第十七章 戦後の前田家【四女・恵美子】


 四女 恵美子


 明治39年生まれの父は、何事においても、苦しいとか、大変だとか、愚痴を言いませんでした。父が芯の強さを持つまでには、幼い少年時代から苦しい経験をたくさん積み重ねたからだと思います。17才で父親に死なれ、母親と幼い妹たちと祖母を抱えて、言葉に出来ない苦しいことがたくさんあったという話です。しかしくよくよしてもいけない、自分のことは自分でしなければならない。人をあてにしてはいけないということを肌で感じ、よそ目には頑固とか強情とかいうふうにうつったと思うのです。

 そんな父も子どもが大好きでした。よく私たちが幼い頃、夜寝る時、昔話をしてくれました。今でこそ、テレビやたくさんのオモチャなどが氾濫していますが、私たちが小さい頃は、いつもの昔話をしてくれることがとても楽しみで、「今日はなんの話をしてくれるの」「昨日の続きをして」などとせがんだものでした。7人きょうだいの一番下の私には、怖い父親よりやさしかった父の姿の方がよく思い出されます。

 晩年の父は、孫の面倒もよく見てくれました。姉の子どもが小さい頃は、一緒に動物園等に行ってはとても嬉しそうにしていました。

 そんな父にもっともっと長生きしてもらいたかった。

 そしてまた、私の小さい時のように、私の子どもにも、昔話やおじいちゃんでなくては分からないことを沢山してやってほしかった、とつくづく思います。







   








  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る