがなかったので、さっき見たときには分からなかったが、いま、魔法陣と聞いて腑に落ちた。

「広場に描かれていた、アレですか」

「そうだ」

 答えたのはカムランだった。

「ヴァルカンは、魔法陣を人食いの儀式に使う。ヴァルムヘルの魔法陣なので詳しい解読はできなかったが、発動の痕跡は確かに感じた。なんらかの、忌まわしい儀式が行われたのだ」

 この町を襲った惨禍以上に忌まわしいこともないと思うが、確かにマユラも、あの魔法陣には言い知れぬ不吉さを感じたのである。

「ヴァルカンがブレイヴ体になれば、顔に邪紋が現れてすぐに見分けがつく」

「ボクにはそんな能力ないよ」

「いや、キミはブレイヴを覚醒させている。私はブレイヴに反応するセンサースキルを備えている。寝ているところを調べさせてもらったが、確かにキミはブレイヴの能力を覚醒させている」

 カムランの言葉に、マユラはめんくらった。

「そんなはずないよ。ブレイヴ体になったことなんて一度もないし。憧れてはいたけど、ボクには無理だとあきらめていたんだ」

 カムランの言葉に戸惑うマユラだったが、ファズはいよいよ疑念を濃くした目つきとなった。

「「それで、こんなところで、キャンプファイヤーでもするつもりですか」

 マユラは戸惑いを紛らわすみたいに、集められた木材の山に目をやって聞いた。

「野辺送りの火だ」

 志摩が答えた。

「野辺送り?」

「たくさんの死体を埋葬したが、手足とか、一部だけというのもずいぶんあった。それらをまとめて火葬にするつもりだ。この町にも、難を逃れた人々がいずれ帰ってくるだろうから、町中でそれをやって火事でも出したら悪かろう。それで、町はずれの野原に焚き木を積んで、盛大に送ろうと思ったのだ」

「一部だけ・・・・」

 志摩の視線の示す先、地面に毛布が広げられている。五六枚も広げた毛布は、赤黒い染みのまだらにあらわれ、その下になにかを覆い隠している。それは地面に直接置かれているのではないらしく、毛布の端から、下に敷いたシーツらしき白い布がはみ出ていた。

 マユラはそこでなにを見つけようという考えもないままに、そちらに歩きだした。その前に立つと、少し前から感じていた生酸っぱい臭いが強烈だった。その下にあるものを考えることなく、毛布の端をつかんでめくった。目の当たりにしたものに殴られたような衝撃を受けた。吐き気を覚える前に感覚のネジが吹っ飛んだみたいに、潰されたり切り取られたり、裂かれたりちぎられたりした、かって人間の一部だったものの並ぶ光景を、不思議と嘔吐をもよおすことなく眺めていられた。マユラはたじろぎもせず次々と毛布をめくった。白日にさらされる惨たらしい陳列物。その中に見覚えのあるものを見つけた。肘からちぎられたような痩せた左腕。薬指に指輪をはめていて、どこにでもありそうな安っぽい銀の指輪だが、くすみ加減やキズに見覚えがあった。親指の付け根にあるやけどの痕。どの指よりも長い薬指。記憶の中の母の左腕と一致した。マユラは腰をかがめて左腕を拾い上げた。胸の奥から酸っぱいもののこみあげてくるのをこらえ、指輪を抜き取った。内側に刻まれた文字を読む。タダシからリタへとあった。両親の名だ。

