あたしの役割

 あたしは黒曜館の玄関の前に立った。


 古いふりをした、ヨーロッパ調の、黒塗りの扉。でも、ハンドルは取り付けられていない。ハンドルがあるはずの場所には、黒い金属プレートが貼り付けられている。


 あたしはプレートに触れた。掌紋が認証されて、扉が重々しくスライドする。


 屋内に入ると、赤外線センサが作動して明かりがついた。黒樫の廊下。御影石の柱。大理石の階段。


 あたしの背後で扉が閉まった。

 歩き出そうとした矢先、あたしは何かを踏みつけた。


「きゃっ! って、これ、なに? ぬいぐるみ?」


 ひとりごとでつぶやく。


 うん、そう。ピンク色のぬいぐるみだ。クマ? ウサギ? 丸っこい尻尾がついた体だけじゃ、どっちかわからない。


 ぬいぐるみには首がなかった。ほわほわした白い綿が、切り口からあふれ出して床に散っている。


「なんでこんなところに? あたし以外の誰かがここに入ったっていうの? それにしても、なんで首がないのよ?」


 あたしはぬいぐるみを拾い上げた。命を持たないおもちゃでも、頭を失った姿は悲しい。そして、薄気味悪い。


 誰の仕業なの?


 黒曜館には機密情報が収められているらしい。だから、あたしや一部の教職員だけしか入館が許可されてないはず。


 ヴィィィィ。静かな駆動音が近寄ってきた。平たい円盤型をした掃除機が床の上をくるくる回る。ぬいぐるみの首からこぼれた綿や糸くずが飲み込まれていく。


「何かあるなら、出来静世が言ってくるわよね」


 あたしはぬいぐるみを手に、いつもの小部屋へ向かった。


 名前のないその小部屋には窓がない。白塗りの壁と天井。開け閉めするたびに軋むドア。机と椅子が一組と、柱時計が一つ。


 ここがあたしのための教室。ひとりきりの小部屋。

 あたしは椅子に腰を下ろして、机に左肘で頬杖をついた。右手の親指に噛みつく。


 遠くからチャイムの音が聞こえてくる。黒曜館ではチャイムが鳴らない。別の場所で鳴る音が、うっすら、ここまで届く。


 チャイムから少し経って、ドアがノックされた。あたしは応えない。ドアは軋みながら開かれる。


「おはようございます、風坂さん。お待たせしたわね」


 静世が入ってくる。花の匂い。吐き気がするみたいな匂い。


「……どういう心境、の変化?」

「あら、なんのことかしら?」

「匂い」


 静世は、甘ったるい声で笑った。あたしの質問には、答えない。


「風坂さん、これが今日の課題よ。三時間で可能なところまで、コンピュータに打ち込んでちょうだい」


 静世は紙の束と旧式のノート型PCを机の上に乗せた。A4サイズの紙には、五ミリ角の数字が延々と連なっている。ノート型PCを開いて、起動。ディスプレイの液晶は安物みたいで、ざらざらしてる。


「こんな、作業に……なんの意味が、あるっていうの?」


 静世はにっこりした。


「あなたが意味を知る必要はないのよ、風坂さん。あなたに求められているのは、集中して課題をこなすことなの」


 わかってるわよ。


 静世は、環状のヘッドギアをあたしに差し出した。あたしはヘッドギアを引ったくって、頭に装着する。


「PCは、3時間で自動的にデータが保存されて電源が落ちる設定よ。わたしはここを離れるけれど、いいわよね?」

「……さっさと、行って。時間」

「ええ。そうするわ」


 いつも課題をスタートする時刻を、すでに少し過ぎている。おかげであたしは据わりが悪い。与えられた課題をこなさないと小部屋から出られないんだから、さっさと取り掛かりたい。


 あたしは目を閉じた。静世の存在を意識から弾き出す。集中しよう。集中すれば、三時間なんて、一瞬だ。呼吸を数える。


 3、2、1。


 目を開ける。あたしは細かい数字の羅列に視線を走らせた。


 4793493597973621790379453……。


 ひとにらみで記憶した数字の群れを、両手の指先で画面の中に叩き込む。数字をにらみながら、叩き込む、叩き込む、叩き込む。


 開くときと閉まるときに、部屋のドアは相変わらず軋んだ。意識の片隅でそれを聞いた。

 それっきり、あたしは単純作業に没頭した。



***



 あたしが毎日やっているのは、十年くらい前の宇宙飛行士採用試験らしい。その情報だけは、初めに静世から聞かされた。


 試験っていうより、訓練に近いと思う。


 単調な作業が多い。真っ白で絵が描かれていないジグソーパズルを組み立てるとか。ナノサイズのブロックを平面図どおりに組み上げるとか。三桁×三桁のかけ算を延々と暗算するとか。


