どこまでも突き抜ける、カオスな話!!

婆雨まう(バウまう)

第1章 屠殺場、牛殺しの政。

第1-1話 人の為に犠牲になる牛、牛が殺処分されるまでの短い記録。


 《第1章… 屠殺場、牛殺しの政》


 生き物は生まれてこの世に生を受けたからには、いつか死を迎える。

 有名な僧侶や神の使い手でさえ、あらゆる手を使っても死を回避することはできない。


 もし生まれながらにして死期が数ヶ月後に定められていたら、人はどんな気持ちに浸るのだろうか? 


 この世に生を受けた、わずか9ヶ月の命。人間の胃袋を満たすために飼育され、命と引き替えに最後は肉となり死を迎える、牛の子供たち。


 人間のために、その身を捧げ、人間のために魂まで喰われる運命。

 この物語は食べるために飼育された家畜、牛や豚たちのレクイエムである。人の手によって殺され、生かされ、そして最後に食べられる運命にある牛や豚たちに捧げる鎮魂歌レクイエムである。


 彼らが自分の命を感じられるのは生まれてから出荷されるまでの、ごくわずかな期間。たった9ヶ月の間だけだ。


 屠殺場とさつじょう

 許可された食肉解体場以外で牛を解体することはできない。法令で定められているからだ。


 屠畜場法の対象になるのは牛、馬、豚、ヒツジ、ヤギの5種類。猪や鹿、クマなど、狩猟の対象となる動物は、屠畜場での解体が困難として、対象としていない。この物語は1匹の牛が育てられ、そして食肉になるまでの短い記録である。


 人間のエゴを笑うがいい。

 運命を呪うがいい。

 人間は生きるために魚を殺し、牛を殺し、植物の命を断って今を生きてきた。


 それらすべて人の為、未来の為。

 人間が子孫をつなぐために、牛や豚、にわとりは犠牲にならざるをえない。


 ご存じの通り、犠牲の犠の字。犠牲の牲の字も牛偏です。

 牛は広く、古代は日本の魏志倭人伝の時代から、またユダヤのソロモン王の時代から、祈りを捧げるための儀式に用いられ、そのたびに命を奪われ、神様に生き血を捧げてきた。


 身も心も捧げる交換条件として、辛うじて今日まで遺伝子をつないでこれたのも、食用として、家畜として飼育されてきたからだ。猫や犬のようにペットとして、もっと小型化して生まれてきたなら、どんなによかっただろうと思う。


 人の世の中は諸行無常の響きに満ちていて、ひとえに風の前のちりと同じだ。今日も悩める1人の男がいた。


 「もうあなたとは一緒に暮らせません」

 「オレだって好き好んでこんな仕事してるんじゃない。誰かがよごれ仕事しなきゃ、世の中は、うまく回らないんだ。おまえだって、そのくらいのことわかるだろ?」


 「なぜ今まで黙っていたんですか?」

 またこの話しか。長尾政は日本酒をちびりちびりあおりながら身重みおもな妻に教え諭すように語りかける。


 「オレは、たしかに牛や豚を殺している。1日に数百頭。いや数千頭。肉にするために家畜を殺している。すべては人の為だ。人の為に、私が汚れ役を買って出たにすぎない。感謝される、いわれはあっても、非難されるおぼえはない」


 政は、ついこの前まで妻に仕事内容を伝えていなかった。あえて仕事の内容まで語る必要はないと思っていたし、若い妻が理解するには、少し荷が重すぎると思っていった。


 あるとき、些細なことがきっかけで、妻に仕事の詳細を語ってから、夫婦喧嘩が絶えなくなった。


 「私はね、子供を宿した身重みおもな時は無殺生むせっしょうを貫きなさい。そう両親に教えられて育った。例え、ゴキブリ1匹でも、殺せば生まれてくる赤ちゃんに影響を及ぼすって教えられて育った。それをあなたは、毎日、何百頭の家畜を殺しているなんて、考えただけでも、ぞっとするわ」


