第7話 ほぼ轢死体になるか、諦めて引き返すか。

7.

 ほぼ轢死体になるか、諦めて引き返すか。

 それとも防護服の連中に連れ戻されるか。


 がんがんと頭が痛む。学生のときみんなで一升瓶を三本空けたとき、同じような状態になった。

 そんなこと、今までずっと忘れていた。あのとき一緒に飲んだのは誰だっただろう。

 どうしてそんな状況になったのか、一体誰が酒を持ってきたのか。まるで覚えていない。

 自宅の、六畳一間のワンルーム。自分の部屋の匂いが少し懐かしく感じられるのは何故だろう。

 寝間着に着替えてベッドに入って眠っていた。

 着ていたスーツはハンガーにかけてある。

 脱ぎ捨てたシャツが洗濯機から左袖だけ垂れ下がっている。

 換気扇が回る音だけが聞こえる。

 ゴミの日を待つふくらんだゴミ袋が玄関に二つ並んでいる。

 窓の外が暗い。時計を確認する。午前六時三十七分。まだあと一時間は眠れる。

 寝坊したって構うものか、どうせ教師なんて職業に情熱も矜持も、意地だって持っていない。

 今眠ったらすごく気持ち良いだろうな、と体の欲するままに、千葉は二度寝を貪った。

 次に目覚めたとき、時計は七時四十分を指していた。余裕を持って出勤できる時間帯だ。

 不思議と、寝不足が解消されたように頭が軽かった。

 気分も悪くない、むしろいつもより良いくらいだ。

 たったの一時間ほどの間に、昔のことをたくさん夢に見た気がした。

 文脈も時間軸もばらばらの、取り留めのない、昔の思い出とも言えない些細な記憶が蘇った。

 子供の頃、悔しかったことや、学生の頃、恥をかいたこと。

 今ではもう、取るに足らない、過ぎ去った時間のことを。

 清潔なシャツを着て、スーツを着込み、書類を揃えて学校へ向う。町は今日も曖昧な天気。 

 内側をめぐる列車に乗って学校へ向う。

 列車。

 あれは夢だったのだろうか。

 軽やかに走る、天根の背中。朝日を受けて輝く髪。何もかもから解放された歓喜の笑顔――。

 現実のはずがない。

 千葉はそう結論付ける。

 駅を越えて、線路の先を目指すことなど、許されるはずがない。

 そんなことが出来たら、もう誰かがやっている。

 それなのに、この町は未だ線路に囚われている。何故か。成功しないから。当たり前だ。

 実行したところで、ほぼ轢死体になるか、諦めて引き返すか。

 それとも防護服の連中に連れ戻されるか。

 急に頭に刺さるように痛みが走り、それ以上考え事ができなくなる。足は自動的に千葉を学校へ運んでいた。

 教室の黒板が、十一月十九日になっている。おかしい。今日は十一月十八日のはずだ。日直にそう伝える。

「先生、昨日休んだじゃないですか。それで、感覚ずれちゃったんじゃない? 今日は十九日であってますよ」

 千葉は固まった。一時間寝たはずが、二十五時間寝ていたわけだ。そんなに疲れることがあっただろうか。

 欠落した一日のことが、妙に気持ち悪かった。

「そうだ、昨日、天根は欠席したか?」

「どの天根ですか? 天根なら昨日二人休んでます」

「天根みらいだ」

「天根みらい? ああ、欠席してました」

「今日は?」

「来てますよ」

 生徒が指差した席に、女子生徒が座っていた。前の席の生徒と談笑している。

 元気そうな姿にほっとした。今までずっと、元気がなかったから。そう、姉の娘が亡くなったせいで。

 千葉は天根に声をかけず、HRを、昨日の日直の手助けを得ながら続けた。

 中間試験が始まること、それが終われば体育祭が来ること、気を引き締めて臨むように。

 だらけているわけでも、怠けているわけでもなく、決定的に生気の薄い生徒達が散漫に返事をする。

