カクヨムへ移行する方々、期待の声まとめ

 今回は「カクヨムへ活動の場を移す方々の期待感あふれるツイート」についてまとめてみました。興味のある方は、下のURLからどうぞ。


カクヨムへ移行する方々、期待の声 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/970544


「カクヨム撤退」という言い回しも「別の場所からカクヨムに引っ越し、状況を見て撤退する」という方が多いため、生まれたのではないでしょうか。

 個人的には、このように「自分の活動スタイル・状況によって場所を変える」ということは良いことだと思います。


 やはり、ネットで提供されるサービスの雰囲気・機能性によって、創作者本人との相性の良し悪しはあります。選択肢がないならともかく、あるのであれば吟味して試しながら、自分の根を張る場所を選んでみるのが一番です。


 小説家になろう・ハーメルン等からカクヨムに移るのも有りで、逆も然りということですね。様々な小説掲載サイトを試し、自分にとって最適な場所を選ぶことが、創作活動を長く続けていくために必要なのではないでしょうか。


 恐らく、今後もカクヨムの将来性に期待して移る方々が増えていくと考えています。カドカワのネームバリューも強く、様々な作者の方が来る可能性が高いです。

 こうした流れによって、よりカクヨムが盛り上がっていくことを願っています。


 移行・撤退以外にも「並行して投稿する」という方法もあります。

 カクヨムのガイドライン(https://kakuyomu.jp/legal/guideline)には、以下のように書かれています。


他サービスで公開されている作品についても「カクヨム」に投稿することができます。ただし、他サービスの規約等で制限がある場合やコンテストの応募要項により選考対象外となる場合などがあるのでご注意ください。


 つまり、コンテンスト対象外の小説であれば、他の小説投稿サイトと同じものを並行して投稿して良いとのことです。

 本人のやる気さえ保てれば、他の重複投稿可能なサイトと共に投稿していくことも可能です。そちらの方法もオススメしておきます。


 確かに、どちらともコピペして更新していくのも大変ではありますが、並行して投稿していくことも可能だということも頭の片隅に置いておいて下さい。

 様々な作者が、自分に合った活動の場所を見つけられることを願っています。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る