「母さん」

マユラはすでにウジのわいている左腕、母の遺骸を胸に抱いて泣きくずれた。

「お母さん、どんなに痛かったろう、怖かったろう。かわいそうな母さん。助けてあげられなくてごめんなさい」

 腐臭ぷんぷんのウジも這う左腕に、マユラはかまわず頬ずりした。こんなありさまになって、母がどんな気持ちで死んでいったかと思うと、泣きじゃくることしかできなかった。

「おい、悲しいのはわかるけど、気をしっかりもてよ」

 ファズがみかねて声をかけた。

「で、ソレ、戻しとけ」

「ソレとはなんだ、母さんだぞ」

 マユラはくってかかった。

「お母さんを、やすらかに旅立たせてあげるのだ。おぬしがそんなにメソメソしていては、お母さんも安心して天国へ行けぬだろう」

 志摩ハワードは、巌のごとき表情にも一抹の憐みを刷いた。

 マユラは志摩にもなにか言い返そうとしたが、その鷹のようなまなざしはグズグズした感情を貫き、涙に溺れようとする心を引き締めてくれた。マユラは母の遺体をもう一度抱きしめると、万感の思いこめて、同様の遺体の中に戻し、優しく毛布をかけた。

「ひどいざまだぜ」

 ファズは顔をしかめ。マユラの頬を這うウジを指ではじいた。

「お母さんは、気の毒であったのう」

 魔道師カムランは、痛ましそうな表情で言葉をかけた。

「どう、慰めの言葉をかけてよいかわからぬし、わしらのような見ず知らずの他人がなにを言おうと、慰めにならぬだろうがな。とにかく風呂に入りなさい。服も着替えるといい。

風呂は沸かしてあげよう」

「「風呂ぐらい、自分で沸かせます」

「こういうときは、人の好意に甘えても恥ではないよ。なんといっても、お母さんを亡くしたのだからね」

「父もです。父は目の前で殺されました。好意っていうのなら、もっと早く来て、みんなを助けてくださいよ。なにもかも終わってから来て好意とかいわれても、どうありがたがればいいんです」

 母親の腕の腐臭のしみつき、どこかにウジの這っていそうなシャレにもならない有り様で、マユラは息巻いた。

「「バカバカしい。なんでアタシらが助けなきゃならないのよ」

 鼻で笑うような声は、若い女のものだった。見ると、コーヒー色の肌の女が一人、ツンとすましている。年は二十歳かそこら。体は細いが背丈は男並みあって、黒いシャツに革のベストを重ね、ジーンズの腰には剣帯を巻いて、腰の左右のホルスターにショートソードを差していた。

「アタシたちは民間の傭兵、戦うことは商売なの。仕事でもないのに駆けつけて助ける義理はないし、仕事上の関わりがなければ、どこで何人死のうと知ったこっちゃないのよ」

 その言葉はマユラの怒りに火をつけた。

「だったら来るなよ」

「来たくて来たんじゃないの。リーダーの命令で仕方なくよ。死体を埋葬するのだって大した手間だったからね、礼の一つもいいなさいよ」

「それは感謝するけど。でも、アンタらにはなんの義理もない町だろうと、ここで大勢が死んでるんだぜ。そんな言い方ないだろう」

「生き死に争う傭兵稼業。いちいち他人の死に同情なんてしていられないわよ」

「それはちがうぞ」

 志摩だった。

「場慣れすることと命を軽んずることはちがう。我ら武人は敵を恐れず窮地にもうろたえぬ心を練らねばならぬが、それは命を軽んずることではなく、無情の世渡りでも非情に徹してよいというものではない」

「リーダーの好きな武士道ってやつ。あいにくだけど、アタシはそんなお題目かかげて頑張るつもりはさらさらないわよ。無情の世界なら、非情に徹してはじめて渡り切れるってもんでしょう」

「だが、それではヴァルカンといっしょになってしまう」

「同じでしょう。むこうはこちらを殺し、こちらはあちらを殺す。あなただっていままでに多くのヴァルカンを手にかけてきたんじゃない。強かったから生き延び、弱ければ死んでいた。弱い奴が殺されるのは仕方のないことよ」

「違う。我らは人を喰らわぬ。ヴァルムヘルの下劣な論理には断じて与しない。おぬしも、その意地と誇りだけは持っていてくれよ」

「言うまでもないことよ」

 女は褐色の顔にクロガネの気を刷いて答えた。

 そんな二人の会話もマユラの耳には入らず、母の死の悲しみにうち沈んでいた心にいつしか怒りの火のともり、それがメラメラ燃えあがる業火となり、狂おしい気持ちのままに落ちていた棒きれを拾い、突如、なにかが心の堰を破り、全身火をふくものの如く、ごうっと波動に包まれた。

