雪の子供

翁まひろ

第一話 雪降る聖夜

 小さな男の子が、私の顔を覗きこんでいた。

 五歳ほどだろうか。とても綺麗な子だ。

 海の浅瀬のように、透きとおった青い瞳。羽根のようにふんわりと揺れる、薄金色の髪。そして、雪のように白い肌。

「おじいさん、外は雪だよ」

 子供が嬉しそうに笑う。

 私はゆっくりと窓に目を向ける。白い霜にふちどられたガラスの外には、なるほど、雪が降っていた。暖炉の火のおかげで室内はあたたかく、気がつかなかった。

「積もるといいね」

 子供の背後には、夕日色の壁。いや、違う。壁ではなく天井だ。暖炉の火に照らされた、天井。

 そうか。今、私は、寝台に横になっているのだった。

「今日はクリスマスだね」

 子供が囁く。ああ、今日はクリスマスか。

 クリスマス。幸せと喜びに満ちあふれる一日。

 幸せと、喜び。

 幸せと……。

「……Merry Xmas」

 私はかすれた声でそう呟く。子供はうなずいた。

「Merry Xmas!」

 本当に綺麗な子だ。きっと心の中も綺麗なのにちがいない。まだ、鳥の足跡すらもついていない、積もったばかりの雪のように。

 ──この子は誰だろう。

 今さらながら、私は疑問に思う。

 私はひとりでこの家に暮らす年老いた男だ。息子と孫がいるが、別々に暮らしている。クリスマスにすら帰ってこない親不孝者だ。たったひとり、私のそばにいてくれた妻はすでに亡い。もしやこの子は私の孫だろうか。寝てる間に息子が帰ってきて……いや、そんなはずはないか。あの子は黒髪と、黒目のはずだ。

 では、この子は?

 いや、そんなことはどうでもいいか。この子が誰だろうと関係ない。

 もう、なにもかもが関係ない。なぜなら、私はもう……。

「聖なる夜に死ねるなんて、私は幸せ者だな。しかも、ひとりではない」

 私は節くれだった手を子供に伸ばす。

「君がだれかは知らないが、ありがとう」

 子供はほほえむ。

 そして枕元の床にひざまずき、私の手をその小さなてのひらで包んだ。

 あたたかい、手だ。

「ああ、そうか」

 私は笑った。視界が不意にぼやける。涙が頬を伝った。

 わかったのだ。この子がいったいだれなのか。

「君は、私を迎えにきたんだね……」


 子供が私の手を引く。


「神様も粋なことをしてくれる。私のような救いようのない人間にも、慈悲を、迎えをおくってくださるとは」



 白い霜にふちどられた硝子の外には、

 雪が、降っていた……。






『頑固じじい! さっさと死んじまえ!』

『おじいちゃん、どうしていつも怒った顔してるの? 僕のこと、きらい?』

『お義父さん、意地を張らないで一緒に暮らしましょう。お義母さんは亡くなったのよ』

『人を疑ってばっかで、自分しか信じていないのさ』

『あのおじいさんには困ったものねぇ。お夕飯の差しいれに行っても、いやあな顔して追いかえすのよ。邪魔だと言わんばかりのあの態度!』


『私のことは放っておいてくれないか? ひとりでいるのが好きなんだよ』



 よみがってくるのは、生きていたときの記憶。

 近所の子供や孫、息子夫婦、隣家の婦人、かつて少しでも関わりを持った人びとの言葉。そのどれもが苛立ちと戸惑い、冷たさに満ちている。

 私は人嫌いだった。他人と関わることが面倒で、うっとうしく、誰も彼もを突き放し、遠ざけていた。いつからそうだったのか、気づいた時には「頑固じじい」と呼ばれていた。

 だが、それでよかった。ひとりでいる時間が増えたのだから。

 だからといって、ひとりきりの人生を謳歌したわけでもない。我ながらつまらない人生だったと思う。生き甲斐もなく、ただ死なないから生きているようなものだった。

 やっと死んだのか。

 わずらわしかったなにもかもが、やっと幕を閉じたのか。

 やれやれ。

 私を知る連中はだれもが棺桶にしがみついて笑い転げるだろうな。おめでとう。

 きっと誰も、私の死を悲しまない。

 誰ひとり。

 ……まあ、どうでもいいがね。



 ──え?


 ――ええ? ええええ!?



「ちょっと待ったぁぁ──!!?」



「うわわ! あ、暴れないで、おじいさん!」

 感傷にひたっていた私は、ふと目を開けた次の瞬間、絶叫していた。

 途端、私の隣から悲鳴じみた子供の声が聞こえてくる。

 暴れないで、だと!? それは無理な相談というものだ。なにをどうしたら、この状況で冷静でいられるというのだ。

 仰ぎ見れば、目の前には分厚い雲。

 顔を下に向ければ、はるか眼下に星屑のようにきらめく家々の灯火。

 おわかりだろうか。私は今、空を飛んでいた。

「手! 手だけは離さないでね、落っこっちゃうから!」

 私の手を引き、もっと上へもっと上へと飛んでいこうとしている子供は、困りきった様子で声を張りあげた。だが、私の方がずっと困っている! なぜ、寝台に横たわっていたのが、いきなり空に浮いていなければならないのだ!

