文字の羅列が特定の意味を持つには共通認識が不可欠である

文字は発明だ。歴史を後世に残すためにも、軍の伝令として使うにも、知識を同胞へ伝えるにも、文字がないと正確性にかけてしまう。口伝という形では情報の伝達に限度があった。なぜなら言葉の発信者と受信者が持っている主観によって受け取る情報が左右されてしまうからである。

そこでこの物語が登場してくる。文字には霊が宿るというテーマだ。アッシリアという古代文明が舞台であり、粘土板によって文字を描写していた時代の話になる。

物語の視点人物は、老人のくしゃみに注目した。くしゃみという名詞には「鼻から飛沫を飛ばして身体を大きくのけぞらせる」という動作が圧縮されていることに衝撃を受けるわけだ。

現代風にいうならGUIである。グラフィカルユーザーインターフェイスの略称で、わざわざキーボードでプログラムの呼出し命令を直打ちしないでも、映像表示されたモノをマウスでクリックするだけで望んだ動作が可能になったことをいう。

つまり人間の動作だろうと動物の名前だろうとプログラムだろうと、なにか特定の文字に、共通認識のキーワードを封入することで、連想のショートカットが可能になるのだ。それもかなり正確な。

よく小説の指南本に描写と説明の違いが語られるが、描写とは文字に宿った幽霊をおちょくることに他ならない。たくさんのキーワードが圧縮された「くしゃみ」という表現を選択せず、あえて「鼻から飛沫を飛ばして身体を大きくのけぞらせる」という圧縮されていない情報を並べることで迫力を出していくからだ。

しかし文字の幽霊をおちょくったままでは文章が意味もなく膨らんでいくため、圧縮された説明を使うことでリズムを作る。適材適所というわけである。

もしかしたら作家は文字の幽霊と二人三脚で作品を作っているのかもしれない。

もしレビュワーの長ったらしい自説開示で本作に興味を持ったなら、ぜひとも読んでほしい。あなたもなにか語りたくなるだろう。

その他のおすすめレビュー

秋山機竜さんの他のおすすめレビュー327