第15話孤独死

2月9日

孤独死 (いままでのリリとの心の交流をショートショート風にマトメテみました


「リリに、餌はやらないほうがいいのかな」

「不妊手術だから、食べさせないでいきましょう」

リリは恨めしそうにわたしの手もとをみている。跳び上がる。わたしはリリの餌皿をタンスのうえに置いた。

「わたしが抱っこしていく」

門のところで交代した。かみさんは毛布を用意してきていた。リリは不安そうに、でも「ンン」とカミサンの顔を見上げて鳴いた。リリはなぜかニャオと猫の鳴き声が出ない。生後三月ぐらいで、わが家の玄関に迷いこんで来た。

「こんなにおおきくなって、もう赤ちゃんうめそうね」

「ごめんな。パパに働きがあれば何匹でも赤ちゃん産んでいいのに」

そのかわり、リリとはずっと一緒だからな。あと、20年は長生きしないと――。カミサンともども、生きるはりあいができた。わたしたちの年齢になると、どちらか一方が、欠けている。

カミサンはリリにほほを寄せて歩きだした。大通りの方ですごい音響が高鳴る。道路工事をしていた。騒音がひどかった。カミサンが悲鳴をあげた。リリが車道にとびだしていた。車が来た。リリがすばやくこちらに引き返してきた。わたしは一瞬リリがひかれたとおもった。そのイメージが脳裏に煌めいた。でもそれはなかった。リリはそのまま家と家のあいだの狭い隙間にとびこんでいった。それっきりリリはわたしたちの視野から消えてしまった。カミサンは「リリリリ」と泣き声であたりを探して歩いた。「リリリリ」いくら呼んでもやってこない。

どこにいったのかわからない。家に帰ってみると昼近くなっていた。

カミサンは涙をポロポトこぼして泣きだした。

「キャリーケースを買えばよかったのよ」そう言うと、また声を上げて泣きつづける。それから、なんどもカミサンは付近を捜しに出た。

タンスの上でリリの餌皿が光っていた。斜陽が窓ガラス越しに射しこんでいた。わたしは固形餌の小さな山をくずさないように、そっとかかえこむ。水飲み皿の横に置いた。餌と水飲み皿をみて「まるで影膳のようだ」と思ってしまった。あわてて、その不吉な考えを捨てた。裏庭のデッキでカミサンが弱々しく「リリ」と呼ぶ声がしていた。声は涸れていた。涙も涸れているだろう。

「今夜は、眠れないわ」

かみさんがしわがれた声で嘆いた。


わたしの書斎は二階の角部屋に在る。北はずっと以前に火事で7軒あった長屋が火事で全焼した。そのまま空き地になっている。東も空き地。その向こうが青空駐車場になっている。朝の太陽をあびて冬枯れた草が茫々と大地をおおっている。リリがカミサンの腕の中からにげだしてから2昼夜がすぎてしまった。昨日は午後から冷たい雨が降りだした。眼下の駐車場の端に側溝がある。水が流れだした。リリはその辺り、わが家から50メートルくらいしか離れていない場所で姿を消した。死の恐怖におそわれ、まるで弾丸のような速さで家と家の間の隙間に跳び込み消えていった。

「この雨で濡れないかしら」

「猫だから身を寄せる場所を探しあてている」

「寒いわ」

「毛皮をきているのだから……」

「凍え死んじゃうわ」

「心配ないって」

「死んじゃうわよ」

「恐い体験をすると一週間くらい縁の下にもぐりこんででてこない猫もいる。インターネットで調べた」

「調べてくれたの」

「その猫の好きな食べ物をもって名前を連呼して歩くといいらしい」

「そんなことまで書いてあるの」

「あす晴れたら、削り節をもってもう一度、あの空家の周辺を探してみよう」

「ねえ、わたしがつくったサッカ―ボールがこんなにあるの」

カミサンの手のひらにはアルミホイルをリリが咥えられるくらいに丸めたボールがあった。それを床に置いてはじくと、前足ではじきかえしてくる。喜々としてカミサンはこどものように遊んでいた。ついぞ聞かれない笑い声がカミサンの部屋でしていた。リリのふわふわした布製のベッド。リリの破いた障子。きちょうめんなカミサンはすぐに桜の花の切り張りをした。障子の桟をつたって天辺まで登りつめたリリのヤンチャの爪痕。いままで、元気に飛び跳ねていたリリがいない家の中はさびしくなってしまった。

「泣くのはいいが、いつまでも嘆いているとまた風邪が悪くなる」

カミサンは三カ月も風邪で咳が止まらない。

「だって、悲しいんだもの」

少女のようにわたしの胸に顔をふせて泣きじゃくっている。いままでいたリリが不意に消えた。ケガした訳ではないので――死んではいない。必ずまだ生きている。ひょっこりと、迷いこんで来たときのように玄関先にあらわれる。

「もどってくるよ」

「気軽にいわないで。探しに行きましょう」

「あした晴れたらもちろん行くさ」

「キットヨ」

猫は怯えると、一週間もその場から動かないでいた。そんな習性があるとインターネットで調べた。まちがいなく、あの空家に居座っている。そう判断して二人で家をでた。削り節の袋をカミサンが手に、リリをさがしに出発した。

リリが逃げてから三日目になる。

F印刷屋さんと空家のあいだの狭い空間に跳びこんだ。

猫なら通れる。犬ではむり。ほそく狭い。

この辺から、移動する訳がない。まちがいなく、空家に居座っている。

朝食をすませてから、削り節の袋をカミサンが手に、リリをさがしに出発した。リリが逃げてから三日目になる。まちがいなく、空家の裏庭いる。

そう判断して二人で家をでた。空家の隣のYさんがヘンスにある扉を開けてくれた。

「リリ、ママだよ。リリ、ママよ」

カミサンが削り節をヘンスの上や、地面に置いた。

「リリ。リリ」

鳴き声がした。あまり幽かなので小鳥の鳴き声にきけた。ニャアと猫の鳴き声ができないリリだ。

「リリだ」

「リリだわ、いた、あそこにいる。どうする。どうする」

カミサンは泣き声で感極まっていた。わたしはさらに奥に進む。リリを捕獲しようとうると朽ちかけた縁側から部屋に逃げた。追いかけた。

畳の部屋に親猫がいた。三匹の子猫が乳を飲んでいる。リリの次か、その次の世代に生まれた子猫だ。あきらかに毛並みからみても、リリの母猫だ。リリは母のニオイをかぎつけて、ここに、逃げ込んだのだ。リリより発育がわるい。長いことノラ猫だったのだろう。親猫がわたしを威嚇する。牙をむき野獣のようだ。

わたしはおもわずあとすさった。

襖につきあたった。

襖ごと隣の部屋にころがった。ブアッとほこりがまいあがった。布団がすかれていた。老婆が死んでいた。猫を抱えている横臥の姿勢だった。死んでからかなりたっている。

孤独死だろう。

わたしは大声で叫んでいた。老婆は飼い猫が出産したのをみとどけたのだろうか。

みとどれたろう。そう思ってやりたい。

猫の家族が老婆をみとった。

老婆は独り寂しく死んでいったわけではない。

そう思った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る