 そりゃ、たしかに私は死んだ。だから空に浮いている、というのも理解できなくもない。だが、もっとふわふわしたものを想像していた。浮遊感というか、一条の光の中を天に向かって飛んでいくというか……ともかく、愛らしい天使たちがラッパを吹いている、例のあれだ! あんな展開を想像していたのだ!

 今の状況は、そんなものとはまるきり、かけ離れている。

 私は浮いていない。重力が私を下に引っ張っている。

 子供の手がなければ、私は落ちて、地面に叩きつけられ、体がつぶれ……。

「っぐぁあああ────!!」

「わー! 暴れないでってばー!」

「無理だ、ばかもんがー!」

 そう反論した瞬間、私ははたと我にかえった。待てよ? そういえば、私はもう死んでいるんじゃなかったか?

 そ、そそそ、そうだ。私はすでに死んでいるのだ。いったい、なにをおびえる必要があるというのだろう。まったく、大人げない。そうとも、怖くない。ちっとも怖くなんかないぞ。ははは、そうさ、死んでいるのだからな! 怖くなんかあるものか! は、ははははは!

「お、おじいさん、もう着くよ」

 やっと暴れるのをやめた私を、子供がほっとした様子で振りかえってきた。

 私は表情を改め、静かにうなずいた。



 まぶしい光が目を焼く。

 固く閉じていた目をゆっくり開くと、そこは雲の上だった。

「ここは……」

 予想していなかった光景に、私は唖然とした。

 てっきりこのまま天国へ向かうと思っていたのだ。図々しくも天国に行くだろうと思っていた。いや、もしかしたらここが天国なのかもしれないが、想像とはずいぶん違う。

 ここは天国というよりも、むしろ北国の雪原地帯だ。

 雲で出来た地面はどこまでも続き、まるでそれは雪野原。空は見たこともないほど青く澄みわたり、白い太陽が鋭く輝いている。雪と違って、雲は光を浴びても銀色に反射しない。そのことだけが、ここが雲の上であるということを実感させた。

 少し先に木造の小屋が建っているのが見える。目につくものといえばそれぐらいなものだ。まさかあんな小屋で、神の裁きが待っていたりするわけか?

 埒もなく考えこんでいるあいだに、子供はさっさと小屋へと向かう。その足取りは羽根でも生えたかのように軽やかだ。

 私は不可解なものを感じつつ、子供についていった。そうする以外になかったからだが。

 小屋の前まで来ると、遠目では見えなかったものが目に入ってきた。小屋には人の住んでいる気配、あるいは住んでいた気配があった。とてもじゃないが、裁きの場には見えない。赤い屋根、小さな窓、緑色の郵便受け、ドアには金と銀の大きなベル。雲の上にもクリスマスがあるのだろうか、窓にはリース、小屋の前にはツリーが飾られている。

「ここはいったい誰の家だね?」

 不審感たっぷりに問うと、子供が無邪気な笑い声をあげた。

「ここはね、サンタクロースの家だよ!」

 ――は?

「……サンタクロース?」

 私は驚きのあまり、目を丸くした。

 今は露とも信じていないが、少なくとも子供のころは信じていたサンタクロース。一度は訪れてみたかったサンタの家。

 ここが、あの……。

「サンタの家、だと?」

 私は一瞬だけわきあがった感嘆を、剣呑な言葉で打ち消して、疑いの眼差しを小屋に向けた。ふん。なにがサンタクロースだ。あんなもん、ただの不法侵入者だ。夢と希望を運ぶ? 忌々しいにもほどがある!

 しかし「からかうのはよせ」とばかりに見下ろした子供の顔は真剣そのものだった。子供は黙りこんだ私を、不思議そうに見上げてきた。

 その澄みきった瞳。

 私の疑いにくすんだ目をまっすぐ見つめる、無垢な瞳。

 どうもこの子供の瞳には不思議な力があるようだ。死ぬ間際、「メリークリスマス」などと虚しい戯言を言えたのも、聖なる夜に死ぬ己を「幸せ者だ」などと抜かせたのも、この子供の美しい瞳があったからこそだ。

 もう何十年も人の言うことなど信じていない。

 だというのに、この子供の言うことなら信じてやってもいいかもしれない、と、私はらしくもなくそんなことを思った。

「そ、そう、それにここは雲の上。なにがあってもおかしくはなかろう。信じてみても損はあるまい。それに……多少ばかりは、いや、小指の先っぽ程度には、興味もないわけではないし、な」

 いや、サンタクロースの家に興味があるのではない。「夢と希望を運ぶのが仕事」と豪語するサンタクロースが、実際にはどんなに腹黒く、いやらしい奴か、ちょっと興味があるだけだ。

「ふん、これがサンタの家というわけか! ご立派なもんだ」

 私はことさらに声を大きくして文句を垂れながら、しかし浮きたつ気持ちをいまいち隠しきれぬまま、窓の中をひょいっと覗いた。

 だが、次の子供の台詞が、私を硬直させた。

 子供は笑って言った。

「そう、これがおじいさんの家だよ!」

 ああそう、私の家、そりゃ結構なことだな。

 私の……。



 ……なに?



「ようこそ、新サンタクロース!」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る