がんこ旗本一代記

沢藤南湘

第一話 書院番士

安永元年(一七七三)の初春。冬に耐えてきた府内の梅の木々に花が咲き始めていた。

旗本坂部十郎右衛門、二十五歳は、書院番の泊り番の仕事を終え、瓦葺の白亜の土塀の続く道を若党、槍持ち、草履取、そして挟み箱持ち四人を従えて、屋敷に着いた。若党がご主人様のお帰りと門に向かって叫んだ。物見窓から顔を出した門番は、急いで長屋門の両開き扉を開けた。安堵した十郎右衛門は、五百坪ほどある敷地の奥南側建つ母屋に入った。妻の富子が玄関に迎えでていた。

寝間に入り、富子に手伝わせて、十郎右衛門は肩衣(かたぎぬ)と袴(はかま)が組み合わさった長裃を脱ぎ、小袖と羽織に着替えて居間に行き、みそ汁と漬物をおかずに朝餉を取った。

「富子、明日の朝番も登城するぞ」

「明日はお休みでしたのに」

「休みだったのだが、番頭の青山様からのお呼び出しがあったのだ」

 富子は、空いた十郎右衛門の椀に飯を盛った。

 湯をかけ、十郎右衛門はあっという間に流し込んでしまった。

「良いお話ですか」

「分からん、一寝むりする」

 富子は急いで布団を敷きに席を立った。

 十郎右衛門は、寛延元年(一七四八)、徒組頭の父田沢信吾とふさの次男として生まれた。信吾は、御目見以下の御家人で役高は百五十俵三人扶持、役務は作事方や小普請、江戸城の諸門の修復、寺院修復、堀浚などの土木建築工事や編集事業を手伝う書物御用そして、暦・測量御用などの要員の取りまとめ役であった。信吾は、学問に励み、昇進することに生きがいを感じていた。

この年、西国は大虫害によって米や麦等が大打撃を受けた。そして数年の間、百姓たちは大飢饉により飢えとの戦いであった。信吾の役高も、百俵に減らされ、家計のやりくりは苦しかった。そのような時代に育った十郎右衛門、背丈五尺(百五十センチ)、体重は十二貫(四十五キロ)と貧相な体形であったが、手先が器用で、大工や左官工事をこなし、周りに人間から重宝されていた。ただ、正義感が強く、だれに対しても正しいと思ったことは曲げずに処するので、人間関係を損ねることが多かった。そんな十郎右衛門に遊びや呑みに行こうと声をかける人間は数少なかった。

二十二歳、十郎右衛門に転機が来た。 坂部家から養子縁組の話がきたのだ。坂部家は、将軍に謁見できる御目見の旗本で富子の父親半之助は、書院番勤めであった。旗本と言っても三百俵取りと役高は低かったが、十郎右衛門の父の徒組頭役高の倍以上であった。

幸運を掴んだ十郎右衛門に周りからねたみや嫉妬を買った。旗本は、三河時代から戦場で主君の軍旗を守った武士団をさし、徳川家家臣が中心となっていた。

富子と祝言を挙げた数か月後、半之助は、隠居した。

十郎右衛門は、書院番の役職をあまりにも早く得、自分でも信じられなかった。しばらくの間は、夢の中にいるようであった。五百坪の敷地内には、十郎右衛門たちが居住する母屋と使用人の住む平長屋がある。便所、風呂、そして井戸は二つずつあった。使用人は、門番、槍持ち、中間、若党、草履取、用人、下働きの女中たち十人が坂部家で働いていた。

 書院番士といえば小姓番組と並び合わせられ両番筋と言われ、旗本・御家人のなかでは、いちばん毛並みの良い家でなければなれなかった。そして、他の役職と異なり、出世の道が開かれている。 うまくいけば、大名クラスにもなれる可能性があった。番方と呼ばれ軍事家臣団で、若年寄配下では、ほかに新番、小十人組、火付盗賊改があり、また老中配下では、大番、旗奉行、槍奉行があった。老中は国政を担当し、老中につぐ地位の若年寄は、旗本や御家人の支配を中心とした政務を担当していた。

その書院番は、四組によって構成されていた。一組は、御目見以上の旗本からなる番士五十名と御目見以下の御家人による与力十騎、同心二十名の構成からなる。番頭は、その組の指揮官である。勤めは、朝番・夕番・泊番があり、白書院の北の詰所に駐在した。

大番と同じく将軍の旗本部隊に属し、他の足軽組等を付属した上で、備内の騎馬隊として運用されるが、敵勢への攻撃を主任務とする大番と異なり、書院番は将軍の身を守る防御任務を主とする。

十郎右衛門は、書院番士として勤め始めてから、仕事人間で、残業を嫌がらずにこなした。また、遊び事は一切せずに、毎日が城と屋敷の往復で、真面目過ぎるほどの性格、楽しみは、屋敷に帰ってからの興味を持っている算学の書物を読むことと非番の時の剣術の稽古をするぐらいであった。