 政は少しうんざりして、よく冷えた日本酒をあおった。


 「あなたは1日に何百頭という牛や豚の命を奪っている。なんの罪もない牛や豚をそのけがらわしい手で殺している。生まれてくる子供に何かあったらどうするの?」


 政の月収80万円に惹かれたのは麻巳子の方だ。麻巳子の猛烈なアタックに遭い、結婚を決めた政だったが、いつしか夫婦の関係は修復できないくらい冷え込んでいた。


 政がこの仕事に就いたのは今から15年前のことで、れっきとした東京都の職員、国家公務員として採用された。


 麻巳子の美貌に、ひと目ぼれしたのは政のほうだった。

 政のプロポーズで、2人の結婚は成就した。


 200万もする指輪を婚前に贈られては、プロポーズを断る理由など、どこにもなかった。麻巳子は即答した。


 欲しいモノは、すべて買い与える。

 洋服も、ブランド品も、靴も、旅行費用も、政がすべて支払ってくれたので、麻巳子にとってみれば、金のなる、打ちでの小槌こづちみたいなものだった。


 月収80万円の収入がある男性。

 しかも公務員。


 この男性からのプロポーズを断れる方が異常だろう。

 政は3000万貯蓄したら、すっぱりこの仕事をやめるつもりでいた。


 「牛や豚の肉、麻巳子も食べるだろ?」

 「私は食べません」


 「なら魚や菜っ葉はどうだ?」

 充血した目を血走らせ、政は妻の麻巳子に言った。


 「魚や植物だって、もとは生き物だ。オレ達は生き物の命をいただいて生活しているんだ。仕事にキレイも汚いもないだろ?」


 政が食い下がるが、それでも麻巳子は納得しない。2人の物言いは、いつも平行線に終わった。


 残業はほぼない。そればかりか早く帰れることが多く、肉も食肉センターで安価で新鮮なものを購入することができた。家計にも優しく、願ったり、適ったりだった。


 麻巳子は、いつからか肉類を全く食べなくなった。というより食べられなくなってしまった。


 政は次から次へとやってくる牛のひたいに、やりのような銃のようなノッキング・ガンを発射する部署を任されていて、牛の死に直接関わる仕事をしていた。


 頭蓋骨に1センチほどの穴を銃で開け、牛が失神している、気絶しているわずかなすきに脳への酸素供給を断つ。


 牛の延髄を大型のナイフでえぐり、素早く後頭部から血液を抜き、そのあと牛の解体作業が始まる。


 裂いた肉片から吹き出す血液は、まるで熱湯のように熱く、まるでお湯のように湯気だっている。


 12年ほど前は、ハンマーで鼻の頭を強打する方法が採られていて、その頃は、さすがの物怖じしない政も、ノイローゼ気味になった。


 牛の、この世のものとは思えない悲痛な叫び声。グギー。ギャーという悲鳴のような叫び声が、しばらく耳にこびりついて離れない時期も確かにあった。


 夜、脂汗あぶらあせをかいて、うなされて何度も飛び起きることも多々あった。それもこれも金の為、生活の為だ。夫婦が人並みに暮らしていくために、仕方なくやっているにすぎなかった。


 牛の鼻を鉄のハンマーで強打する方法は、あまりにも残酷だということで、電気ショック法を採用するようになり、そして最終的にノッキングガンが採用され、今となり落ち着いた。


 どちらにせよ牛は痛みを感じることなく、気を失っているほんのわずかなすきに、解体が手際よく進められることになる。


 牛の辺り一面に広がる血の匂いと加工された生肉の匂い。

 ドスンと倒れる牛の地響きで、順番待ちする牛も何かを感じるらしく、懸命にグギー、グギー。ギャー。懸命に、いやいやをして鼻にかけたロープを振り切ろうとする。


 けれど運命を覆すことはできない。

 皮をひんむかれ、胴体を左右均等、真っ二つに切断され、首を切り落とされ、やがて加工された精肉となる。素早く血抜きしたあとは悲惨だ。床が辺り一面、血の海となる。


 それを1日、牛で350頭。豚で1200頭、ただひたすら繰り返す。常人でもよほど気を確かに持たないと気がふれそうになる。でも誰かがやらなければ、牛や豚の肉が食卓に並ばないのである。


 政がこの仕事を打ち明けたのは酒の勢いも手伝い、また妻、麻巳子にだけは自分を理解してほしいという自惚うぬぼれがあったからだ。


 公務員の仕事に惚れた麻巳子だったけれど、それがまさか屠殺とさつの仕事だとは夢にも思ってみなかった。


 麻巳子は複雑な気持ちを抱いたまま、政の子供を果たして産むべきか、それとも子供を堕胎すべきか決断がつきかねていた。


 自分は悪魔の子供を身ごもっているのではないか? 五体満足でない子供が産まれたらどうしよう。麻巳子は気が変になってしまいそうだった。


 不幸は不幸を呼ぶ。

 一抹の不安は、悲しいかな現実となった。


 麻巳子はその年、妊娠8ヶ月で2階の階段から足を滑らせ、1階まで、ころげ落ちた。


 破水が起き、救急車で病院に運ばれた。

 股から大量の出血があり、ただごとではないと思ったが、案の定、無残にも流産を宣告された。


 麻巳子は病院のベッドの上で、気が狂ったように政を責めた。

 責めなければ、自分が、どうにかなってしまいそうで、不安で不安でいたたまれなかった。ばちが当たったのだと気違いのように髪を振り乱し、麻巳子は半狂乱になって、政を攻めた。


