第30話スタイル

 カクヨムでのエッセイなので、スタイルと言っても3サイズとかじゃありません。

 でも、一応3つあります。

 一つめとして、文体と、文体に感じる雰囲気。

 二つめとしては、SF界の住人とファンタジー界の住人が主になるでしょうが、その世界の雰囲気。

 三つめとしては、SF界の住人向けになりますが、その世界における未来感(あるいは過去感)。


 と、3つにわけてみましたが、どれについても書かなければならないことは一緒です。あなたが手本とか見慣らっている作品があったとしましょう。この前提を置くと、一言で済みます。それ、です。

 昨日一日で書かれて、今日書店に並んでいるわけではありませんよね。ジャンルなんかにもよりますが、早くて半年とか一年とか前に書かれたものです。でも、まぁそれくらいならかまわないと言えばかまいません。

 とかとかというような作品だと、「新しい感じ」に思えても、実は四半世紀前のものだったりするわけです。もっと、50年まえとか100年まえとかという場合も。

 そういうものに対して、なぜ「新しい感じ」を覚えるかというと、一言で言えば、「あなたがそれをだけ」だからです。あるいは「開拓期をそれらの作家と共にから」と言ってもいいです。


 ここでSF界の話にします。サイバー・パンクでもスチーム・パンクでも、あとSFからはすこし離れますがディストピア(一応とても古いものは除いておきますが)ものとかでも、そのはじまりあたりを「知らずに書いている」とか、そのはじまりあたりを「模倣して書いている」と、結構恥かしいことになります。というのもだけが鼻につくからです。

 新規参入者にとっては書くにせよ読むにせよ新しい感じがするかもしれませんが、古参からすると「ふるっ!」となります。「今どき何を考えているんだか」と思われます。


 SF界の話として書きましたが、これはSF以外でも同じです。まぁSF以外だと、その古さをありがたがったりもしないでもないのですが。


 とすると、書き手としてはどうしたらいいのでしょうか。まぁ古いのを見慣らうのがいけないとはいいませんが、をどうにかでっちあげるのが手っ取り早いし、とりあえず取れる方法だろうと思います。これは最初の三つのどれについても言えます。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る