第2章(ルヴァーンの手紙)その2

 ルードの村が見えたとき、季節はすでに夏を迎えていた。北国に生まれ育った私には、天頂から振りそそぐ痛いほどの日差しは体験したことがないものだったが、海の色の鮮やかさもそれまで想像すらしたことのないものだった。冬ともなれば流氷に埋め尽くされる曇り空の下の鈍色をした故郷の海と、青空の色をさらに深めた紺碧のこの南の海が、同じ水でつながっているとはとても思えなかった。暗鬱な北の海のほうが神秘的なものを秘めるにはふさわしく思えるほどで、そのことは旅の間ずっと私を脅かせてきた、人魚の歌がもしなかったらとの不安をむしろかきたてさえしたのだった。

 やがて村に近づくにつれ、私は奇妙な感覚を覚えた。空気の色が違うとでもいうのか、あたりにうっすらとヴェールがかかったように影がたちこめている感じで、それが心にしみ込んで憂いに染められてゆくような、なんともいえぬ心地だった。

 村人たちの顔は沈んでいた。気のせいかと思ったが、そうではなかった。彼らの瞳に私の心を染める影と同じものを見い出したとき、思わず身震いが出た。人魚に会いにきたことを告げると、彼らは私を村長のところへ連れていった。



 村長はアギという名の、村で最年長という老人だった。その目にも影が宿っていたが、枯れた体から気力を振り絞るように私を見据えた。影を突き抜ける眼光に、私は思わずたじろいだ。

「遠来の方よ。なにを求めてこられた。我らが守り神にいかなる祈りを捧げるおつもりか?」

 か細い声だった。にもかかわらず、なにか有無をいわせぬ響きがあった。心を見透かされるような居心地の悪さだった。人魚にまつわる秘密を知るためにきたといって許される雰囲気とは思えなかったので、私は当たり障りのない答のつもりで、長寿と繁栄を願いにきたといった。

 そのとたん村長がかっと目を見開いた。思わずのけぞった私の体に、背後の村人たちが一斉に掴みかかり押さえ込んだ。そして口々にののしった。

「漁らぬ民よ。獣を食らう者よ。我らが小さき神に嘆きをもたらしにきたか!」

 驚いた私は本当のことを白状した。自分が音楽家であり、人魚の歌を聴きたいばかりに北の果ての国からこの地を訪れたことを必死に説明した。


 村人たちが私から離れた。老いたる村長は目を閉じてしばらく考え込んでいたが、村人の一人に楽器を持ってくるよう命じた。そして届けられた一本の笛を私に差し出した。

「吹いてみられよ」

 なにがなんだかわからぬままに、私は言われたとおりその笛を吹いた。心は大いに乱れていたが、長年にわたった研鑚が調べに乱れが顕れるのを防いでくれた。村長アギはじっと耳を傾けていたが、やがてうなづいた。

「確かに嘘ではないようじゃ。先程はすまぬことをした。我らも難渋しておったでな」

 村長に勧められ、私は彼の正面の席に座った。差し出された器の甘い水はヤシの実から取れたということだった。人心地ついた私に、老いたる村長は問わず語りに話し始めた。

「この頃はすっかり内陸の者どもにも噂が広まってしもうての。潮や魚のこととは無縁のことまで願かけにくる輩が後をたたぬ。じゃが一月前にきた男が先のそなたと同じ願いをかけたことで、小さき神は憂いに閉ざされ、我らも漁にすら満足に出れぬ仕儀となったのじゃ。

 そなたは村の誰よりも優れた楽士。お願いじゃ。小さき神を慰め、その憂いを晴らしては下さらぬか。たいしたもてなしはできぬが、望むだけ村にお泊めいたすでな」


 思いがけぬ事の運びに面食らっていた私にとって、村長の話はわからないことだらけだった。そもそもなぜそんなことが人魚の憂いにつながるのか。

 その問いかけに答えようとした村長の顔に、だが奇妙な表情が浮かんだ。そのまなざしはどこか遥かなところに向けられ、老いしなびた顔に仄かな光が差したように見えた。口を閉ざした彼はしばし瞑目したが、やがてこういった。

