2話 寓話、愚話

 下戸ゲコ下戸ゲコ吐瀉ゲロ吐瀉ゲロ寓話グウワ愚話グワ

 下戸ゲコ下戸ゲコ吐瀉ゲロ吐瀉ゲロ寓話グウワ愚話グワ


 兎の決意を聞いた蛙は、いつもの調子でそう鳴くだけであり、兎はその返答を予期するまでもなく知っていたため、感慨もなく、杯を一人煽る。


 そも、この友人は言語を持たない。

 兎の言葉を理解しているかさえ定かではない。


 けれど少なくとも箱舟に乗らず、この地に自らの意思で残った変人であり、住む世界は違えど、月を見、跳ねる同志であり、同時にただ一人の友人である。


 酒も呑めず話も通じぬ輩ではあれども、いや、だからこそこうして互いに齟齬もなく、関係を維持できているのやもしれぬ。


「月までの道のりは幾らだろう」


 呟くように兎は言う。


「いやはや、困ったものさね。この歳になるまで一度も、月までの道のりなど考えたことも無いのだから、まったく。先祖が月にいた同志。何かいい手段はないものかねぇ」

寓話グウワ

「なるほど。確かにソレは寓話やもしれぬ。あの月に、私や君がいたとはやはり、絵空事の寓話であろう。けれど、ならば、君。私が月に行こうという考えは、もはや寓話ではなく科学ではないか。今や世界は科学の時代だ。我々がそれに取り残される道理はないであろう」

愚話グワ愚話グワ

「なるほど、なるほど。確かに我らは箱舟に取り残された同志であり、世界にも取り残された同志であろう。ふむん。まったく、君の言う通り、これほどの愚かな話はないだろうねぇ」

下戸ゲコ下戸ゲコ

「なあに、私が下戸だって。馬鹿を言ってもらっちゃ困る。これでも私は素面だよ。酔っちゃあいないさ、こんなこと。こんなこと、酔って言える類の話じゃないだろう。御覧の通り、私は灰面をした素兎でさぁ」

ケエろ、ろ」

「ああ、ああ、そうさね。酔っちゃあいないがね。それは真によい提案で。いいかい、同志。私はね。君にひと泡吹かせてやろう。見事に月へと舞ってやろう。見ていろ、見ていたまえよ、君。必ずや、必ずやひと泡を」

吐瀉ゲロ吐瀉ゲロ愚話グワ愚話グワ

「ああ、ああ、ああ、もう、確かに君は、ひどい下戸さ。酒を飲めば泡を吹いて、吐瀉もするだろう。けどね、けれど、そうじゃぁない。いいかい、必ず見ていたまえよ、月を舞おう。月にて舞うのだ。さもなくば、そう、今の君のように、私をそうして笑うがいい。愚かな話と笑うがいい。けれど、けれど、必ずや。必ずや私は――」


 一夜はそうして酒の場となり、兎はいつしか酔い潰れ、蛙もひっそり眠りにつく。


 残暑を吹き抜ける風が、どこかに秋を含んでいた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る