 「これは天罰だわ」

 「そんなことないって」


 「天罰じゃないというのなら、これは何なの? 何の仕打ち? 私が何をしたって言うの?」


 こんな殺気だった麻巳子を見るのは、後にも先にも初めてのことだった。


 「子供は、また、さずかればいいじゃないか。時期が来たら、また子作りすればいい。水子地蔵で、魂を救済して貰えば、それで直人の魂は浮かばれる」


 「そういう問題じゃないわ、今後、一切、私に触らないで」

 政が肩に触れようものなら、麻巳子が怒鳴り散らし、威嚇した。


 あの忌ま忌ましい事実を知ってからというもの、麻巳子は政に触れられるのも拒むようになった。


 汚いものを見るような目つきで政を見るようになり、やがて夫婦関係は消滅した。 

 待っていたのは離婚という事実だけで、財産を半分よこせという、麻巳子の言い分を、政は、すべて聞き入れた。


 政は独り者になり、またかつての独身に戻った。

 悲しく、忌々しい出来事だったけど、政は、それはそれ、事実として受け入れる準備をした。


 それを知る前と知った後。

 政は何も変わっていないのだけれど、麻巳子の目には何かが違って見えたのだろう。霊感の強い女性だったから、彼女には何かが見えていたのかもしれない。


 人間には生きていく上で多くの矛盾が存在する。

 時には矛盾を受け入れなくては生きていけないこともある。


 鯨を食べる食文化だって、海外では、多くの国によって否定されているし、木刀で、イルカを殴り殺す追い込み漁だって、海外からは非難が殺到している。しかし、その土地に住む、伝統を重んじる人々にとっては、それが生活の一部であり、食文化なのである。


 年に数回行われる、馬の、上げ馬行事だって、南北朝時代から伝わる由緒ある行事かもしれないが、馬を激しく追い込むことにより、興奮した馬が骨折したり、安楽死を迎えることで、毎年、多くの動物愛護団体からクレームが付く。


 人間は多くの矛盾を抱えている。

 生命の尊さを唱える傍ら、牛や豚、魚を殺して栄養分として体内に取り込んでいる。


 純血なのは、それはそれで素晴らしいことかもしれないけれど、大人になるということは、汚れを自ら受け入れることでもある。


 麻巳子は心が清く、幼かったために、自分を許せなくなってしまったのだろう。心が清く、温和なために、自分を許せなくなってしまったのだ。誰も彼女を責められないと思う。彼女が悪いわけではない。


 舞台は、牛を飼育する牛舎へと移った。

 牛を屠殺する人がいるからには、牛を大切に育てる人がいる。


 種牛を買ってきて黒毛和牛を育て、時期が来たら牛をまとめて食肉センターに手放す。近藤さんの家では黒毛和牛を50頭飼っていて、自宅でチーズの販売をし、ハムやソーセージをネットで売っていた。


 近藤さんが育てた牛は政が勤める食肉センターに卸され、近藤さんは政とも顔見知りだった。ミルクを絞り、チーズを作り、9カ月、肉牛を飼育して牛を食肉センターに送り出す。


 牛は人々に食されることで天命を全うする。人の役に立ち、料理の食材となることで、その役目を終える。


 悲しい運命だと言われようが、それを変えることは誰にもできない。もしも種牛として育てられたなら、その他、大勢の牛と異なり、寿命を全うすることができたかもしれない。


 もしも乳搾りのために飼育された牛なら、違った意味で、もう少し長く生き延びられたかもしれなかった。選ばれし牛の特権。それが牛の花子や太郎、次郎にはなかったということだ。


 牛には子取り生産を目的とした繁殖用の牛と肉牛用の牛、そして牛乳用に飼育される牛がいる。肉牛用の牛にもホルスタイン牛、和牛。様々な種類があり、やはり用途に分けて出荷された。


 最近では肉の固いホルスタイン牛の肉を1ヶ月かけて冷蔵庫の中で熟成させ、発酵させ腐らせ、カビだらけの肉を食すのがブームになっている。牛の肉は腐る一歩手前が1番おいしい。これは肉牛を扱う人なら誰でも知っていることだ。


 腐る手前の肉牛には、グルタミン酸、アミノ酸が豊富で、うまみ成分が増すことで知られている。腐らせた肉は、発酵し、熟成するので、肉の味にまろみが出て、かなり角が取れるから本格的になる。それが食べる者の舌をうならせる。


 近藤さんは、多摩の食肉センターと契約を交わしていて、毎年、ある時期になると、牛をまとめて引き取ってもらっていた。元気な牛の花子。牛の太郎も、あと2ヶ月ほどで出荷の時期を迎える。


 子供達が花子、太郎、次郎に懐いていて、よく牛舎にきてはトウモロコシの葉、米ぬかの餌やりをした。


 太郎も花子も近藤さんの愛情をいっぱい受けて育ち、なんの悩みなく平和な日々を送った。いつまでも続くと思われた牛の生活は9ヶ月で終焉を迎え、やがて次の命と入れ替わる。近藤さんは庭に建てた畜魂碑の石像を毎朝拝むのを忘れなかった。


