第24話あおり

 カクヨムだと作者によるキャッチコピー(あおり)を入れられます。あおりをあおりっぽく見せるというUIは、「出版業界の発想だしテクかもしれない」と思います。まぁ普段はmedium.com、なろう、wattpad.comで遊んでいるので、他の投稿サイトの見た目は知らないのですが。

 前から気になってたといえばなっていたのですが。カクヨムのUIではそれが強く見えてしまうのかもしれないという前提で。また、キャッチコピーだけでなく、紹介文(あるいは、あらすじ)についても同じことが言えるので、そういうのをひとまとめにして。


 なにより気になるのは、作者自身が書いているキャッチコピーや紹介文に、「本格(的)」、「正統派」などなどなどなど、うーん、まぁそういう言葉が入っていることです。それらだけでなく「SF」でも「冒険活劇」でもかまいませんが。

 と書くと、作者の方からは、「私はこれを本格的だと思っている」というような意見もでるかと思います。そこについては、基本的な私のスタンスとしては「そうなんですかぁ」くらいのものですが。(SFについては(笑。) まぁ、本格的であれ、ミステリであれ、そう思って書いてない方が少ないんじゃないかなと思います。

 ですが、それをキャッチコピーや紹介文に書くとなると、話は別です。本格的とかなんとかいろいろとそういうのは、「」です。作者がどれだけ主張しても、読者から「」と言われれば、その主張は瓦解します。作者には、それが本格的とかなんとかと評することはそもそもできないと考えています。

 なお、SFについては、そもそも作者には作品がSFであるとすら主張することはできないと考えています。ここはSciFi創作論であらっぽく書いていますが、要は、SF人は「SF」ではものをからです。そうではなく、個々のSF人が「これはSFだ」と思うが、その一人のSF人の中で「SFというジャンル」を作っているからです。

 それはそれとして。まぁこれも単純な話ですが、本格的とかなんとかいろいろとそういうの、あおりに書くと読者の期待の程度をガン上げしません? それがもたらすのは、もしかしたら読者にとっての残念感かもしれませんし、作への評価に現れる残念感かもせんし、カクヨムにおける本格的云々とはこのくらいという残念感かもしれません。「本格的なんだから、本格的なものとして」と言っても、それはだというだけの話です。

 あと一つなんか思い浮かんでたんだけど、忘れました。思い出したらそのうちこのあたりにでも追記します。


 さて、あおりで気になっていることは実はもうひとつあります。たとえば、ジャンル設定が「SF」になっている作において、作者のあおりに「学園異能SF」とかあったとしましょう(SFが出てくるのは私がSF界の住人だからというだけです)。あおりの方での「SF」はジャンル設定が「SF」なので、書く必要はないでしょう。すると「学園異能SF」は「学園異能もの」と書いていいんじゃないかと思います。

 するとあら不思議。「学園異能もの」って「SF」なんですか?という印象が出てくるのではないかと思います。出てきますよね? 出てきませんか……

 でも私には出てくるので、話を続けます。

 これはただの例ですが、「」を作者自身が告白していることになります。まぁ、そういう告白は読む側にとってはありがたいといえばありがたいかもしれません。でも、作者の方々は、そういうジャンル詐称をして、しかもそれを告白して、気にならないのでしょうか? ここのところがちょっとわからない心理でもあったりします。


 あおりや紹介文のテクニックとして、なにかこれというものを持っているわけではないので、「こうしたらどうだろう」という提案はできません。ちょっと、こんなことが気になっていたので。


追記(Apr 30, 2016):

 こちらに反映させるのが遅くなってしまったが。twitterにて:

   #カクヨム に書いたが。「SF学園異能バトル」というアオリなどが

   あって、ジャンルがSFに分類されてたとする。すると。あおりの

   SFは不要で「学園異能バトル」となる。一気にジャンル詐称の

   雰囲気すら出てくる。

   そう思うのは私だけ?


 というアンケートを取った。総票数が7評なので、あまりえらそうなことは言えないが。ともくツィートのURLはこちら:

   https://twitter.com/nHMsf34/status/723484749927424000


 もちろん、アンケートのとり方が悪かった可能性はあるとしてだ。総票数7なのもこの際無視するとしてだ。ちょっと考えてみたいのは、「ぜんぜん?」に入れられた3票だ。

 考えるに、「ぜんぜん?」である理由は2つありうるかと思う:

   1. 著者がSFだと言っているなら、それはSFだ。

   2. 「学園異能バトル」ものはSFだ


と、2つにわけてはみたものの、実の所分ける必要はないようにも思う。というのも、ここでは:

   なにがSFなのか?


が問題となっているだろうからだ。だとすると、疑問が湧いてくる。「ぜんぜん?」に投票された方は:

   どういうものをSFととらえているのか?


という点だ。

 ともかく、そういうアンケートを取ってみたという報告として追記しておく。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る