第2話


 納戸の大掃除は順調に進み、あとは段ボール箱三つを残すのみ。

 中身を確認して捨てるかどうかを決めれば終わりだった。


 要らない物を思い切って処分し清掃だけでなく整理・整頓にも気を配ったことで、納戸は不要物を放り込んでおく「物置き」ではなく、大切な物を保管しておく「ストアルーム」へと変わった。

 さらに、窓を塞ぐように置かれていた物を移動したことで納戸の中に光が入るようになり、ほこりといっしょに薄暗いイメージも一掃することができた。納戸の窓から外の景色が見えるのは、ある意味驚きだ。


 三つの段ボール箱のうち二つは白猫のキャラクターでお馴染の運送会社のもの。箱の上面に油性マジックで「法律書」、「ビジネス書」と書かれている。取っておいて損はないものであり、そのまま納戸に戻すことにした。

 残りの一つは茶褐色に変色した、年季を感じるもの。中身について記載はされていないが、持ち上げようとするとかなり重い。

 箱の上面に貼られたガムテープをがしてふたを開けてみると、箱の半分ぐらいまで文庫本がぎっしり詰まっていた。


 本を何冊か取り出してパラパラとページをめくる。

 その瞬間、遠い記憶が蘇って来た。


 表紙が無くなっていたりボロボロだったりするのは何度も読み返したから。寝食を忘れて読みふけっていたから。

 思い出の品との対面に笑みがこぼれる。


 ふと、文庫本の下からA4サイズの大学ノートが顔をのぞかせているのに気付く。周りの本をまとめて取り出すと、古ぼけた大学ノートが何重にも敷き詰められている。

 一冊を手にとっておもむろに表紙をめくってみた。


「……こんなところに……もう二十年以上も経つのに」


 驚きと喜びがいっしょになったような声が漏れた。

 それは、以前私が小説を書き綴っていたノート。

 中学のときに書き始め、高校の三年間はもちろん大学に入学してからもしばらく書き続けた。全部で二十冊近くあったのではないか?

 高校のときはいつもカバンの中に入れて持ち歩き、アイデアが浮かぶと授業中であろうと食事中であろうとお構いなしに書き留めた。満員電車の中でも無理やりスペースを作って必死に書き綴った。

 小説の本編だけではなく、プロットやイメージイラストも書かれている。


「懐かしい……何が書かれているかは私にしかわからないよね」


 余白が無いぐらいにビッチリと書かれた文字は、お世辞にも上手いとは言えない。言葉の省略や殴り書きが目につく。読めたとしても意味がわからない。浮かんだアイデアを忘れないうちに慌てて書き留めたのがうかがえる。

 プロットはところどころ二重線で消されて何度も修正されている。

 即興で描いたイメージイラストは落書きのように見えるが、何を意味しているのかは理解できる。

 ある小説がどんな経緯いきさつで誕生し、登場人物のイメージや物語の背景がどのように構築され、どんな推敲を得て最終形に至ったのか、ノートを見れば一目瞭然だった。


 気持ちがたかぶっているのがわかった。

 こんな感覚を覚えたのはいつ以来だろう。大掃除がまだ途中であることなどすっかり忘れて、私は心地良いノスタルジーに浸っていた。「今の自分」を「当時の自分」に重ね合わせながら。


「そうそう、『Good Luck』を書いたのは、同じクラスの男の子が車にねられたのにかすり傷ひとつ無かったのを聞いたときだった。『彼には何かがいているんじゃない?』とか『彼はあの瞬間から特殊能力を身に付けたのかも』なんてクラス中で話題になってた」


「あっ、『妄想エレベーター』。あの頃は大人の街と言えば六本木だった。ロッポンギっていう響きもかっこよくて、六本木で働いてる人ってトレンディドラマに出てくる俳優みたいなイメージがあった……でも、単なる恋愛物じゃ面白くないから最後に落としたの。小説サイトでも受けが良かったなぁ」


「『エリート小学生の憂鬱』か。怖がりのくせに時々無性にホラーが書きたくなったっけ……ゆがんだエリート意識を植え付けられた小学生が用務員を散々馬鹿にするの。このタイトルは我ながら秀逸だと思ったわ。一言落ちだけど学歴社会へのいましめを込めた、味のある話……あの頃の私ったらすごくいい感じじゃない? 才能が輝いてるよ」


★★


「――いい加減にしてくれない?」


 三冊目のノートを読み終えた瞬間、背後から声が聞こえた。

 慌てて振り返ると、私の目に信じられない光景が飛び込んできた。

 そこにいたのは、セーラー服を来た、一人の少女。両腕を組んで壁にもたれかかりながら私に鋭い視線を向けている。


 その光景を「信じられない」と思ったのは、私しかいないはずの家に少女がいたからではない。彼女がどう見ても「高校生のときの私」だったから。


 ショートヘアに細身の身体。髪型のせいか身長はいつも五センチぐらい高く見られた。黒目がちの瞳と長い睫毛まつげは自分でも結構気に入ってた。ただ、可愛いなんて言ってもらったことは一度もない。

 自分では「ブスじゃない」と思っていたが、歯に衣着せぬ物言いとクールな雰囲気から男子には敬遠されるタイプだった。


「なに鳩が豆鉄砲食らったような顔してるの? あんたが想像しているとおり、わたしは高校のときのあんたよ」


 目に入りそうな前髪を無造作にかきあげながら、彼女はヤレヤレと言った顔をする。


「ど、どうして? どうして高校生の私がここにいるの……? あり得ない。あり得ないよ。SF小説じゃないんだから……そうだ。これは夢。私は夢を見ているの。そうに違いないわ」


 冷静さを取り戻そうと、私は目の前の光景が現実ではないことを何度も自分に言い聞かせる。

 すると、目の前の彼女は私を「キッ」とにらみつけた。


「最低。あんたがそんな風だから、わたしがここに来なければならなかったのよ」


「どういう意味? 私の何が最低だって言うの!?」


 鋭い眼差しに圧倒されながら、私は何とか言い返す。

 すると、彼女は壁から身を起こして、腕を組んだまま私の方へ近づいてくる。

 手を伸ばせば届くぐらいのところで立ち止まると、憐れむような視線で私のことを見た。


「あんたさ、小説や映画が好きだったよね? 特にSFやファンタジーには目がなくて、暇さえあれば映画を見たり小説を書いたりしてたよね? 『フィクションの世界はいつか現実になる』なんて真面目な顔して言ってたよね? 『女のくせにヘンなヤツ』なんて言われても聞く耳なんか持たずに没頭してたよね……? それが何? わたしの存在があり得ない? 呆れてものが言えないわ」


 そう言うが早いか、彼女は私から大学ノートを奪い取ると両手でしっかりと抱きしめた――まるで我が子を優しく抱きかかる母親のように。


「すごく不愉快なの。あんたみたいなのに大切なものを興味本位で覗かれるのって……惨めな自分を慰めるために『わたし』を利用するのはやめてよね」



 つづく


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る