伍 斗南

 陸奥国、しもきた半島のなみ藩は極寒の地だった。森がある。ただそれだけの場所だ。畑を作ろうと耕しても、ぱさぱさして白っぽい土には種が根付かない。土が水を蓄えないせいらしい。折悪く、やませという名の風が吹いて冷害が起こった。


 この斗南で、会津から移住した一万七千人余りが最初の冬を迎えている。


 食糧はなかった。他藩からの米の買い付けに奔走して、どうにか必要なぶんをそろえた。借金だらけだ。今のままでは返す当てもない。雪が解けたら出稼ぎをするしかない。


 前も横も上も下も、どこを向いても真っ白だった中に、ぽつりと明かりが見えた。オレと時を同じくして、隣を歩く佐川さんも明かりに気付いたらしい。


「生きて戻れたな!」


 かさの下、襟巻の内側から、佐川さんは大声で笑ってみせた。体じゅうが痛むくらい寒いのに、どうやったら大声など出せるのか。オレはうなずくだけで精一杯だ。


 無理を押しての雪中行軍だった。佐川さんを隊長とする二十人ほどの男手で、あるかなきかの道をたどって海へ出て、はちのまで食糧を買い付けに行った。


 片道、七里ほど。それだけの距離を歩き切るために毎度、死にそうな目に遭う。何者かに襲われるわけじゃない。ただただ寒い。雪に呑まれそうになる。


 雪国の冬がこれほど恐ろしいとは、予想を超えていた。荷をそりに載せた帰りの行程はことさら、怖い。このまま凍り付いて死んでしまうのではないかという恐怖と、オレが死んだら村で帰りを待つ者も死ぬのだという恐怖。


 今よりさらに雪が深くなったら、きっと村から出ることも叶わない。米とひえにしんさけの乾物と、わずかな青菜の漬物。蓄えは雪解けまで持つだろうか。


 飢えと死と隣り合わせだ。雪の冷たさとはまた別の、体の芯からむしばむ冷たさがいつもある。


「佐川さん」

じょした? あと少しだ、頑張っべ!」


 佐川さんの言葉に、皆、手を挙げたり声を出したりして応えた。


 オレが斗南のごのに移り住んだのは、会津での戦が終結して二年後の夏だった。今から半年ほど前だ。時を同じくして東京と越後で謹慎を命じられていた男たち、奥羽諸藩のを頼って暮らしをつないでいた女たちが、続々と斗南に移り住んだ。


 斗南藩主となったのは、かたもり公のご子息、わずか三歳の松平かたはる公だ。お家復興は叶った。飛び地だらけの藩領のうち、田名部の円通寺が藩城代わりだ。オレの住む五戸からは二十五里も離れている。


 家も畑も一から造らなければならなかった。雪が降る前に、冬に耐えられるだけの備えをしなければならないと、誰もが必死で働いた。


 けれども結局、この有り様だ。


 オレたちはう這うのていで、買い付けた荷を延命寺に運び入れた。寺は藩士の寄り合いの場として供されて、今日も講堂は炉に火を入れて暖めてあった。


 炉端で火の番をしていたのは、容保公だった。容保公の膝の上では、容大公が手に赤べこの張子人形を持ったまま眠っている。遊び疲れたんだろうか。


 容保公は、そっと、いつもの笑みを浮かべた。


「存外に早い帰還だったな。安心したぞ」


 斗南で暮らし始めてからますます、容保公はオレたちにとって特別な人になった。こうして藩内の飛び地を巡っては粗末な中で寝泊まりし、まるで藩士の一人のように振る舞う。藩士の輪に溶け入れば溶け入るほど、容保公は特別になる。


 手短に挨拶を済ませて荷をほどいていると、容保公から直々に呼ばれた。


「斎藤、せがれがおぬしの帰りを待っておった。また折を見て構ってやってくれ」

「かしこまりました。光栄です」


 幼い容大公に遊び相手として望まれて、馬の代わりに四つん這いになったことがある。オレは子どものあやし方などまったくわからないのに、背中の上の容大公はご機嫌だった。不思議なお人だ。


 等しく分配された荷を背負ったりそりに載せてたりして、それぞれの家へ帰る。オレは、五戸の差配を預かる倉沢平治右衛門の家に寄宿している。住人は増えたり減ったりするが、つねに十数人が共に暮らす大所帯だ。


 村の家々を結ぶ道は、毎日の当番を定めて雪を踏み締めて、歩けるようにしてある。


 雪の上を歩くためのかんじきも、除雪のためのへらすきも、使うのはもちろん見たこともなかった。身の丈を超えるほど雪が積もるなど、江戸や京都ではあり得ない。


 倉沢さんの家の前では、時尾と盛之輔が、せっせと雪を片付けていた。盛之輔が飛んできて、オレが引きずるそりを後ろから押す。


「お帰りなんしょ。呼びに来てくれれば、おらも手伝いに行ったのに」

「雪の中を往復する苦労を考えたら、うんざりしたんだ」

「山口さまは相変わらず雪が苦手がよ?」


 盛之輔はおかしそうに笑う。もう十七歳だ。ずいぶん背が伸びて大人びた。力も強くなった。雪を片付ける仕事では、こつのつかめないオレよりよほど役に立っている。


 時尾は、体の雪を払って居住まいを正して、ぺこりと頭を下げた。


「お帰りなんしょ。お体、冷えっつまったべし。どうぞ早く中へ」

「いや、雪かたし、オレが代わろう」

「もう終わります。それに、仕事は慣れた者がやるのがよかんべし。雪かたしはわたしにお任せくなんしょ」

「力仕事は男がやるべきだ」


「斎藤さまは十分、働いておられます。夏には畑仕事や建物のしんを皆に教えてくださったではねぇかし。お金の勘定だって、わたしたちより得意だなし」

「江戸や京都ではそれなりに貧乏暮らしだったからな。一応、自力で遣り繰りできるくらいの知恵はある」


 土方さんの故郷の多摩では、よく畑仕事を手伝っていた。近藤さんの道場、試衛館やその近所の長屋の雨漏りの普請だとか壁の修理だとか、大工の真似事をした試しもある。京都でもは畑だらけだったし、屯所の建て付けの不具合は適当に直していた。


