応援コメント

死ぬ話はコンプラNGなんだってさ」への応援コメント

  • 幼稚園への入園手続きで一足先に入ってた同級生三人に殴る蹴るの暴行を受けた僕にとってとても興味深いです
    暴力的なおはなしがない世の中ならあの時僕はボコボコにされなかったのかなあ……

    作者からの返信

    @otinpotterさん こんにちは。

    幼稚園の頃の事を鮮明に覚えていると言う事は、それだけショッキングな体験だったのですね。その頃から暴力を振るわれるって理不尽にもほどがあります。いじめた方はすっかり忘れていたりしそう……理不尽ですよね、本当。

    で、暴力表現にさらされない幼少時代を過ごせばイジメがなくなるのか……それは分かりません。大事なのは両親の教育のような気もするのですけどね。実際、どうなのでしょうね。

  • グリム童話も改竄ぶりが酷い……という話を聞いています。
    特に、最初版に近いものをコレクションした、桐生操の「本当は恐ろしいグリム童話」、子どもにはとても読ませられる代物じゃないとか。

    作者からの返信

    A・S生さん こんにちは。

    ヨーロッパの童話も元々はとてもハードな展開だったみたいですよね。これらの話も時代に合わせて変わってきたのでしょう。特にディズニーが関わるとかなりぬるい展開に変えられてしまうのもお約束です。

    今の時代でのグリム童話の原典は、大人向けの話になってしまうのでしょうね。

  • まるっと同感です。いつかの時にドン! と揺り戻しがきませんかね。本をよく読む人たちこそ、こうした危機感を抱いているように思います。もし私が今、幼子の子育て中なら、もともの童話や昔話の方を読んできかせたくなっちゃうかな。

    作者からの返信

    美鶏あおさん こんにちは。

    共感してくださり嬉しいです。この事を伝えたヤフーニュースのコメントでも多くの人がこの傾向に対して憂慮していましたね。やりすぎだと。
    ただ、これは以前のバージョンを知っているからこその反応だと思います。何十年か後、人を殺さない昔話が当たり前になった時代では認識も変わってしまっているかも知れませんね……。