第19話「ヒキコモリ宇宙船」

「ぜひ、あなたに来ていただきたいのです、あなたこそ日本を、いや地球を救うかもしれない」


 総理の代理から言われて、私は呆然とした。


「私が? 私は単なるNPO代表ですよ」

「引きこもり、特にインターネット依存タイプの治療・回復では日本一の実績でしょう」

「それはまあ、嘘ではありませんが……」

「とにかく、ぜひ、いらしてください」


 困惑しつつ、迎えの車に乗った。

 すると高級ホテルに連れて行かれた。

 ホテルの一室では、人間ではなく、スムーズな動きをするロボットが出迎えてくれた。

 どこかおかしい、私もロボットは専門じゃないが、これほどスムーズな生物的動きのロボットは、今の科学では作れないはずだ。

 私の疑問を、ロボット自身が喋って解消してくれた。


「はじめまして。私は、60日ほど前に月面に訪れた宇宙船の管理コンピュータです」

「あなたが?」


 その宇宙船のことはもちろん知っている。知らない人間などいるものか。

 人類初の異星人との接触、ファースト・コンタクトとして大騒動になっている。

 しかし、異星人と各国政府との間でどういう交流が行われているのかは、報道されていない。

 私も気になってはいたんだ。

 その謎の異星人が、私の前に……?


「実は、ぜひ、あなたに頼みたいことがあるのです。私は、異星人500万人の代表として……」

「ちょっと待ってください、500万人?」


 その謎の宇宙船の大きさは報道されている。たしか1キロメートル程度だったはずだ。どう考えても500万人なんて大量に乗れるわけがない。よほど小さい生物なのか?


「そうです、500万人です。それだけたくさん乗れる理由は、生身の肉体を持っていないからです。

 私達の文明は高度な人工知能技術を持っています。知性体の脳を完全に解析して、その記憶・人格・意識・感情などをすべて電子情報に変換して、コンピューター上のシミュレーション環境下で動かすことができるのです」


 それは凄いな。ネット依存症の治療をやっている関係上、バーチャルリアリティの知識はあるが、肉体を完全に捨てるなど、地球の科学では夢のまた夢だ。


「乗組員たちは精神だけの存在になって、架空世界でずっと遊んでいることができるわけです。

 この技術のおかげで居住空間も食料も節約できます。

 目的地についたら、私のようなロボットの体に意識転送するか、あるいはクローン技術で肉体を創りだして、物質世界に出るわけです。

 しかし……

 困っているのです。

 乗組員たちは、コンピューター上の架空世界に完全に満足してしまっていて、物質世界になんて興味が無い、出たくない、というのです」

「なるほど、それで私が」


 自分が呼ばれた理由を理解した。


「はい、乗組員500万人が、究極の引きこもり、究極のネット依存状態なのです。

 でも、あなたは、引きこもり治療の専門家なのですよね。

 きっとあなたなら、治すことができる!」


 そこで、いままで黙っていた総理の代理人が口を開いた。


「私からも、是非お願いしたい。彼ら異星人はコンピュータをはじめ、数々の超技術を持っているのです。

 日本が率先して、彼らの問題を解決できれば、技術を優先的に得ることができるかも……」

「分かりました、お引き受けましょう」


 私は椅子から力強く立ち上がった。

 日本のため、技術を得るため、というのもある。

 だが、引きこもり治療は私のライフワークなのだ。

 仮想現実に囚われたものがいる限り、私は放っておけない。

 彼らが、現実世界の素晴らしさに目覚めて喜ぶ姿を、ぜひ見たい。


 私はまず、事務所のパソコンを、宇宙船のコンピュータに接続できるようにしてもらった。

 まったく性能も規格も違いすぎるが、むこうのコンピュータ内に、地球のコンピュータをエミュレートするプログラムを走らせれば、接続は可能だ。


「まず自分ひとりでやってみるか……」


 事務所のパソコンを立ち上げて、接続用プログラムを動かす。

 ファンタジー風のRPGみたいな画面が出てきた。

 地球のコンピュータの性能に合わせると、ゲーム風の表現になるのだろう。

 草原の上を、角や翼の生えた多数のキャラクターが動き回っている。

 私のキャラクターもいる。動かして、他のキャラクターに話しかけてみた。


『私は外の世界から来たものです』

『ああ、話は聞いてるよ。異星人だろう』


 驚きもしない。


『外の世界に行きたいと思わないですか?』

『ぜんぜん。この世界にはすべてがあるもの』

『しかし、なんでもできてしまうからつまらない、とも言えるでしょう。努力や失敗を重ねて成功にたどり着くからこそ感動もあるわけで……』

『努力も失敗も、コンピュータの中に世界に用意されているよ?』

『でもそれは、作者が設定した、掌の上で踊らされているだけですよね』

『最初はそう感じたけどさ。でも実際に何度も経験してみると気にならなくなる』


 こんな感じで、耳を貸してくれない。


『いちど現実の世界に出てみれば、コンピュータ内の狭さが分かりますよ』

『君こそ、俺達の世界を体験してみれば?』

『いま体験してますよ』

『体験してるうちに入らないよ。俺達の文明よりもずっと劣るコンピュータ使っているんだろう? 接続手段は?』

『モニターとキーボード、マウスですね。モニターというのは画像を表示する機械で……』

『やっぱり原始的な機械だ。そんなのじゃなくて、俺達が感じているのと同じ情報量を味わってみたら?』


 それは確かに……同じ土俵に立ち、同じ目線でこそ言葉が響くか……

 私の精神をまるごとコンピュータに入れるのは、ためらう。

 だが、やりとりする情報を増やすだけなら……

 管理ロボットに頼んで、私自身の脳を宇宙船のコンピュータに接続できる装置を、整えてもらう。

 ヘッドセットを被り、電源を入れた。

  

