第2話 藤吉郎と鶴松

 このたびのお信乃の再婚、やはり江戸の町では格好の話のタネとなった。

 なにせ、お信乃は子どもが二人も居る未亡人とはいえ、大金持ちで、それなりの美人。実は密かにお信乃の二人目の婿にと狙っていた中年男も多かったのだが、そこに婿に来たというのが美人のお信乃を遙かに凌駕するほどに美しい、弱冠二十歳の美青年。

 しかも、石高は小さいとは言えご公儀も認めた大名の十男坊だという。

 若君と一緒についてきた姑のおえんさんと言う人も、年は四十を越えたばかりだと言うが、さすが元は大名の奥方だけあって、美しくて鷹揚とした、優しげな人だったから、町の人々は相模屋の新しい家族を一目見ようと、普段は用もない材木問屋の店の周りを、行ったり来たりして手代たちを困らせた。


 お信乃の息子たちは、十歳と八歳になる。

 佐吉さきち茂吉もきちと呼ばれていたが、若様はその飾りっ気のない名を嫌い、藤吉郎と鶴松と言う名に改めさせられた。

 藤吉郎の方はまだいいが、鶴松などと言うちょっと気取った名がついた茂吉は、寺子屋で格好のいじめの的となった。それでも、相模屋の子どもたちは性格が穏やかな子どもたちだったから寺子屋の友だちをよく説得し、数日ほどいじめられたあと、寺子屋の中ではもとの「佐吉」「茂吉」と呼ばれることで落ち着いた。


 さて、この佐吉改め藤吉郎のほうは、茂吉改め鶴松に比べると、若干、死んだ父に似ていた。

 小さい頃はそうでもなかったのだが、十を数える最近では横顔が殆ど同じ顔。二人の父親を知る長老たちがうっかり「貞吉さん」などと佐吉に呼びかけるものだから、若様よりはむしろ、姑のおえんのほうが気を悪くした。

「男の子が父親に似るのは当たり前のことです。母上、藤吉郎をおきらいになってはなりませんよ」

 若様がそう言って、母親をたしなめる。


 だが、お円が藤吉郎を嫌うのには別のワケがあった。

 お円の悩みは、相模屋の跡取り息子が藤吉郎に決まっている……と言うことだった。


 お円は若様の婿入りのとき、殿の菩提を弔えとうるさい家臣を説き伏せてわざわざ還俗して相模屋にやってきた。

 お信乃は気は強いが気前のいい人だったから、この姑を嫌がりもしなかったし、庭の南に六畳と四畳半の部屋がある離れを建て、そこにお円を住まわせてやっていた。

 母屋から離れた庭の片隅の離れだったが、仕事場から一番遠く、商売の喧噪も聞こえず、南向きで暖かい。

 朝餉と夕餉は女中が運んできてくれて、昼間は息子である若様と、母屋で一緒に食べる。

 尼寺では野菜の煮物か豆腐ばかりで、塩気のものなど殆ど口に入れることはなかったが、相模屋の食事は温かく、サンマや鯛がじゅうじゅうと、香ばしい音を立てている。

 相模屋での生活は、殿様の側室として江戸屋敷に居た頃よりもっと自由で、お円にとっては望みの暮らし。手放したくはない。

 だが、藤吉郎は自分とそう年齢の変わらない若様に懐こうとしないし、第一、お円を嫌って口も聞こうとしない。

 あと五年もすれば藤吉郎は若旦那として相模屋で働き始め、やがてこの御店おたなを継ぐことになる。


 そうなれば、この贅沢な暮らしは終わりだ。


 お信乃が亡くなってしまえば、お円も若君もこの屋敷を追い出されてしまう……。

「若様、はよう、お信乃と子どもを作りなされ」

 お円は、近頃、ことあるごとに若様をそう、たしなめるようになった。


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る