 とはいえ、江戸や京都の貧乏と斗南の暮らしぶりは、丸っきり違う。貧しいってのはどういうことなのかを思い知らされた。斗南は何もない。本当に何もない。刀を質屋に入れてこうしのぐなんて話じゃない。刀を入れるべき質屋すらないんだ。


 盛之輔の手を借りて、荷を土間に運び入れる。音を聞き付けて、奥で手仕事をしていた家人が出てきて、荷ほどきを始める。わいわいと声を掛け合って仕事をするのは嫌いじゃない。


 ひときわ顔を輝かせて、腹の膨んできたが、オレに飛び付いた。


「お帰りなんしょ、旦那さま。弥曽はいい子にして待っていただよ」


 かすれる癖のある声はひどく甲高く張り上げられて、舌っ足らずな言葉遣いだ。だらしないほどに開けっ広げな笑顔。両目には邪気がなく、色気も知性もない。


 ただいま、と一言つぶやくだけのオレの代わりに、時尾が弥曽の肩を抱いた。


「ほら、弥曽さん、土間に足袋たびで降りてきたら、体が冷えっつま。暖かい部屋にいなくては、おなかのややが風邪ひくべ」

「だって、時尾あねつぁ、旦那さまがやっと帰ってきたんだ。弥曽、嬉しいんだもの」


「んだなし。後でゆっくり、お話を聞いてもらえばよかんべ。今は、弥曽さんの旦那さまはお忙しいから、邪魔しらんにべ。わたしと一緒にあっつぁ行って、お茶のたくすっべ」

「はぁい」


 弥曽は時尾に促されるまま、素直に奥へ引っ込んでいった。去り際、時尾がちらりとオレに目配せをした。オレは唇を噛むだけだ。


 秋、塩川に留まっていた時尾たち女衆が斗南に越してきた中に、弥曽もいた。そのときにはもう、弥曽はあんなふうだった。腹に赤子を宿して、年齢も生い立ちも忘れて、幼子に帰ったような言葉を使う。オレのことを夫だと思い込んで聞かない。


 弥曽のままごとに付き合わされるたび、逃げ出したくなる。男と女が何をすれば赤子ができるのか、今の弥曽はわかっていない。女として扱ってはならない、立派な女の体をした、赤子をはらんだ幼子。どうすればいいというんだ。


 これが一生続くのかと思うと、胃の腑が冷える。


「正気に戻ればいいのに」


 そうこぼしたことがある。時尾は表情を失って、目に涙をためた。


「弥曽さんは正気では生きていられねぇのだと思います」

「塩川で何があったんだ?」

「わたしも詳しくは知りません。けんじょ、力仕事も畑仕事もできず、身寄りもなく、家財も失ったおなが生きるために売れるものは……」


「体を売るしかなかったのか」

「売るのは体だけで魂は売らねぇと思い切っつまえば、暮らしは楽になる。わたしも声が掛かって、祖母も母も食べさせねばなんねぇから、売っつまおうかと悩んで……けんじょも、わたしには、できねかった」


「多いのか? 体を売った女」

「それなりに。んだげっちょ、そっだこと誰にも訊けねぇべし。弥曽さんが誰のせいであっだふうになっつまったのか、どっだ目に遭わされたのか、わたしにはわからねえ。弥曽さんが忘れることを選んだからには、記憶を掘り起こしてはなんねぇと思います」


 だから夫婦を演じてやってほしいと、時尾はオレに頭を下げた。弥曽の赤子は年明けの二月ごろに生まれる見込みだという。弥曽はオレの子だと信じているから話を合わせてほしい、と。


 どうして?


 二年近くの謹慎の間、オレが会いたいと思い描いていたのは弥曽じゃなかった。それなのにどうして、時尾の口から、弥曽の夫になれと言い聞かされなければならない?


 言葉を呑み込む。想いを呑み込む。


 土間から続きの、まきを積み上げた蔵の隅に座り込んで、頭を抱える。蔵に放った白いはとが、桃色の脚で地面を走って、オレのほうへ寄ってきた。


 オレは、首から提げてふところに入れた守り袋を取り出した。中に入っているのは、あの袖章だ。オレの手元に唯一残った新撰組の旗印。


 呼び掛けてみる。


「土方さん、ここは寒くて苦しい。土方さんのところは、もっと寒かったかな」


 答える声などあるわけがない。


 新撰組局長、土方歳三が箱館の地で討ち死にしたのは、一年前の夏だ。享年三十五。


 生きて再び会うことはない気がしていた。どちらが先に死ぬかはわからなかった。オレはまた仲間に先立たれて、自分だけ生き延びてしまった。


「なあ、土方さん」


 汚れた赤い段だら模様は答えない。


 弥曽がオレを呼ぶ声がする。甘えた声で旦那さまと呼ばれるたびに、胸を掻きむしりたくなる。違う、と叫びたくても叫べない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る