転職の心得

かつて私の部署に有名企業の若手が転職して来た。経歴を聞くとその会社では間違いなくエリートであった。転職しなければある程度、将来の地位は保証されていたと思う。


転職の理由を聞くと、前の会社の処遇が不満だったらしい。でも彼は私の会社の良い条件の面しか見ていなかった。前にいた会社に不満を持っているのでそれが満たされる条件しか見ていなかった。


転職者は他の見えないところは今いる会社と同じと思っている。でも違う。見えない部分はたくさんあるし、それぞれの会社で違っている。


入社してみて初めて見えなかったところが同じではないことに気が付く。そして前の会社の方にも良いところがいろいろあったと気が付くことになる。


それでまた不満を持って辞めて行く人がいる。そういう人は次の会社でも不満ができて転職を重ねてしまう。その彼から前の会社の方が良かったという愚痴を聞いたことがある。


上司に誘われて上司と一緒に転職してくる人がいる。上司は自分の手足が欲しいから部下を誘う。また、仕事のできる部下がいたから成果が上がり評価されて転職の誘いが来た。確かにその上司がヘッドハンティングされてその会社で良いポストにつけば、その部下も優遇される。


ただ、その上司は遅かれ早かれその会社を去る。理由はいろいろあるだろうが、自分よりも年上だから、先に退職するのは間違いない。


その時、そのポジションを継げれば問題ないが、大体そうはならない。退職する上司にはもう後継者につかせる力はない。その時、後ろ盾を失うことになる。


誘われても上司の転職を今の会社で見送ればいい。上司に誘われるくらいの実力があれば、すぐにその上司の後継者になれる。


同期入社でも優秀なNo1、No2の人は転職をしようとは思わない。そのままいればいずれ早く昇進できるからだ。転職を考える人は希望が見いだせないで不満を持っている人だ。だから転職者の採用は慎重であるべきだ。優秀なNo1、No2の人が転職しようとする時はその会社が破たんした時だけだ。


転職してきた人は、その会社で人を育てない。育てると自分の地位が危うくなるからだ。自分の保身ばかり考えるようになる。だから、転職者ばかりの会社では人が育たない。また、そんな会社はもともと人を育てようとしない。


スキルがあると思っていても、そのスキルは今の会社でしか通用しないことが多い。転職を考えている人はよくよく考えた方が良い!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る