036「妖精さん、目安箱を設置する」


『妖精さん!目安箱を設置すれば良いお!』

『暴れん坊将軍の真似をしてチートする!』





目安箱。

江戸時代の名将軍、徳川吉宗の政策である。

庶民から、手紙の投函という形で、意見を広く募り、政治に反映させたと言われている。

匿名だと悪用し放題だから、もちろん、手紙に住所・氏名の必須。

この制度で、開発可能な土地を探して新田開発(田んぼの事)

江戸の火事対策などに着手して、とっても役に立ったそうな。

そんな事を、ネットの皆から言われたシルバーは、早速、ネット通販でステンレス製の大きな箱を購入。

早速、村の広場に設置しようとすると――近くの手押しポンプを使って、冷たい水を飲んでいた、胸がとっても大きい金髪エルフ娘が、シルバーに問いかけてきた。


「シ、シルバー様?

その箱は何なのですか?」


「目安箱だよ、エルフィン」


「目安箱っ……?

どこかで聞いたような……?」


「領民がやって欲しい事を、手紙に書いてもらって、この箱に投函して貰うんだ。

匿名で投函させれば、皆が俺を怖がっていても……誰でも意見を出せるだろう?」


『俺らと妖精さんの努力の結晶だお!』

『エルフィンたんのオッパイが今日も最高だお!プルンプルンですお!』


「ああ、なるほど……」


ショタ妖精の大雑把な説明に、エルフィンは両手を大きな胸に当てて、納得したようだ。

だが、すぐに疑問点に気がつき、彼女は首を傾げた。


「あれ……?」


「ん、どうした?」


「あ、あのシルバー様?

領民のほとんどは、文字が書けないのですよ?」


「あ」


『ちょwwwwおまwwwwww』

『妖精さんwww識字率ほぼ0%という事を、事前に調べろよwwww』

『すまんwww俺らも気づかんかったwwwww』


当然すぎる事実に、今更ながら気がついたシルバー。

文字の読み書きは、教育しないと身につかない。

そもそも、この地域で用いられている英語っぽい文字の読み書きは、シルバー本人も出来ていなかった。


『妖精さんwwwよく考えたらwwwwアンタwwww

この地域の文字知らんだろwwwww』

『なんで、目安箱なんか採用したwww』

『いや、妖精さんが文字を読めなくても、目安箱の中身を……プラチナに読ませれば、ワンチャンスだろう』


顔を真っ赤にして恥ずかしくなったショタ妖精。

一応、ネット通販で購入した箱を無駄にしたくないから、広場のど真ん中に置いた。


「せ、折角だし、読み書きできる連中の意見くらい聞いてみよう、うん」


『妖精さん、まず、アナタが読み書き習おうな!』

『うむ……妖精さんの無計画っぷりを愛らしく感じるのは何故だろうか……?』


気が動転したシルバーは、エルフィンの背後を見る。

店を開こうとする商人や、暇そうにしている領民たちが、広場へと集まりつつあった。


『目安箱……どうなるのだろうか?』

『エルフィンたんのオッパイは、今日も良いオッパイだお』


「おーい!お前らぁー!

