サムライ無礼道

籐太

-仇討の章-

壱 対峙(たいじ)


まこと、時代錯誤じだいさくごと言わざるを得ない。


時は平政へいせい

来る来ると噂されていた黒船は、ついに来航せず、

今か今かと身構えていた幕府ばくふは、肩透かたすかしを食らう格好になった。


それから、さらに200年。

天下太平てんかたいへいの世となってから、400年を数えるに至った。


おかげでこの小さな島国は、世界中を巻き込む大戦おおいくさを経験することもなく、

よって、それにともなう大変革からも無縁であった。


開国かいこくはゆるやかになされ、かろうじて先端技術の恩恵を受けていたものの、

今もなお、サムライの時代は続いていたのである。




松尾まつお文台ぶんだいが、街道の茶屋より姿を見せたとき、

すでに人だかりはできていた。


おまけに多くの町人ちょうにんがスマートホンを出して、こちらへ向けている。

その中にフラッシュをいてしまった女があり、

隣の男から、フラッシュや動画の撮影はマナー違反であると注意を受けていた。


フラッシュは目潰しになりかねないし、

動画の撮影は流派の術理じゅつりを解明されてしまう恐れがある。

こういったルールは、むしろ民衆の側から提案されたものだった。


近年、普及するようになったインターネットのおかげで、

もはやすたれかけていた慣習やマナーまで掘り起こされ、

一般大衆にもこういったことが広く知れ渡るようになっていた。


新しく出てきた物と古くからの決まり事の間に折り合いを付けてくれるのも、

今や民衆であることが多くなったように感じる。


ありがたいことである。


だが、SNSの発達は松尾のようなすねに傷ある者にとっては、

厄介な代物しろものでもあったのだ。


そこへ、白帷子しろかたびらに身を包んだ若侍わかざむらいが1人、

正面に停められたワゴン車から姿を現した。


壮年の女性が、その後へ続く。

こちらはうら骨髄こつずいとばかりに松尾を睨みつけている。

やはり白帷子しろかたびらまとっていることからも、おそらく若侍の母親であろう。


今や、昔ながらの着物姿で出歩く者は少なくなり、

皆、洋服と和服が奇妙に融合した出で立ちをするようになっていた。


それゆえ、母子の格好ははっきりと浮いており、

非日常へ迷い込んだような錯覚さえ起こさせた。


若侍は堂に入った美事みごと所作しょさで、

一礼してみせる。


虎流剣術こりゅうけんじゅつ松尾まつお文台ぶんだい殿とお見受けいたす」

「いかにも、松尾文台殿に相違そういござらん」


おおっと、小さくどよめきが起こる。

町人達は、これで松尾が勝負を受けたとみなしたようだ。


もっとも、人だかりのある中へわざわざ出てきたのだから、

松尾にすれば自明じめいのことでしかない。


若侍が丁寧に迎えたのも、

彼に充分な覚悟があると見て取ったゆえであろう。


「どうも面影おもかげがあるように見受けられるが、

 そのほう、新田にった殿のご子息と思ってよろしいかな?」

「いかにも、新田流剣道しんでんりゅうけんどう、新田玄蕃斎げんばさいが次男坊、

 新田誠志郎せいしろうと申す」


誠志郎は、ふところに仕舞っていた書状しょじょうをまっすぐに突き出した。

そこには重々しい墨跡ぼくせきで、仇討免状あだうちめんじょうしるされていた。


「我が父、玄蕃斎げんばさいが無念!

