第2話 今後のカクヨムとブロマガの連携方針

 実は、第1話「カクヨム【タグ機能活用の提案】」をブロマガでも同時更新しています。この「ブロマガ」という名称で紛らわしいのですが、メール等で配信している「メルマガ」のようなものではありません。

 いわゆる「ニコニコ動画で運営しているブログ」です。


 今回、同時更新しているブロマガ用記事は「http://ch.nicovideo.jp/yu-kuri-radio/blomaga/ar1004860」からご覧下さい。

 今後も、こうしてカクヨム・ブロマガで活動していこうかと考えています。


――何故、同時更新しようとしているのか――


 まず、ブロマガで更新している利点は以下の3つが挙げられます。


1、写真・スクリーンショット等の画像が使用できること

2,今まで長く続けてきたため、その読者層に対しても継続して文章を見せられること

3,ニコニコ動画と連携しているため、動画視聴者層にも更新を伝えられること


 次に、カクヨムで更新することのメリットは以下の5つです。


1,単純にカクヨムを使って体験してみたかった

2,新しい読者層を広げられるかもしれない

3,ブロマガではニコニコ動画関連の記事を更新しているため、それ以外の文章が書きにくい面もあり、カクヨムと使い分けていきたい

4,1話1話の文章が短いエッセイ・ノンフィクションが多く、更新しやすい

5,閲覧数が少ないらしいため、むしろこっそりと更新できる

6、今後のカクヨムの発展を期待している


 以上のことから「カクヨムとブロマガを使い分けていきたい」という考えに至りました。しかし、全ての記事をカクヨム・ブロマガで同時更新するわけではありません。


――今後、どうカクヨムとブロマガを使い分けていくか――


 以下がカクヨム・ブロマガ両方で更新していく内容です。


1,カクヨムに関する機能・要望について

2,カクヨム・ニコニコ動画共に関係性のある内容


 次は、カクヨムだけで更新する内容です。


1,カクヨムに関して、どのような文章を書けば良いか考える内容

2,文章を書くことに関する内容

3,日記・エッセイ・創作小説など


 これら以外のニコニコ動画に関するのみの記事は、ブロマガのみの更新になります。いくらニコニコ動画のヘッダーに「カクヨム」の文字があっても、ニコニコ動画のみの記事をカクヨムで更新していくのは強い抵抗があります。

 もし、興味のある方は「http://ch.nicovideo.jp/yu-kuri-radio」からご覧下さい。


 このように、これからも細々と続けていければ良いなぁと思っています。

 怨嗟の声でもなければ告発文でもない、インパクトに欠けた話ではありますが、暖かく見守って頂ければ幸いです。こういう内容でも書き続ける気はありますので、他の方も気軽に何か書いてみたらいかがでしょうか。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る