「ブレイヴ体になりやがった。しかもなんてブレイヴだ」

 ファズが驚きの声をあげた。

「この激しさは、とても少年のものと思えぬけ

 魔道師カムランも目を瞠った。

「ヴァルカンはどこだ。ヴァルムどもはどこに失せやがった」

 熱を持たぬ業火に包まれたかのように、激しい波動を噴き上げるマユラは、カッと見開いた目はつり上がり、髪は逆立つ怒髪天、正気を失った様相で猛り叫ぶ。

「薄汚いヴァルカンはどこへ逃げやがった。汚らわしいヴァルムはどこへ消えた」

 マユラはあたり構わず棒を振り回す。

「落ち着け。連中はもういない」

ファズは、マユラの振り回す棒をよけながらいった。

「ヴァルカンはヴァルムは」

 怒り狂ったマユラには、どんな声も聞こえない。

「ウスギタナイヴァルカンヲヤッツケルンダ。ケガラワシイヴァルムハコロスシカナイ」

 マユラは棒を振り回し、それが近くに立っていた杉を一撃して幹を砕いた。

「こいつはすごい」

 ファズが目を丸くした。

「ドコニイル、ヴァルカンドモ、ドコヘニゲタ」

 狂ったように棒を振り回すマユラに、風を巻いた巨躯の大鷲のごとくとびかかった。

 いててっ、マユラははじきとばされてしりもちをついた。業火のごときブレイウは、大風に一吹きされたみたいに消えうせていて、見上げると志摩ハワードの顔があった。

「風呂に入ってさっぱりしろ」

 志摩はそれだけいうと、大きな背中を見せて歩いていった。

 マユラは燃え盛っていた焚火にいきなり水をかけられたような、くすぶった気分で立ちあがった。

「疑って悪かったな。おまえはヴァルカンじゃない。ヴァルカンどもはブレイヴ体になると顔に邪紋が表れるが、おまえの顔にソレはなかった。そして、奴らに魂を売ってもいない」

ファズはすまなそうにいった。

 マユラは家の裏手の井戸から水を汲んで、風呂に注いだ。水汲みはインディオの傭兵も手伝ってくれた。

「ありがとう」

「俺はダオだ。こんなのどうってことない」

 マユラが水を満たしたバケツを両手で重そうに運んでいるのに対し、ダオは同じく水でいっぱいのバケツを左右の手に一つずつ持ち、しかも軽々と運んでいる。

「それに、あとで俺も入るし、みんなも入る。食える時に食い、風呂も入れるときに入っておく。そうしないと、いつ次があるかわからないからな。傭兵の暮らしってそんなもんだぜ」

 気さくなダオにマユラも親しみを覚えた。

「それからサブリナのことは気にするな」

「サブリナって、あの黒人の女の人」

 サブリナは女性の名前だが、傭兵たちの中で、女性は彼女しかみていない。

「そうだ。チームの中の紅一点よ。づけづけ言うのが玉に傷だが、悪い奴じゃない。そして実力は一級。度胸もあって頼れるやつさ」

「ボクも、みなさんに甘えていました。死体の埋葬だって大変だったはずなのに、ろくにお礼もいわないで」

 落ち着いて考えれば、サブリナの言う通りだ。民間の傭兵の彼らが、なんの関係もない辺境の小さな町のために戦う義理も、守るいわれもないのだ。文句なら、この地方を管轄している砦の軍人たちに言うべきだ。税金はとるくせに、いつも何か起こった後にやってきて、ただ見て帰るだけの連中に。もっとも、マユラごときがなにを言ったところで、カエルが鳴いたほどにも思わぬだろうが。

「それも気にするな。好きでやったことさ」

 ダオは大らかに言うと、両手のバケツも苦も無きが如く、大股に足を運んでゆく。無く進んでゆく。そのあとを重そうにバケツを運びながら、

「傭兵・・・・・・」

 それについての認識を改めるかのマユラだった。 

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る