都庁安倍課

turtle

第1話 月曜日 ~月曜の出社は憂鬱~

 誰だって会社なんて行きたくない。誰でも職場が合わない。ただ…。朝食後、阿部はもう30分も自宅のトイレに閉じこもっている。

 とか考えてもしょうがないのだ。安部には家族がいる。子供たちも中学と高校。お金のかかる時期だ。家のローンも残っている。ここしか、ないのだ。アベノミクスで一見景気は上向いたかにみえる。とはいえ、経済特区がどうのホワイトカラーエクゼプションがこうのと国会議論されているが、一部のエリートを除いて大抵の中年サラリーマンは会社にしがみつき、月々の給与をもらい、あわよくば定年まで居続けたいのが本音であろう。

 そして阿部にとっては特にそうだ。彼は国の定める難病300種の一つ”潰瘍性大腸炎(大腸の免疫に異常が出て大腸の粘膜、つまり最も内側の層に“びらん”や“潰瘍”ができる大腸の炎症性疾患。下血を伴うまたは伴わない。下痢と腹痛がよく起こる)現首相である安倍総理と同じ病気なのだ。

 阿部は便器に座りながら遠い目をする。よく見るとローマ人風の顔立ちの彼は黙ってじっとしていると、ロダン“考える人”を髣髴とさせる。発病前はそれがいいように解釈されて、思慮深い人物とみなされていた事をかれはうすうす気がついていた。しかし、発病後は退職せざるを得なかった。なにしろ職場のトイレに1日20回~30回行ったり来たりし、思慮深さもボロが出てきて会議もままならない。最初は同情の目で見た同僚の目も次第に冷ややかになっていく。結局退社、療養し、ちょっと病気が良くなった(寛解)と思っては職につき、また再発(憎悪)の繰り返しだった。糟糠の妻、秋江はパートを2つ掛け持ちしてなんとか家計を支えてくれた。そんなときスイス製の安倍総理ご愛用の画期的な薬“アサコール”がようやく承認(スイスで発売されてから25年目)されて、たしかに症状は収まった。しかしその頃には、自分のスキルはもう古くなり、世間では使い道にならなくなっていた。   

 だからこそ、ここに、しがみつくのだ。大体民間から公務員なんて夢のようじゃないか。ここが人生踏ん張りどきだ(踏ん張りすぎてもだめなのだが)。いや、だが、、、。変なのだ、同僚が。いやいや同僚が変なのはどこの職場でも同じ。同僚を人間だと思ってはいけない。そんなことはサラリーマンの常識だ。

 しかし…四の五の言っている場合ではない。阿部は意を決し、トイレから立ち上がった。

「行ってきます。」

 挨拶だけは明るく言い、秋江に心配かけないように阿部は外に出た。阿部の家は、妻の元実家を改築した妙蓮寺駅にあり、会社へは一本で行ける。東急の渋谷再開発の恩恵をうけて、東横線から副都心線に乗り入れが楽になり、以前と比べ通勤も随分とスムーズになった。アナウンスが呼びかける”都庁3丁目~”彼は腹に力を入れて(入れすぎても駄目なのだが)下車した。働くぞ、今日も。

 そう、かれが向かう先は東京都庁。都庁49階の”都庁疾病課”通称”都庁安倍課”である。というのも、安倍総理の鶴の一声、「少子化の進む日本で、病気を抱える人でも戦力として働けるよう、環境を整えるのだ!」という一言から作られた、様々な病人の職場のモデルケースなのだ。であるがゆえに、課長はがんサバイバー、同僚は指定難病の膠原病、現代病の代表の欝、発達障害のADHDと、多彩な病を抱えている。

 といっても現状の業務内容は

 ○お年寄り対応(センター訪問、個別相談)

 ○街のお祭り対応

 ○総務系の定型業務および雑用

 と、正直誰でも対応がきくようにしてある。内容もさながら、処理スピードにいたっては、これだから公務員は…と民間から来た阿部などから見ると眉を潜めたくなる有様で、慣例文書、行事で溢れている。しかしそんな贅沢は言っていられない。フェイスブックの背景の家族写真を見て、気を取り直し、阿部は書類に向かう。

 主任として部下の状況を把握しなければ。課長である山田は前立性がんの治療のため、午後出社という予定だ。今日はまだADHDの吉川君しか来ていないな。足をぶらぶらさせるのは彼の癖であり持病に関係しているので気にしてはいけない。それ以外は性格もいいし、民間でもやっていけそうなのに惜しい奴だ。膠原病SLEの古藤さんはまだかな。彼女はなまじっか中途半端に優秀だったから、現状をうけいれられないのだな。とはいえ、発症からもう5年も経っているのだから、お嬢さんのわがままもいいかげんにしてほしい。欝の小山くんは天気が悪いと体が重くなると言っていたが大丈夫かな。

 阿部は周囲を見渡し、主任として現状を認識する。さて、今日は出社してくるのは誰だろう。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る