アイデア

 小説を書く上で重要なのが「アイデア」ですね。


 どんなストーリーにするのか。

 どんなキャラクターを登場させるのか。

 どの様な設定でキャラを活かすのか。

 世界観はどうしようか。


 これらは大抵、考えようと思って出て来る物ではありません。

 勿論、泉が水を後から後から湧かせる様に、止め処なく溢れて来る凄い才能の持ち主もおられるでしょう。羨ましい限りですね。

 しかし大抵、最初の一作は思いつくのです。しかし新作を、別作をと考えると、中々良いものが浮かんできませんよね。


 でも実は“アイデアの素”なんて、世の中にゴマンと溢れているのです。

 要は、それに気を留めているのかどうか。それに尽きるのです。


「そう思って、周囲に目をやってるんだが、ちっとも浮かんでこないよ」


 それは当然です。それこそ「考えようと思って考えてる」のと大差ありません。

 

 “アイデアの素”に気付こうと思うならば、今作品を書いている時でさえ探していかなければなりません。

 

「今書いている事で頭が一杯なのに、そんな事出来る訳が無い」


 いいえ、出来るのです。人間の脳と言うのは本当に凄い。が日常化すれば、例え二作、三作と並行で小説を制作していても、確りと「別の頭」で考えて記憶する事が出来るのです。

 

 しかしそれは、一朝一夕で身に付きません。常日頃から周囲の状況に目を光らせる必要があるのです。

 

 では、周囲の状況とはどういった事でしょうか?通勤通学で家からの行き来中で目に付く事柄でしょうか?それとも知人との会話中でしょうか?

 

 それだけではありません。


 ニュース、ワイドショー、ドキュメンタリーは勿論、マンガ、アニメ、映画、ドラマに及ばず、他者の小説作品であったり、歌の歌詞であったり……枚挙に暇がありません。目に付く物はなんでもがあるのです。


 それに気付くかどうか。気付けるかどうかは本人次第で、そしてそれは日々、目を光らせているかどうかにかかってきます。


 ―――そして重要な事がもう一つ。


 それは、小説を書こうとする意志があるかどうか。これに尽きます。


 書こうと言う意志が無ければ、何か心に引っ掛かる事があったとしても、それを作品として当て嵌める事はしないでしょう。

 そして当て嵌めなければ、その後の広がりも考えられません。


 アイデアは、本当にそこかしこに溢れています。

 しかしそれは、本当に切っ掛けと呼べる小さな小さなものです。

 それを拾い上げて、そこから膨らませて、更に色々と継ぎ足して、漸く骨子が完成するのです。

 思い違いで怖いのは、最初からある程度完成した物が浮かび上がる、なんて考えてしまっている事です。そんな物は殆ど無いのではないでしょうか。


 アイデアに困っている人、アイデアが見つけられない人は、どうか周囲にもう一度目を光らせてみて下さい。

 そこに映っているテレビ番組の内容、本棚にならんだマンガのタイトル、足元で眠そうにしている愛猫、外から聞こえて来る車の騒音……。

 何か引っかかりませんか?そこから広がりませんか?

 もし何かインスピレーションが閃いたならば、とりあえずそれをメモして下さい。

 今、役に立たないワードでも、数日後、数週間後、数か月後、数年後……。

 何か途轍もない物に変貌するかもしれません。熟成されるかもしれません。


 もう一度、首をグルリと周囲に向けて下さい。きっと何かある筈ですよ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る