新しい政策を発表するぞー!」


~~~~~


領民たちは、シルバーから説明を聞いた。

目安箱に、誰でも手紙をいれて、意見や、役人の不正などを訴えてくれと、大雑把に話した。

もちろん、投函者の名前を書く必要はない。匿名だ。

そうすると、すぐに恐怖に震えて、領民達が絶叫する。


「ひ、ひぃー!密告制度だぁー!」

「この世の終わりだべー!」

「おら達は、隣人すら信用できない社会になってしまうだぁー!」

「わぅんー!親が子供を売り、子供が親を売る世界が来る!?」

「にゃー!大変ですにゃー!何がよく分からないけど大変にゃー!」

「でも、オラ達、文字の読み書きができないから問題なかったべ!良かったべ!」


よくよく考えてみれば、目安箱に、誰でも投函できるという匿名性を与えれば、どうなるのか子供でも想像できる。

人間は悪口が大好き。悪評は簡単に流れる。

江戸時代の目安箱も、他人の悪口や、役に立たない意見がほとんどを占めた。

そう、ネットの皆からシルバーは教わった。それに――


「ああ、なるほど……目安箱って、監視網の役割があるのか……なにそれ怖い」


『投函された意見が、本当かどうか確かめるために、諜報機関が必要だぞ』

『うむ……スパイ組織を持っていない妖精さんだと……正直、持て余すだろうな……』


目安箱は、最高権力者に手紙を送れるシステム。

悪用すれば、とんでもない方法で悪用して他者を粛清できる。だからこそ、史実では住所・氏名が必須だった。

名君ならともかく、暗君がこんなものを匿名のネット掲示板状態で、運用したら、疑心暗鬼になって酷い事になるだろう。

そもそも、投函される手紙は、史実でも、ほとんど役に立たなかったと言われている。

そんなものに時間を費やすくらいなら、領主としての経験を積んだ方が堅実だ。そんな事実にシルバーは今更ながら気がついた。


「あ~、勿体ないな~。;

安かったけど、勿体ない。

この箱、何かに使えないかな?」


『役人の不正を自浄する効果があるから、残した方が良いと思うお』

『為政者は大変だな……民衆から理解を得るのは難しい。

本当の功労者は、噂にすら立たないというが……本当なのだな。

妖精さんの悪評ばっかり流れていて凄まじいぞ……』


シルバーは、目安箱の上にジャンプして載った。

領民達は、恐怖の独裁者が目の前にいる事を理解しつつも、目の前で経済活動を繰り広げる。

塩は、領主が独占販売しているから、ここでしか買えない。主婦のみなさんは、恐怖でビクンビクンしながら、塩を買い、急いで場から立ち去った。

やはり、支配者の椅子は、孤独だ。嫁はたくさん作れても、友達は作れない。

そうやって、シルバーが孤独に黄昏ていると――


『銀髪ロリ嫁キター!』

『プラチナたんっー!』


「シルバー様~、大変ですー!」 


黒いドレスを着たプラチナが、広場の外側から走ってやってくる。後ろから、骸骨戦士の集団が、ノロノロと遅れて付いてくるから、領民達は迷惑そうだ。

可愛い嫁の存在に癒されたシルバーは、元気を取り戻して、彼女に問いかける。


「プラチナ?そんなに慌てて、どうしたんだ?」


「び、備中鍬のレンタル費用を払わない村が出たんです!

このままじゃ、僕の考えたレンタル制度が大崩壊して、大損なんです!困りました!」


「な、なんだってー!?」


シルバーの心臓が爆発しそうなくらい痛くなりそうだった。だが、亜人の体は、体内に流れる小型ロボットのおかげで、健康を保たれているから気のせいだった。

問題なのは備中鍬を借りパクされた事実。

もう、次がどういう展開になるのか、この世界に慣れつつあるシルバーには容易く想像できる。

ヤクザも国家も舐められたらおしまい。

自分を舐め腐った連中に、嫌がらせをするのが領主の仕事だ。


『許せないお……銀髪ロリを困らせるとか悪党だお……』

『恐らく、よほどの馬鹿か、大きな村なのだろうな……。

骸骨軍団を見て逆らう意志がある時点で、信じられない……』


「借りパクしたのは……どこの村だ?」


怒りを押し殺した、冷たいシルバーの声。

だが、次のプラチナの言葉で、熱した感情が冷やされてしまった。


「人間の村です!」


「え?

プラチナ、もう一度、復唱して」


「人間の村がっ!

備中鍬を借りたまま、永遠に返さない宣言をしたんです!」


「人間の……村?」


『可笑しいお……?』

『うむ……動画を見る限り……亜人はたくさんいたが、人間は一度も登場してないな……』

『これはどういう事だ……?な、なんか怖くなってきたぞっ……!』


シルバーは、この世界に来てから、人間(ホモ・サピエンス)は、一度も見ていない。

だから、可笑しかった。


(どういう事だっ……?

プラチナが言う人間って、誰の事なんだっ……?)



--------------------------------------------------------------------------------





目安箱 (ステンレス製)  二百円


(´・ω・`)江戸幕府の将軍。徳川吉宗の政策。

誰でも投函できて、中身を覗けるのは、鍵を持っている将軍だけだから、役人の不正を監視する安価な監視網としても運用できるお。(それを裏付けするための諜報機関も作らんとあかんけど)







--------------------------------------------------------------------------------


(´・ω・`)主人公が今まで購入したアイテムは、こっちに全部纏めた。

http://suliruku.futene.net/Z_saku_Syousetu/Tyouhen/Neltuto_tuuhan/Aitemu.html

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る