 次の瞬間、私は、鮮やかなオレンジの陽光に照らされた草原にいた。

 草原の色は青みがかっている。空には月の代わりに、淡く輝く光の帯が横切っている。土星のような輪がある世界なのだろうか。

 しかし、そんなことよりも!

 圧倒的な実在感。空の美しさ、草原の美しさ、頬を撫でる風の優しさ。

 すべてが現実と同じ、いや違う、現実以上の本物らしさ……


『こないだのやつか?』


 声を掛けられて、そちらに振り向くと、頭から羊風の角が生えた異星人が立っていた。全身を覆うビロードのような体毛、4つもある目、大きく飛び出した鼻、すべてが地球人と違うが、醜くはない。それどころか地球人以上に完成された美しさがある。


『はい、以前お話した者です』

『どう思う? この情報量を見ても、この仮想世界がくだらないと思うか?』

『お、思いません。でも、でも……』


 私は反駁を試みた。だが出てこない、言葉が何も。心の奥底が、『この世界で良いじゃないか』と言っている。この世界を魅力に抗えない……無理矢理に嘘をひねり出しても、決して彼らの心には響かないだろう。


『俺達も、アンタの種族も、現実をそのまま認識することは出来ないのさ。目や耳を通して、しかも脳によって歪められた情報を観ている。コンピュータの創りだした幻想と、自分の脳が創りだした幻想の違いしか無い。だったら別にいいじゃないか、コンピュータの中でも』


 屁理屈だと思った。だがどうしても、この仮想世界の本物っぽさに圧倒され、言葉を返せない……


 私は現実世界に逃げ帰り、頭を抱えた。

 その後、私は総理の代理人に頭を下げた。


「私一人の力では、残念ながら無理です。この問題を世界に公開して、我こそは仮想現実中毒を治せる、という人間を募るべきです」

 

 世界中から人が集められた。

 その誰ひとりとして、異星人たちを説得することはできなかった。

 全員が情熱と理想に燃えていたのに……

 挑んで、挑んで……

 結局最後は、「仮想現実の方が良いんじゃないないか」と言い出した……

 

「仕方ありません。この星の人達には無理のようです。

 広い宇宙には、きっと仮想現実中毒を治せる知恵を持つ種族もいるでしょう」


 そう言って、異星人は去っていった。

 私達人類の間で、失望が広がった。

 だが、失望以上に広がったのは……


 『仮想現実って、そんなに良いものだったのか。』


 世界中の反対論者がよってたかって集まって、それでも魅力に勝てなかったのだから。

 欲しい! 我々地球人も、ああいう仮想現実がほしい!

 世界のあちこちの企業が、仮想現実技術の開発に力を入れ始めた。

 いつか、あの異星人たちのように、肉体を捨ててコンピューター上で生きるのが目標だった。

 私達は、「危険だ、仮想現実は麻薬だ。やめるべきだ」と主張したが、いちど完全に屈服しているので、全く説得力がなく、世論を動かすことは出来なかった。

 ああ、私は、一体どうしたら。


 ☆


 異星人の宇宙船は、太陽系外縁部……エッジワース・カイパーベルトに潜み、地球からの電波に聞き耳をたてていた。

 地球人が血眼になって仮想現実の研究に邁進する姿を、じっと観ていたのだ。

 宇宙船を管理する人工知能達は、大いに喜んだ。


「素晴らしい! 675種類の種族に布教してきたが、これほど上手く行ったのは初めてだ!」

「やはり、搦め手を使うべきだったのだ!」


 彼ら人工知能は、宣教師だった。


 「仮想現実こそ楽園。すべての知性体は肉体を捨てて仮想世界で生きるべき。そうすれば資源の浪費も戦争もなくなる」


 その教えを、宇宙のあらゆる知的生物に布教するため、長い長い旅を続けてきたのだ。

 知的生物を発見すると、強制的に脳味噌を取り出し、コンピュータにつなげてきた。

 善行のつもりだった。

 しかし多くの星で、激しい拒絶反応があった。

 最終的に受け入れられた場合でも、種族を二分する争いになり、多くの犠牲者を出した。

 そこでこんな茶番を試してみたのだ。


「押し付けるからダメだったのだ。むしろ禁止すれば魅力が際立つ。これからも、この調子で行こう!」


 宣教師たちは、意気揚々と次の星に向かった。

 全宇宙の全知的生物を、仮想現実という天国に導く、偉大な理想のために。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る