第8話:快楽のテクニック

 ここまできたら、今度は具材を載せる。

 これがまた、簡単そうに見えて、実に難しい。

 しかし、ここでは少し、力を抜いて説明しよう。



 まず配置だ。


 これは、具材が皿に載っている配置をそのまま再現するのが、初心者に一番のお薦めである。

 初心者はすぐにアレンジをしたがるが、まずは基本が大事だ。

 基本をきっちりマスターしてから、アレンジに挑戦しよう。


 ちなみに中央にゆで卵を載せるのはお薦めできない。

 バランスが悪く転がりやすくなるからだ。

 チキンラーメンのように窪ます方法もあるが、けっきょく後で邪魔になる。


 中央はやはりカラーリング的に紅生姜がお薦めだ。

 まるで噴火山を思わすカラーリングとなり、見ているだけで食欲も活火山状態だ。


 もちろん、放射線状に並べるのが一番美しい。

 これは先人の知恵による美の頂点だ。

 いろいろな写真を見て、きれいに並べる練習をしてみるといいだろう。


 なんなら毎日、50回ほど練習することをお薦めする。


 慣れれば、具材を空中に投げ、落ちてくる間に麺の上に配置するという秘伝【燕返し】や、【乱れ牡丹】、そして秘伝中の秘伝・【鵯越ひよどりごえの逆さ落とし】さえもできるようになるかもしれない。


 そうなられば、具材の配置が楽しくなり、その快楽に酔いしれて、一日中、サルのようにやっていたくなるはずだ。

 それをマスターした者は、伝説の「冷し中華リスト」になっていることだろう。



 ちなみに誤解を招かぬよう説明すると、私はそんな練習はしていない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る