関流の有馬頼ゆき(久留米の藩主)の『拾璣算法』を特に好んで何度も繰り返し読んでいた。この本には点竄術(字句を直すことで,方程式の諸項を消去・加筆するさまを表現したもの)や円理の諸公式など、それまで関流の重要機密であった高等な算法の数々の問題と結果が記載されていた。

剣術の稽古は、物心ついた時から通っている北辰一刀流の浅場道場に汗を流しに行った。

 一方、職場の連中のほとんどが、親の世襲の書院番士のためか、お坊ちゃんで遊び好きであった。その連中から、勤め始めた時には、吉原に行こうとたびたび誘われた。十郎右衛門は、最初は用事があると言っていたが、最近ではその言い訳が面倒になって、「某は、男色が趣味」と言って、断り続けていた。

 そんな気持ち悪い十郎右衛門に仕事以外の話をする者は、何人もいなくなった。

 坂部家は、堅物の十郎右衛門にさらなる立身出世を望み、半之助は、隠居後、酒を断ち、半之助の妻は、毎日、百度参り、女房の富子も、水垢離を欠かさなかった。

 十郎右衛門は、半之助に上司の屋敷に毎日ご機嫌伺いをするように、繰り返し言われていたが、そこまでして出世をしたいとは思っていなかったので、二人は気まずい関係になっていた。

 支度を終えた十郎右衛門に富子が、

「旦那様」と言って、長刀を渡した。

「いってくるぞ」

「行ってらっしゃいませ」 

春の青空に陽の光が白い壁を輝かせたお城の天守閣がそびえ建っていた。

控えの間にお城坊主が十郎右衛門を案内した。

すでに、部屋には、四人が詰めていた。その中に、浅場道場の同門の二人、山下忠友と菅沼新三郎の二人が座していた。

 十郎右衛門は、山下の後ろに座らせられた。後から、やはり同門の小納戸の立山新之助が案内されてきた。 お城坊主が、全員そろったのを確認して席を立った。

 しばらくして、先ほどのお城坊主が、若年寄の安藤信成を導いてきた。そして、十郎右衛門は、徒頭を命じられた。一方、立山は町奉行所、山下は使番、菅沼は目付に異動となった。

「坂部、出世だな」

 菅沼が十郎右衛門に声をかけた

「お前も目付とは栄転だ」

 十郎右衛門が答えた。

「山下と立山も誘って、飲みに行こう」

菅沼がいって二人に声をかけに行った。

 そして、行きつけの居酒屋‘弥助’に四人が集まりそれぞれの夢を語り続けた。


十年過ぎた。将軍は、家重から十代目の家治に移っていた。十郎右衛門、三十六歳になり、使番に昇進していた。山下忠友は目付に異動していた。

使番とは、治績動静の視察、幕府の上使として城の受け取りの立会や京大阪等要地の巡視などの業務であった。

この年、明和四(一七六七)年田沼意次は、側用人の地位に着いた。意次は、商業を重んじる政策を取るため商人たちを優遇した。株仲間を積極的に公認し、独占権を保証しその見返りとして、運上金を徴収した。さらに、幕府による専売制を推進し、銅座や鉄座などを設置した。貿易面では、金銀を輸入し、銅や俵物(海産物)などを輸出し、長崎貿易の拡大を図った。それにより、商人たちは、多くの財を成し、その一部を意次たち幕閣にお礼として、渡し続けていた。これにより、農民たちに貧富の差が広がり、貧農の多くは江戸に流れ込んできた。

  使番になっても、年を重ねても相も変わらず、十郎右衛門は、曲がったことに対しては、上司であろうと他の職場の人間であろうと、徹底的に議論を吹っ掛けていた。

半之助は、いつかしっぺ返しがあるのではと心配で十郎右衛門に夕餉を終えた後に言った。

「十郎右衛門、田沼様が、御側用人につかれた。土産でも持って、お屋敷に行って来なさい」

「父上、某にはそのようなご機嫌取りなど、出来ませんしやりません」

「いつも出世したいといっているのに、なぜ儂の言うことを聞けんのか」

「父上だって、付け届けなどやったことがないのに」

「儂のように出世できなくてもよいのか。後悔するぞ」

「そのようなことで出世できなくても後悔なんていたしません」

「おまえは、出世の意味がまだ分からんのか?」

「お上にたくさん奉公するために出世するのです」

「そうだ、だからどんどん出世してお上に多く奉公できる地位を射止めよ」

「私は、言いたくないことを忠言したりして、お上のために・・・」

「もっと上を見ろ、最高の奉公は、家老になることだ」

「そんな無理無体なことを」

 といって、十郎右衛門は顔をそむけた。

(困ったものじゃ)半之助は、十郎右衛門のこれ以上の出世を諦め、孫を待つことにした。

そのため、半之助は、富子の顔を見るたびに「子はまだか」と催促した。

 半之助の妻は、その執拗さのため、暫し半之助をとがめた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る