黄土を蹠む

 帯方タイピァン太守が倭人の使節団を洛陽ラクイャンに送致せしめる、という正式の文書が郡から朝廷に提出されたのは、景初三年六月の事である。ただし劉昕リウ・ヒンは転任の為に一足早く中央に召還されており、この時には新太守として劉夏リウ・ハーという人物が赴任していた。この文書は直接朝廷へは送られず、制圧後の遼東レウトゥンに駐留していた司馬子上シェィマ・シェィジァンが預かった。子上は公孫クンスォン氏から奪還した遼東・玄菟クェント楽浪ラクラン・帯方の海東四郡を、本来の管掌であるイェウ州刺史の手に返して、洛陽へ帰還する事になっている。それと同時に、希な来客である倭人たちを伴って行こうというわけである。張政チァン・セン梯儁テイ・ツュンも無論同行する。

 遼東郡から京師みやこ洛陽までは、南西へ三千六百里と云われている。司馬子上と数百人の従者、張政と梯儁、難斗米なとめ都市牛利としぐり、囚人たちは、夏の高い陽を置き残す様にして襄平シャンビェンを去り、幽州刺史の治所であるケイを指して西へ向かった。昌黎チァンレイ遼西レウセイを過ぎ、右北平イウプォクビェン郡に入るまではまちが少ない。路傍に農民の姿はく、寧ろ遠くから馬に乗った烏丸ウォーファン人がこちらを窺うのに時々遭う。一行は用の無いこの地方を可及的速やかに通り抜ける。右北平郡に入ると、漸く土地が開けて来る。右北平を過ぎ、広陽クァンイャン郡に入る。薊県は広陽郡に在る。ここは古のエン国である。遼東から薊までは千七百里ほどである。

 幽州刺史の毌丘倹クァンキウ・ギェムが、儀仗兵を率いて、薊城の郊外で司馬子上を迎える。毌丘倹は、字を仲恭ヂュンキォンといい、河東ハートゥン聞喜ムンヒェィ県の人である。先年司馬仲達シェィマ・ヂュンダツの遼東征伐に加わり、その功を以て安邑あんゆう侯という爵位を授かった。子上は難斗米と都市牛利に命じて、自分の馬の後ろを歩かせる。張政と梯儁もそこに付いた。仲恭は子上と轡を並べて城門に至り、そこで先を譲り合う。それは礼儀の型通りである。門をくぐってまちに入ると、歓迎の音楽が耳を驚かせる。司馬氏の次男が倭人を連れて還るという事は、ちゃんと宣伝しておいたものらしく、大通りには市民たちが見物に出ている。

 仲恭は早速歓迎の宴席を張り、幽州の高官たちが顔を揃える。子上はここにも倭人たちを連れ出して、自分の功績として注目を誘う。すると芋蔓式に張政と梯儁も出席する事となる。張政も梯儁も、今までこんな高級な宴会に加わった事が無い。料理は割り合い高価な食材が多く、酒も良い物が用意されている。しかし料理の方法は庶民の食事と大した違いは無く、さほど上質に出来てもいない。ただその量だけが馬鹿に多く、出席した人数と比べて明らかに多過ぎる。わざと余らせておいて無駄にするのが、身分の貴さを証明する最高の贅沢なのである。裏では下役たちが棄てられる料理の御相伴に与ろうと待っている。外には匂いを嗅ぎつけた乞食も寄って来ているのだろう、と張政は思う。

 十日ほどの休息の後、薊城を去り、范陽ビァンイャン河間ハーカン安平アンビェン鋸鹿キォルク広平クァンビェン邯鄲ハンタンギェプなどといった各地の都市を経る。都市に入る度に、子上は歓待を受け、張政や難斗米たちも陪席を命じられる。子上は各地で必要以上に時間を費やして、一行をゆるゆると進ませた。いつしか足のむ所は、黒く締まった土ではなくなり、粉を詰めた様な黄色い地面に代わっている。

「長いこと歩いたが、ちっとも潮の気がしてこない」

 と難斗米が言う。倭人たちは島育ちだから、海を背にして歩いてもすぐ反対側の海に着くという感覚をっている。それは張政たち楽浪人にとっても余り違わない。楽浪地方から東に歩いても海につきあたるまではさほど日数を要しない。

「このしまはどのくらい広いのだろうなあ」

「まだ今まで歩いてきたくらいは先がありそうではないか」

 難斗米と都市牛利は車の上でそんなことばを交わす。張政や梯儁も、書物の知識で知っていた事とはいえ、初めて我が身で覚えるその広さには、やはり不思議な感慨を持った。黄土はどこまでも尽きず、風が吹くと空が遙かに煙る。鄴を後にして河内ハーヌァイ郡に入る。

「ここまで来れば、中国に還ったという気がする」

 と誰かが言った。確かにこの辺りは昔のイン国の故地であり、中国と云えばこの地域を指したものだ。そう思ってみれば、古い文明が土にまで沁み込んでいるかの感じもし、土地の人々もどことなく温雅に見える。辺境いなかとの格差を感じさせられる。河内郡ではウォン県に宿を取る。ここは司馬氏の本貫であり、子上は格別の歓迎を受ける。一行はここでも、十数日という予定で長い休息を命じられる。洛陽まではようやくく百里ほどのはずである。子上は庶民にも酒を振る舞い、張政や難斗米も土地の故老たちから慰問を受ける。

 温県の宿で過ごす間、張政にはやっておかなければならない仕事が有った。外夷の首長が天子に通好を求める場合、上表文という物を用意しなければならない。これは受付方の役人が代筆するのが普通で、内容は型通りにしつつことばを選び、申し添える事が有れば書き足す程度だから、別に苦労は無い。張政は襄平に居る間に下書きを作っておいた。しかし一つ埋まらない所が残る。上表をするには本名を称するのが礼儀であり、譬えばもし張政が自分の名に於いて出すならば、その冒頭には、

「臣が申し上げる」

 という風に書いて、あざな子文シェィムンや他の通称などを使ってはいけない。姫氏王ならば、

「倭の君長ふみたてまつる」

 とでも書くはずだが、ここに問題が有った。実は誰も姫氏王の本名を知らないのである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る