• 恋愛
  • エッセイ・ノンフィクション

甘い手「クロスロード③」更新しました。

いや、なんとか甘い手今週中に更新できましたが
ちょっとまたネタバレなんで、甘い手読んでくださってる方は、クロスロード③読んでからお願い致します。








前回の近況にも書いたんですが、人称がね、一人称、二人称、三人称がわからなくなってしまいまして💦
今回の甘い手、哲太視点の三人称なんですけど、あれ?自分のおばあちゃんのことおばあちゃんて書いた方がいいの?それとも祖母?
ありゃ、奏恵さんて書いてるけど奏恵や奏恵先生にした方がいい?
みたいな基本的なことに今頃迷いだしまして💦
しかも、覗きや望郷が一人称の俺で書いていたので、甘い手もやっぱり男の子視点だから気づけば俺になってて
違う違う!と何度も直すという💦

ちょっと今ね、甘い手しかり、刹那も極夜もしっかり最初から見直して改稿していきたいという気持ちが強くなっとります。
刹那は一応9月30日までにと期限を決めているんですが、いやはや難しい💦

あと甘い手は曲の表現も難しかったです💦
いや、哲太そんなオリエンタルなんて言葉使わないだろうと思いつつ、三人称だといいのか?と迷いつつ
ちなみにアーティキュレーションというのは、音の長さや、繋がり方、切り方とかで表情をつけることみたいな感じ?(なんとなくしかわかっておらず上手く説明できない😨)
バルトークの6つのルーマニア民族舞曲は、色々な方が弾いていて、それぞれ全然違うんで、良かったら検索して聴いてみてくださいな。

とにかく皆様の作品を読みながら、刹那改訂版頑張りながら、次は望郷最終回番外編の更新に向けて頑張ります!

本当に、毎回毎回同じことばかり言いますが、私の作品を読んでくださっている方々、交流してくださっている方々、全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです!
いつも本当にありがとうございます😭❣️✨

ではでは!

2件のコメント

  • クロスロード③堪能してまいりました~!
    そして三人称、あ~なるほど!
    登場人物全員大人ならあまり感じなくても、子どもだと、そんな単語知ってるか?ってなりますね…人物の呼び方とかも、ほんとだ…
    何か三人称であっても、その人物が思ったり考えたりしたことがつづられてる一人称寄りな感じと、もっと客観的な、事実の記述みたいな感じと、色々ある気がする…いやいや私には無理!一人称に逃げますっ(笑)

    あとバルトーク、聞いてみた!
    っていうか、本当は小学生が弾けるものじゃないんでしょ、フィクションでしょ、1時間くらいあるんでしょ…とか思ったら5分くらいで、9歳の子が発表会で弾いてる動画があって、あ、弾けるんだ…って(;^ω^)
    でも「途中からオリエンタル」はすごく分かった!!

    それから話は変わるんですが、唯さま、か、カラー!!
    今更気づきました。作品ごとにカラフルになっとる!!
    新鮮だし素敵と思いますー!
  • あとみく様ありがとうございます!

    いや、本当に、大人だったらそんな迷わなかったと思うんですけど、子どもなんで、意識しだしたら突然迷いだしてしまって💦
    でもとりあえず一人称ではないので、私視点大人サポート三人称みたいな感じで(なんだそりゃですが😅)哲太視点も幸人視点も書いてこうと思います😆

    そうなんですよ!ルーマニア民族舞曲は譜読みはそんなに難しくはないので、上手な小学生なら弾けないことはないんですが💦
    今の子達って、先生も昔みたいについてこれない奴がダメとかじゃなくて、教え方やらタッチやら凄い研究してるんで、本当にレベルの高さが半端ないんですよね😱
    バルトークのあの曲はコンクールでよく使われる曲みたいで、私の先生の教え子さんも弾いていたので、幸人はコンクールに出てた設定なので、選びました😆オリエンタルですよね😁

    カラーつけました!
    あとみく様が言ってくださってたのこの事だったのか!と今更やり方わかったんですよ❗️
    いや、色があると確かに全然違いますよね😆

    コメントありがとうございました😊


コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する