第22話 おしょうがツー

 お正月の昼。

 いつもとちょっと違う。俺とろととの、大六畳間――。


 ろとは一生懸命、雑煮を食っている。

 べつに正月だから、雑煮を食わなければならない、ということもないはずだ。


 しかし、ろとのやつが、「ぼく、おぞーに、食べたことないのー」とか、不憫なことを言うので、飼い主――もとい、執事――もとい、ママ――もとい、介護人――もとい、友達としては、Google先生とYoutube先生の力を借りて、お雑煮を作って、食べさせてやりたいと思うではないか。


 自分で言うのもなんだが、見よう見まねで作ったわりには、けっこう、いい出来だったと思う。


「なー、ろとー」

「ふぁーひー?」


 ろとは、ぐいーんと伸びるモチと格闘している。


「和尚さんが二人いました」

「??」


「おしょうが、ツー」


「ぶはぁっ!!」


 ろとが吹いた。盛大に吹いた。めっちゃ吹いた。

 こんなに吹くとは思わなかった。


「おいおいおい。……だいじょうぶか?」


 タオルを持ってきて、拭いてやる。


 ろとはしょんぼりしているかと思いきや、キラキラとした目で――。


「すごいよー! とれぼー! すごいおもしろいよー! とれぼー! 天才だよー!」

「え?」

「いまのー! いまのー! おしょうさんがツー、っていうやつー!」


「こんなの、ただのダジャレだぞ?」


 しかもオリジナルでさえない。いまのネタは、なんか子供の頃、テレビで観たやつ。


「もっとやってもっとやってー! もっともっとー!」


「隣の家に、囲いができたんだってねー。へー」


「ぶはぁっ!」


「カッターを買ったー」


「ひい! ひいひい!」


 ろとは転げ回ってウケている。

 足をばたばたとやっている。

 ぱんつ見えんぞ。


「そんなしゃれ、よしなシャーレー」


「ひ! ひ! ひ!」


 ついに呼吸困難になった。

 このへんで勘弁してやろう。――でないと、ろとが死んでしまう。


「おーい。息しろー。息ー。……すーはー。はい、……すーはー、だぞー」


 ふにゃふにゃになってるロトの脇の下に手を入れて、持ちあげて、しゃんとさせる。

 深呼吸をさせてやる。


 ろとは笑いすぎて、汗びっしょりになっていた。


「そんなウケたかー? おもしろかったかー?」

「すごいよ、とれぼー! とれぼー天才だよ!」


 ろとは真っ赤な顔で大興奮。

 いやー……。それはー。……どうだろう?


「ぼく! お笑い番組とかは、よくわかんなくて、ぜんぜん笑ったことないんだけど。とれぼーのはわかったよ! すごくおもしろかったよ!」


「あー。あー。あー。」


 二人でバラエティ番組見ていても、そういえば笑ってなかった。

 なるほど。そうか。

 レベルが高すぎたのか。


「布団がふっとんだ」


「ひー! ひー! ひひぃ!」


 俺はまた、ろとを悶絶させにかかった。


「イカを食べたイカ?」


「だめー! だめー! しんじゃうしんじゃう!」


 足をばたばた。ぱんつ見えんぞ。

 なんかちょっとイケナイ気分になってきた。

 俺はさらにダジャレをぶっ放した。猛烈にハッスルした。


    ◇


「雑煮が冷めちまうなー。このへんにしとくかー」


 俺はそう言った。

 ていうか。レパートリーが尽きたわけであるが。


「とれぼー。おきれなーい……。おこしてぇ……」


 すっかり甘えた、ろとの脇の下に手を入れて――ぐいーんと持ちあげる。


「そういえば。ろと。知ってっか?」


 お雑煮の残りを食べながら、俺は、ふと思いついて――言った。


「もう笑わすのなしだよー? ぼく。しんじゃうよー? ぼくがしんじゃったら、とれぼー、ひとりさみしく、老後をすごすんだよー」


「すんげー気の長い話だなー」


 4億円あれば、残り余生80年が安泰だ――と、いつも言い聞かせているからだろうか。


「笑いすぎちゃうと、おなかいたくなるから――。もう今日はだめ! ダジャレは1日15分!」

「しないしない。――てか。15分はいいのか」


「じゃあ。言っていいよー」


 ろとの許可が下りたので、俺は、さっき思いだしたことを言ってみた。


「モチって年の数だけ食うといいらしいぞー」


「え? ほんと?」


「あー。なんか福があるんだっけかな? 一年を健康で過ごせるんだっけかな? たしか、そんなんだー」


「じゃあぼく食べる! おかわり!」


 どんぶりが突き出される。


「お? おお?」


 俺はモチを焼きに行った。


    ◇


「らめえ~……、もうたべられないぃ~……、しんじゃう~……、らめえ~……」


 ろとは、よく頑張った。

 15個までは食べた。

 ふだん小食のろとであるが、意外と、食えるやつだった。


「ぎぶ~……、きぶでぇす~……、ぎぶで~……、ひとつ~……」

「お、おう」


 あと何個食べれば年の数になるのか、それはわからないが……。(そういえば、ろとの歳は知らなかった)

 まあ年齢と同じ数を完食するのは、無理だろう。


 俺なんか、はじめから諦めてかかっている。二十数個も食えるかっつーの。

 誰だこんな風習はじめやがったの。


    ◇


 余談だが……。


 あとでGoogle先生に訊いてみたら、歳の数だけ食うのは、正月の「モチ」ではなくて……。節分のときの「豆」のほうだった。


 すまん。ろと。

 すまんかったわー。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る