第3話:気がつけば君の元に……

 私がこのエッセイでやりたいこと。


 それは、自分と【冷し中華】の出会いを切々と語りたいわけじゃない。

 自分がどれだけ【冷し中華】に恋しているか書きたいわけでもない。

 ましてや、夜な夜な【冷し中華】でナニをしているか説明したいわけでもない。


 きっと、そんなことを知りたい者はいないだろう。



 だから、私がこのエッセイで語りたいのは、【冷し中華】の素晴らしさだ。



 ……え? ならば、前回の萌えキャラ紹介は何だったのかって?

 ああ、あれはまったく関係ない。



 ともかく、私は文字を操り、【冷し中華】を描写して、「全米が泣いた!」と言われてみたいのだ。

 そして、四年後の東京オリンピックで金メダルを取り、最後は【冷し中華】で世界を征服するぐらいの気概を持っている。

 もちろんかなり誇張したが、この男気をわかってもらえるだろうか。



 だが、それにはまず、【冷し中華】を食べてもらう必要がある。

 いや、食べたくなるようにすること自体が、このエッセイの目的と言うことでいいだろう。



 そこで問題になるのが、【冷し中華】をどうやって手にいれさせるかだ。



 もちろん、一番いいのは【冷し中華】を手作りしてもらうことだが、これは敷居が高すぎる。

 きっと誰もついてきてくれないと思う。

 なにしろ、私さえ面倒でやらないことだ。


 ならば、お店で食べる事を勧めるかといえば、それも難しい。

 お薦めのお店をピックアップしていかなければならないし、近くにない人は食べに行ってくれないだろう。

 なにより、私でさえ面倒で探したくない。



 そこで、思いついたのがコンビニの冷し中華だ。



 最近のコンビニは侮れない。

 所詮コンビニ……などと思っていると、手痛い目に遭う。

 たとえるなら、「所詮、地球人」と油断していたら「気円斬」を繰りだしてくるクリ○ンのようなものだ。

 コンビニの【冷し中華】は、十分に美味い。


 さらに言えば、コンビニ【冷し中華】には、ほかにないとんでもない潜在能力がある。


 もちろん、コンビニによって面の太さ、汁の出汁、酸味、カラシの効き、そして具材まで異なっている。

 3箇所ぐらい巡って食べてみたが、それぞれ特徴があるし、ここで特定のコンビニを薦めるのも問題がある。

 そこで、コンビニは特に指定しないことにした。

 特定しなければ、ほとんどの場所で、近くにアクセスできるコンビニがあることだろう。

 そして、多くが24時間営業だ。


 ともかく、このエッセイを読んだら、早朝でも、授業中でも、仕事中でも、夫婦の夜のお勤め中でも、トイレ中(大/まだ拭いていない)でも、すべてをなげうってコンビニに走りたくなる……そんな情熱的で官能的な【冷し中華】を演出したいと思っている。


 そして、このエッセイが人気作となれば、きっと【冷し中華】のビッグウェーブが、全世界を呑みこんでいくだろう。


 ……ただ、この内容が書籍化されることはあり得ないし、こんなの書籍化されても、私は買わない。

 その金で【冷し中華】を買うだろう。

 コンテストなんて飾りですよ。エライ人にはわからんのです。



 私は描写が苦手だから、ちょっと大袈裟になるかもしれない。

 しかし、次から始まるコンビニ【冷し中華】に、愛を注ぐ話をぜひ読んでもらいたい。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る