 「今日まで暮らしていけるのは、おっかあと、牛たち動物のおかげだ」


 近藤さんは瞼を閉じ、動物たちに感謝の言葉を述べる日々を送った。


 今日も朝4時半に起き、牛舎へと向かう。

 牛たちは近藤さんが訪れるのを今か今かと待ちわびていて、モーと鳴いて、近藤さんを出迎えた。


 花子は風邪気味なのか、鼻水をたらしていて、寒い寒いと目で訴えた。エサに抗生物質を混ぜることにした。


 太郎は、まだ寝ぼけているようで、まだ眠たげだった。口から湯気を発しながら、エサを口に運ぶ次郎。


 「おまえ達と暮らせるのも、あと2ヶ月だな」

 近藤さんは少ししんみりして、次郎の鼻先を前後に撫でた。


 今日は牛舎に牛が10頭、運ばれてくる日で、その中には出産を数ヶ月後に控えた種牛も2頭含まれていた。


 出産してくれるのはもちろんうれしい。でも出産と同じ数だけ別れの数があるのも事実だ。動物たちを食肉センターに運ぶ際の、牛たちの姿が、目に焼き付いて離れなかった。


 花子は生後7ヶ月を迎え、すくすくと順調に育った。黒毛和牛の花子は、このまま自分も歳を取り、雄牛に恋をして出産し、寿命を全うできるものだとばかり思っていた。


 生育期を迎えた花子は、食べたいだけ食事を与えられ、なんの悩みもなく今日を迎えた。毎日は平凡だったけれど、いやなこと1つなく、近藤さんにも暖かく見守られた。


 1週間が経ち、2週間が過ぎ。

 やがて冬が訪れ、2ヶ月が過ぎた。

 花子も次郎も太郎も、とうとうお別れの時を迎えた。


 近藤さんがそれぞれの牛の頭をなで、

 「今日までありがとうな。元気で暮らすんだぞ」

 牛に祝い酒、ビールを飲ませた。牛たちに言った。


 「おまえたちは今日までよく頑張った。立派だったぞ」

 牛たちは自分の運命を知ってか知らずか尻尾をふり、新しい門出を喜んだ。


 次の日の朝、牛は4トントラックに積まれ、多摩食肉センターへと向かった。


 【これから先、何が起きるんだろう】

 牛たちは、みなこれから起きる出来事を想像して思い思いにふけった。


 牛に感情があるのかって?

 そりゃ、おおいにあるでしょう。


 ためしにストレスを与え続けた牛の肉は、固くて味もイマイチになるから、試してみるといいです。


 トラックに揺られ、10頭の牛が多摩食肉センターへ向かった。

 牛たちはこれからどんな、おいしいごちそうを食べさせてくれるんだろう。つかのまの楽園を夢見た。牛たちは一匹ずつ丁寧に荷台に載せられ、車で3時間かけて目的地へと運ばれた。


 牛を載せた車が食肉センターの入り口で止まった。

 運転手は建物の入り口にある畜魂碑の前に歩み寄り、石碑に深々とお辞儀をした。手を合わせ、南無妙法蓮華経を唱え、持っていた数珠で祈りを捧げた。


 「魂よ、静まり給え。人間の為に犠牲になる牛たちよ、人間のエゴを許し給え」

 運転手は一言、小さな声でつぶやいた。


 今日連れてきた10頭の牛も、あと4時間もすれば皮をそがれ、頭部を切り落とされ、電動ノコギリで背割りされる。


 おまえたちが生きていられるのも、あと4時間たらずだ。運転手は時計を見て、時刻を確認した。幸い納品する時間より30分早く着いたため、積荷を急いでおろす必要はなくなった。


 車が、ゆっくりとゲートを抜ける。広場に車が横付けされ、車は停車した。食肉センターの従業員が2人、手際よく車に近づき、車の荷台に傾斜をつけた鉄の板を取り付けた。手慣れたもので、運転手もそれに従った。


 牛たちが一頭ずつ、トラックからおろされた。

 建物の出口には、ひんむいたばかりの湯気だった牛皮がベルトコンベアーに載せられ、大きな鉄のカゴに次々と重ねられていった。血の匂いをがきつけたカラスがせわしなく上空を飛び回る。


 カアカアと、カラスが鳴いて、何か食べられるものがないか建物の周囲をうかがった。


 10頭の牛はすべてトラックの荷台からおろされ、洗浄するためにシャワー室へ向かった。そこからは流れ作業で、鼻輪にロープをくくりつけられ、次々と前へ向いて歩かされた。

 《2話へ続く…ここで終わりではありません》

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る