 作業の進度や成績が優れてるのか劣ってるのか、ヘッドギアで測定する脳波のデータが何に利用されるのか、あたしは何も知らない。


 特異高知能者ギフテッドに課せられたカリキュラムは当事者の教育のためのものではなくて、あたしはデータ収集用の材料に過ぎない。収集されたデータは、あたしの知れないところで使われる。


 あたしは、ただのモルモット。


 これがあたしの学校生活だ。一人きりで延々と単純作業をして、その脳波のデータを提供するだけの日々。


 むなしい。



***



 三時間は一瞬だった。入力終了のアナウンスが表示されて、PCがシャットダウンする。


「よっし、終わったー」


 あたしは思いっきり伸びをした。

 そのはずみで、つま先で何かを蹴飛ばした。


「え?」


 立ち上がって床を見る。首のないピンク色のぬいぐるみがひっくり返っている。


 あたしはぬいぐるみを拾って机の上に座らせた。そして、カバンをつかんで小部屋を抜け出す。


 与えられたノルマは終わらせた。下校時刻まで、あたしは自由だ。お昼のお弁当はちょっとマシな場所で食べる。


 同級生たちがどんな一日を過ごしているのか、あたしは知らない。下校の時刻だけ知ってる。まわりが帰るタイミングを合わせて、あたしも下校する。


「麗も部活に入りなよ」


 そんなふうに、入学前、おにいちゃんに勧められた。おにいちゃんは、高校時代の演劇部がすごく楽しかったらしい。


 でも、あたしが部活に入ることは静世に禁止された。


「風坂さんの活動を、ほかの生徒に知られてはならないの。理解してね」


 わかってるわよ。なれ合うつもりなんか、さらさらないんだから。


 黒曜館には塔がある。校舎の中でもいちばん北にあるから「きたとう」って名前だ。


 初め、塔の入り口は電子キーで閉ざされていた。パスワードの解析をしてみたら、あっさり煙を上げてロックが解除された。それ以降、鍵はかけられていない。


 北塔は六角柱の形をしてる。一階から最上階の六階までほとんどの部屋が書庫で、二十世紀に収集された物理学関係の資料がたくさん眠ってる。研究報告書から一般向けまで、いろいろ。暇つぶしに読むにはもってこいだ。


 あたしは息を弾ませて、吹き抜けの螺旋階段を駆け上がる。学校の中であたしが唯一好きな場所は、最上階の「天球室」だ。


 天球室は、一昔前までは、プラネタリウムとして利用されてたみたい。壁と天井はドーム型で、UVカット仕様の強化ガラス製。遮光幕を引っ込めたら、天球室には空色の光が満ちる。


 天球室の真ん中に大机が一つ、ぽつりと置かれている。大机の裏には「天文部は永久不滅」と丸文字で書いてあった。二十五年前の日付と一緒に。


 当時の部員の名前が五人ぶん。その中に、あたしの母親の名前がある。


 あたしは大机に腰掛ける。カバンを投げ出して革靴を脱ぎ散らして仰向けに倒れた。


「空が近い」


 この場所でこうして寝転んでると、まるで空に浮いてるみたいだ。


 無意識のうちに、あたしは右手の親指に噛みついてる。半端に開いた口から、ため息があふれる。


 なんて無意味な日常。


 特異高知能者ギフテッドのカリキュラムは、家族にさえ漏らしちゃいけない。そんなふうに釘を刺されてる。


 漏らすはずがない。あたしはただのモルモットだなんて、言えるはず、ないじゃない。


 感情を閉ざしていなければ、心が壊れてしまう。


 普通だったらよかったのに、と思ったことはない。普通だったら、あたしがあたしでなくなる。


「負けるもんか」


 どんなに屈辱でも、プライドを守り通したい。あたしは負けない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る