「……直接語らう方がよかろう。小さき神が心開けば、おのずと知れようほどに」

 もう一つの、なにより私が知りたかった問いについての答えも落胆を禁じ得ないものだった。二百年前にこの村に棲みついて以来、人魚が歌ったことはなかったと村長アギは断言したのだ。



 夕方の前触れとなる風が吹き始めたとき、老いたる村長に促された私は小さな入り江に向かった。西に傾いた太陽が波間に金色の光を投げかけ、無数の波がそれを散乱させていた。輝く波間から顔を出した小さな岩が、さざめく光の上に黒く浮かびあがっていた。

 その黒い岩の上に、銀色の光を返すものがいた。近づくにつれ緑と赤の色彩が新たに加わり、かつて旅人が語ったとおりの麗しき妖魔の姿となった。うっすらと青みを帯びた銀色の鱗に覆われた長い体には水草のような緑の髪が劣らぬ長さで添い、背を覆う髪の間からは赤い背びれが船の帆のように突き出ていた。

 私たちが近づくのを知ってか知らずか、人魚は横顔をさらしたまま海の彼方を見つめていた。大きな耳とどこか猫に似た鼻を除けば、その顔は驚くほど人間に似ていた。

 そしてその大きな赤い瞳に宿る影を見たとき、私も初めて実感できた。村全体を押し包み村人や私の心をも染める憂いの源が、確かにこの麗しき妖魔であるのだと。


「ルードの救い主よ。潮を告げる者よ。相見えたるは我が喜び。数多の喜びと悲しみを共にする我らより夕べの挨拶を」

 村長アギが呼びかけると、人魚は物思いから覚めたように頭を巡らせた。大きな赤い瞳が枯れ木のような老人を認めた。

 そのときの人魚の表情をなんと形容すればいいだろう。とても柔和な親愛の表情でありながら、それは喜びと同じだけ、確かに悲しみにも彩られていたのだった。胸を突かれる心地の私の耳に幻妙としか言いようのない声が届いた。


「最初の者らの最後の子よ。ここに見えし喜びを留めるすべなき身ぞ哀し」

 古めかしい韻をふむ言い回しで儀礼的な呼びかけに応じたその声は、鈴を震わせたような麗妙な響きを帯びていた。いくつかの声が重なりあうとき、稀に聞かれるものにそれは似ていた。

 幻惑するようなその響きに、私はたちまち魅せられた。そして思った。これほどの声を持つ存在が歌わぬはずなどありはしないと。それはもはや確信だった。

 だが私のそんな思いになどおかまいなく、老いたる村長は私のことを紹介した。

「これなる者はルヴァーンと申す遠つ国の楽士じゃ。今宵はこの者の調べに耳を傾け、憂いに沈む心を慰めたまえ」

 妖魔の視線がこちらを向き、私はどぎまぎしながら見返した。そんな私たちを村長アギはしばし見つめたあと、再び彼に視線を戻した人魚に一礼し去っていった。杖にすがりおぼつかぬ足どりで去る後ろ姿を、海魔のまなざしがどこまでも追っていった。


 こうして私たちは取り残された。


 人魚の歌を聴きにきた私が、人魚に向けて演奏することになるとは! ましてかくも妙なる声の持ち主に、人の身でなにを聞かせられようか。けれど、できることはそれしかなかった。彼女の憂いを払わぬ限り、なんの進展も見込めなかったのだから。

 憂いに染められた上に気後れする心を無理やり振るい立たせながら、私はひたすら笛を吹いた。少しでも心の晴れそうな明るい曲を片端から選んだ。落日が空と海を真紅に染め、やがて白銀の粉を散らしたような星空に変じる中、私は笛を繰り続けた。

 人魚は喜んでくれたようだった。微笑みさえ浮かべじっと耳を傾けてくれていた。でもそれは、私の音楽が心に届いたからではなく、私の行い自体に寄せられた好意に相違なかった。私の心にさえ忍び寄る憂いは、薄らぐ気配すらなかったのだから。


 永遠に明けぬかとさえ思えた空が白み始めたとき、ありがとうの一言を残し麗しき海魔は波間に滑り込んでいった。そのたった一声に、私は呆然と立ち尽くすばかりだった。私が夜通し吹いた調べをすべて集めても、その声一つの美しさにかなわないことがあまりにも明らかだったから。こうしてルードでの私の日々は、絶望の涙で始まったのだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る