 病身の兄上に代わって、今ここで晴らさせていただく。

 よもや逃げるということはありますまいが、

 いざ尋常に立ち合っていただきたい!」


音もなく、すらりと白刃はくじんあらわになる。


鞘擦さやずりさえさせずに抜刀したことからも、

誠志郎が相当な鍛練たんれんを積んできたのは間違いない。


なにより、抜き身の刀身がそうさせたのだろう。


この瞬間、二人の他に誰もおらぬような静寂が訪れたのである。


金属の刃には、物言わぬ迫力がある。

なにせ三寸ほどの短刀でも、人を殺すのは難しくない。


内臓まで達する傷を与えるには、それだけあれば充分だからだ。

常人であれば切っ先を向けられるだけでも、平然とはしていられないだろう。


だが日本刀の長さは、二しゃくすん


それは抜き放つだけで、

周囲の者さえ思わず息を止めてしまうほどの力を持っていた。


この武器に必殺の威力が備わってると理解するには、

一目見るだけで充分なのだ。


今や野次馬達は、彼らを二重三重に取り囲んでいる。

にも関わらず、しわぶき1つ起こらない。


自然と空気が張り詰めていく。


だが、それでもなお、

この場で平然とヒゲを撫でている者があった。


他でもない、若侍と対峙たいじする、

松尾文台ぶんだいその人である。


「仇討ちなど時代錯誤と申す者もあろうに、

 そのほうは真面目に過ぎると思わぬのか?」


「松尾殿とは思えぬお言葉です。

 それとも、もしや恐れを成したか!」


「恐れることは恥ではないぞ、誠志郎殿?

 恐れて引けば、むしろやり直すことも出来よう。


 今一度、考え直してみてはいかがか?

 なにせ、あの玄蕃斎げんばさい殿でさえ、拙者せっしゃには敵わなかったのだ。

 だというのに、可惜あたら若い命を散らせることもあるまい」


「問答無用! いずれ剣をまじえればわかること、

 このに及んで逃げ口上とは見苦しゅうござる」


「そうは申しても、出直せば今少し腕を磨くことも出来ようぞ。

 そうされてはいかがかな?」


もちろん松尾が口だけではないことは、誠志郎にもわかっていた。


抜刀こそしていないものの、

この浪人者ろうにんもの一縷いちるの隙も見せていない。

それどころか、微笑を浮かべる余裕さえあるらしい。


加えて父・玄蕃斎げんばさいは、名の知れた武道家であった。

その父を自分が超えたかのどうか、今となっては確かめようもない。


仇討ちというのは、一度きりのものでやり直しはかない。

万一、返り討ちに遭えば、憎き仇は無罪放免むざいほうめんとなってしまうのだ。


しかし、誠志郎はそれでも自分の闘志が揺るがないことを確かめていた。


古伝こでんいわく、

武士道とは、死ぬこととみつけたり。


故に、死を恐れてはならない。


恐れるべきは、恥を掻くことであり、

汚名をすすぐためには、自ら腹を切ることもさない。


それがサムライであり、

若きと言えども、

誠志郎もまた、サムライの血を継ぐ男なのだ。


「松尾殿は、心得こころえ違いをなさっているようです」

「なに?」


「仇討ちとは、人の道として人をあやめることにございます。


 ならばさずに去り、後になってもう一度というわけにはいかぬはず。

 それでは、義が立ちませぬ。


 人の道を外れての仇討ちなど、家名を汚す恥というものです」


初めて、松尾の表情に変化が起きた。

誠志郎の言葉が、彼の行いを暗に批判するものであったからだ。


「松尾殿、ご自身に恥ずべきところがないのなら、

 尋常に立ち合ってはいかがか?


 刀は、侍の魂。

 潔白けっぱくはおのずと剣が証明してくれるはずです」


「笑止。

 1つきりの命を無駄にする気か、誠志郎?」


「侍とは死を恐れぬもの。

 ゆえに侍同士が戦うとき、そこに勝ち負けはあれど、

 生き死にはございません、どうぞお覚悟を」


これを受け、誠志郎の母親が一歩下がった。

よほど息子の技へ信頼を置いているのか、

早くも勝負あったというくらいに、満足げな気色けしきを見せていた。


松尾も、誠志郎の剣気けんきに当てられてか、

ようやくのように鯉口こいぐちへ手をかける。


だが、今やそこに微笑はなく、

がれ落ちた余裕の下から、静かな殺気が漏れ出している。


互いが互いに、

容易な相手でないと悟っているようだった。


昼下がりの太陽が、じりじりとアスファルトを焼く中、

再び張り詰めた緊張が、いつ弾けてもおかしくないほどに膨らんでいく。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る