第30話

 以前、プロットのことをざっくり書いたんですけど、あれはほんとうに自分のためのものになります。


 編集者さんに見せるプロットはもっと詳しく要点を絞ってます。


 箱書きを見せる人もいます。(起承転結になったもの)


 わたしも最初箱書きってなんだろうと思ったんですけど、普通にいつも長くかくプロットのことを言うみたいでした。


 わたしが、箱書きを書く時、まず、物語のテーマや要点を書きます。


 それからっざっくりとしたあらすじ。(短いものです)

 出版社によってはハッピーエンドになるのか、内容的にどんな傾向なのかということも書かせられます。


 なので、自分でわかってないと全くかけません。


 後はキャラ表を作ります。キャラの外見と性格、行動様式ですね。ダラダラ長く書かずに、10行か5行程度でまとめます。長編になったら長く書くこともあります。


 内容に関しては、第一章というふうに振り分けて、要点や見せ所や伏線を箇条書きにしていきます。内容をすべて書くわけではないですけど、話の流れがわかるようにします。

 時々わたしはこの第一章に何万文字使うとか、原稿用紙何枚使うとかまで書くこともあります。


 それは、すでに物語の文字数や枚数が決まっている時です。

 そうしないと、長尺が測れない時があるんです……


 伏線を張ったら、箇条書きで伏線を拾い上げていきます。

 たまに拾いきれない時もありますけど、そういうことがないようにエピソードを決めていきます。拾いきれなかった伏線は結の部分で一気に拾い上げていくこともできます。わざとらしくなくさり気なく拾うことが大切です。


 第一章に詰め込むエピソードはいくつって決めておくんですよね。

 拾い上げていく時もエピソードの数だけ場面展開を書いていきます。

 複数の伏線が一つでまとめ上げて拾えるときはドラマティックに書いていくようにしてます。


 伏線を放り出していると気持ち悪いんです……。


 そうやってまとめ上げたものを、出版社に提出します。

 だけど、うまく出版社の要望に答えられてないと、没になるので、いつでも話を考えられるようにしています。


 降って湧いて欲しいと、いつも思いますけどね……><


 ※ 追記


 今も同じです。最近はズルをして乙女系小説のときだけ、キャラ表が簡単だったりします。

 それでもキャラ立ちさせてほしいと言われたら、キャラクターが自己紹介するような形で物語での思いや役割を延々と書いたりします。そうすると思わないところで、キャラクターが思っていたりしたいことがでてきたりします。

 あるいは性格が固まってきたりもあるので、結構面白かったりします。

 ただそのときは他のキャラクターを交えません。あくまで一人のキャラクターがわたしと面接するように書いていきます。

 こういうのをキャラクターとの対話の具体化っていうんでしょうね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る