第6話/表 運搬目的、地下の風景

 この研究所は、六階層から成っている。

 勤務初日――今や遠い昔だ――に渡された書類によれば、地上五階地下一階という構成だ。

 僕らが作業しているスペースは一階。

 寮や食堂、コンビニなどの居住スペースは敷地内の別館にあり、基本的に僕ら名も無き作業員は他の階層に向かうことは無い。エレベーターはICカードによる認証が無ければ動かず、階段の入り口の扉も同じ要領でロックされているのだ。


 幸い、名も無き雑用係にランクアップダウンした僕らにはそれ相応の身分証が発行されていて、移動可能範囲は大幅に拡がった。

 行動範囲は拡がったが、自由時間は削られている。果たして僕は自由になったのか、それとも不自由になったのか。


「良いねぇ、なんつうか、エージェントっぽいよな」


 エレベーター脇のモニターに身分証を翳しながら、久野が心底嬉しそうに笑った。

 全く気軽な態度をしてくれるが、まあ、気持ちは解る。男なら誰だって、秘密基地や極秘諜報員に憧れるものだ。

 けれど僕は技術といえばスチームパンク派で、近未来的テクノロジーにはあまり馴染みは無い。例えるなら、エージェントと言いながら久野が想像しているのはタロン・エガートンで、僕が想像するのはケヴィン・クラインだという話。


 お互い、嫌いではないが。好みの終着点は別れるのだ。


 一瞬のスキャニングの後、モニター上には無事『承認完了』の文字が浮かび上がった。

 銀色の扉が音も無く開く。僕らは早速台車を押して、中へと入った。薬品を扱うのだから当たり前だが、床との間に段差が無く、台車はスムーズにエレベーター内へと入っていく。


 僕らが入りきると、ドアは開いたときと同じ様に無音で閉じた。

 同時に、ドア横のモニターが点灯する。

 点滅しているのは、『開くオープン』と『地下一階』の文字。僕らが許可されているのは、どうやらこの二つだけらしい。


「閉じるは無いのかな」

「要らないんだろ、認証すれば人数は解るしな。それに、ほら」


 久野が指差した所を見てみると、そこには『登場人数二人』という文字が。

 体重か、それとも防犯カメラか。いずれにしろ何人が乗っているのかは解るらしい。

 詰まり、二人分認証して二人乗れば、ドアは勝手に閉まるということだろう。そして緊急時用に、開く機能だけはあるわけだ。


「何もかも遠隔操作って訳じゃないんだな」

「SFホラーとか見たことあるだろ、そういうのは大体事故のもとだ」

「管理する人工知能ってやつか? 俺はミザリィ派だな」

「漫画だろそれ。今だとやっぱりレッドクイーンじゃないか?」


 僕は慎重にハンドルから手を離すと、『地下一階』を押した。


 エレベーターが動き始め、身体が独特の浮遊感に包まれる。

 それはまるで、空を飛ぶような感覚だった。











「………着いたのか、これ?」


 開いたドアの前で、久野は呆然と立ち尽くした。

 モニターには、『地下一階』の文字が浮かんでいる。ついでに、『開く』も点灯中だ。


 単純に、表示されている情報だけを見るのならそれは間違いない。

 だが――友人の困惑は、僕にとっても共有できる困惑だった。


 開いたドアの向こう。

 広がる世界は、


 継ぎ目の無い白い床と壁、そこに射し込む夕陽まで、全てが同じ。

 ここは、地下だぞ。


「あれ、もしかして窓じゃあないのか?」久野が台車を押しながら窓に近付き、そっと触れる。「………マジかよ」

「何、どうなってる?」


 久野に比べると、僕の歩みは遅い。何せ台車が重いのだ、僕の腕力では、下手に加速すると止まれなくなる。

 ちょっとした労力を払って近付いた僕の前で、久野は窓にかける圧力を増す。

 すると、窓ガラスが歪んだ。


「これ全部、モニターだ。超薄型、多分、紙くらいの厚さだぞ」

「………本当だ」


 そっと触れると、ガラスとは全く違う感触が返ってくる。

 夕陽に照らされる山々という、地上で見たのと同じ景色が指の形に歪み、微かなノイズが窓を走った。


「研究員の精神衛生の為、かな?」

「だろうな。けど………こんなの、現実に付けるか?」


 エレベーターホールからざっと見回すだけで、廊下は二方向約10メートルは続いている。

 その片側の壁に60センチ程の間隔を置いて窓………いや、モニターがあるわけだ。枚数は、ざっと14枚くらいか?

 その全てがモニターだとしたら? 費用は幾らだ? まさかとは思うが、廊下の全てにがあるのか?


「………豪勢だな」


 久野の力無い声が響き。

 僕らの背後で、エレベーターのドアが音も無く閉じた。











「地図とか無いか、日向」


 キョロキョロと辺りを見回していた久野の言葉に、僕は首を捻る。


「見当たらないけど、何故?」

「いや、行き先がわかんねぇだろ。何だっけ、研究室のろの………」

「呂号六号室」台車の向きを変えるのに意識の大半を割きつつ、僕は答える。「近未来的な設備の割に、年季の入った部屋の名前だね」


 太平洋戦争前の日本みたいな呼び名だ。名付けた人間は、中々ロマンに理解がある。


「そう、それだ。そこに行くまでの道を、調べないと………」

「何で?」

「何でって………え、お前、まさか?」

「………見たところ、エレベーターホール周りの地形は上と殆ど一緒だよ。窓の外の景色まで再現してるくらいだし、廊下と部屋の配置は同じと思って良いだろうね。とすると、上における呂号六号室の位置を当て嵌めれば、この階層においても場所は解るよ」


 当たり前じゃあないか。

 自分がそれなりの期間勤めることになる建物の間取りくらい、初日には覚える。


 友人に変に格好付ける必要もない。素直にそう答えると、久野はひきつったような不気味な笑みを浮かべた。


「………お前のそういうとこ、頼もしい分恐ろしいわ………」


 僕は再び首を捻る。

 ピンと来ない僕に、久野は諦念の息をこぼした。やれやれ本当に仕方の無い奴だ、とでも言いたげなその眼には、僕としても文句があるのだが。


「まぁいい。とにかくさっさと届けて帰ろうぜ。夕食に間に合わなくなっても困るだろ」

「………それもそうだね、こっちだ」

「よろしく、生体案内板ナビゲーター


 僕は久野の足を蹴飛ばした。

 ………僕の足が、痛かった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る