 お決まりの授業をこなし、放課後を迎えて生徒達を送り出す。

「天根」

「はい?」

 去り際の天根を呼び止める。少女は不思議そうに千葉を振り返った。

「あ、いや。何もないなら、いいんだ。昨日は、どうしてたんだ?」

「昨日は、ちょっと頭が痛くて、おうちで寝てました」

「もういいのか?」

「たいしたことないですよ。もう元気です」

「そうか。なら、良いんだ」

「心配、ありがとうございます。先生も体調に気をつけて。それじゃ、さようなら」

 スカートを翻して天根が教室を出て行く。

 西日の差し込む、かび臭い教室に一人残されて、千葉はしばらく呆然としていた。

 何かが引っかかっている。違和感が拭えない。

 けれどそれは捕らえどころがなく、暁の夢のように、やがて忘れてしまうのだろう。気持ちが悪かった。



 一週間、過ぎた。

 違和感の余韻を抱きながら、千葉はルーティン・ワークをこなす。

 天根は、憑き物が落ちたように、元気に学校生活を送っていた。

 もう、放課後に、千葉に絡むようなことはない。駅前で立ち尽くす姿も見かけなくなった。

 納得がいったのだ。それとも、何か他に夢中になれるものを見つけたのか。

 線路症候群は解消されたのだ。

 放課後、彼は加糖のコーヒー缶片手に線路を眺めていた。

 また、葬送の列車が駅に訪れている。なんとなく、胸がざわついて、駅へ足を向ける。

 駅前で、フラッシュバックした光景のように、少女が立っていた。

 天根が、途方に暮れた表情で千葉を見つける。

「先生」

「どうした、天根」

「なんだか、落ち着かなくて。あの列車を見たら、そわそわして」

「治ったかと思ったけどな、線路症候群」

「私、この前から変に頭がすっきりして、気分が良かったの。

 でも、この列車を見たら、なんだか気持ち悪くなって。

 先生、私、変な夢を見たの。私たちが補習する、夢」

「補習?」

「先生が、そう言ったから。私が、先生を呼び出して。補習をしなくちゃって。

 ねえ、先生、四時四十五分が何の時間か、わかる?

 私、ずっと、頭にひっかかってて。なんだか、嫌な感じがする……」

「――夢?」

 同じ夢を、見た。

 いや、違う、あれは、現実に起きたことなのか。

 分からない。

「頭痛い」

 天根がうずくまる。

「ねえ、先生、あれは、夢だよね? この前からずっと、そのことを考えようとすると、気分が悪くなる」

 真っ青な顔が問いかけた。

 スラックスの裾を掴まれ、千葉は腰を落とす。天根の目線に合わせて、頷きかけた。

「夢だよ。天根、ただの夢だ」

 心にもないことだ。千葉だって引っかかっていたのだ。

 けれど天根が今にも死にそうな顔色だから、そう言わざるを得なかった。

 天根は、地下施設に連れて行かれたのだ、きっと。あれは都市伝説なんかじゃなかったのだ。

 少女は好奇心と探究心を、去勢されてしまった。

「送るよ。家に帰ろう」

「大丈夫、先生、ありがとう。一人で歩けるよ」

「じゃあ、途中まで」

「うん」

 天根の手を引き、道を行く。この温度を覚えていた。

 あのとき手を繋いで、確かに線路の上を走ったのだ。

 夢ではない。きっと。現実だ。

 断片しか残っていない記憶の中で、千葉は恐怖に震え、しかしどこかで、安堵していたはずだった。

 辿り着きはしなかった、けれど。

 確かにこの町の外を、二人は走ったのだ。

 いずれ忘れてしまうのかもしれない。

 しばらくすると、天根はすっかり調子を取り戻した様子で、足取り確かに歩けるようになった。

 自然と、繋いだ手を離していた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る