• エッセイ・ノンフィクション
  • 現代ドラマ

アリス完結とネット小説大賞一次結果

なんとか書き直し終了です!

できる限りアリス視点にしてみました。
前回書いていて書き足りなかった部分もわかりやすく直したつもりですが、どうでしょう?
なにかありましたら、ぜひ、こちらかアリスのコメント欄でご指摘していただけると助かりますm(_ _)m。

文章的にまだガタガタしてる部分があるので、自分でもまだ読み直して修正していきます。

内容で今迷っているのは、
①朔哉がアリスを名前で呼ばないのを、さっさと呼び捨てで呼ばせるかどうか(人嫌いなので、会って間もない相手の名前は呼ばないだろうと呼ばせていなかった)←かなりどうでもいいかもしれない悩みですが、もし今回に呼んでもらうにしても、最後に一回くらいかなぁ。
②使用している言葉をもっと小学生向きにわかりやすい言葉に変更するかどうか(アリス自身は年長者といたことでそういう言葉を使っているという設定があるので、あえて使っています。三人称時は自分が書いていて楽な文体で書いてしまうので、その時の文章をくだけさせるかどうか)。

で。

ネット小説大賞9の結果が出ました。
カクヨム様でお見かけする作家様を発見しました!
通過された作家様、おめでとうございます!!

え、私?
いやだなぁ。私はいつもの全滅ですよ~。
それはそれで次に行くだけです。

全然ほっこりしないほっこりじんわりに書いてるのが今月いっぱい。
まだ書けてない青い鳥プロットのが9月締切。
10月末日締切のにすでにエントリーしているので、そっちの続きを書いて完結させてスッキリしたいのと、11月締切のBLに向けて頑張りたいと思います!
(R15ラインを探りたいので、BLをこっちにも持って来たい)

(いちおう予定としてはこうだけど、この中でどれをどこまでできるかは微妙。できるのからやっていきます)

4件のコメント

  • 完結まで拝読させて頂きました!
    ①も②も既に完成されているので変更は不要なのではないかと思います。
    ②はアリスちゃんが丁寧な喋り口調なので今の小学生に読んでもらいたいくらいですね。
    参考にならない意見ですみません!

    作品作りお疲れ様です!
    9月になれば少し書くペースがアップできそうですね(^^)
  • 華さま、読了&貴重な意見ありがとうございます!

    なるほど。敬語をうっかりミスしていないか、よくよくチェックしようと思いました。

    ほんと九月が待ち遠しいです。
    しばらく読めなかったので、まずはガッツリ読みます!
  • とても楽しく読ませていただきました。



    以下、個人的に思ったこととなります。
    少しでも参考になれば嬉しいですが、素っ頓狂なことも書き出してしまっているかもしれないです。その時は華麗にスルーしてやってください。

    つばさ文庫は未読ですが、青い鳥文庫のパスワードシリーズや三つ子探偵シリーズ、黒魔女さんが通るシリーズなどは読んだことがあります。
    上記シリーズ、一人称で主人公の考え方や性格がわかりやすく、かつ親しみやすいところが特徴だと感じています。
    それと比べると、こちらの作品の主人公アリスさんの一人称はおとなしめで個性が前面に出にくいのかな、と。戸惑いや引っ込み思案、『普通』がわからないけれど回転の速い頭脳でうまく状況を切り抜けている、というのは伝わりますが、もう少し大げさでわかりやすいシーン(え、描写あるからわかると思うけど、そこでそんなド直球な説明しちゃうの? というくらいにはわかりやすくてもいいかも?)を入れてみても面白そうかなと思います。(漠然としててすみません……)

    同じ理由でヒロシさんが朔哉さんと絡む理由だとか(カミングアウトありましたけど、いくら打算があっても嫌いな奴とはつるもうとしないはずなので、ヒロシさんが朔哉さんの何に惹かれたのか、例えば容姿が変わり周囲が変わっても本人は変わらずにいられる芯の強さにこいつなかなかやるじゃんと思った、とか……?)、朔哉さんがいかに人見知りか(『アリス』と呼びそうになってアリスさんと目が合って口をつぐんだり?……いや、それはないかな)、といった部分がもう一押し描写があるといいな、と思いました。

    なので、文章の軟化というより、よりキャラクターに踏み込んだ文章という意味で②はもう少し手を加えてみてもいいのかな、と。(あくまで個人の感想です)(難しい言葉はなかったと思います)(ただ、描写を下手に増やすと今の作品の雰囲気は崩れてしまいそう……)


    ①に関しては、あるとさらにキャラクターに深みが出そうです。
    ただそうなると、アリスさんと朔哉さんが共闘というか、共鳴というか、人間的な相性の良さが垣間見える小さなエピソードがあると主に私が嬉しいかもしれません。



    引くぐらいの長文乱文失礼しましたm(__)m
    拝読させていただいてすぐ書かせていただきましたので、失礼ながら誤読や読み込み不足もあるかと思いますが、少しでもお役に立てれば幸いです。
  • 洞貝 渉さま、丁寧に読み解いていただきありがとうございます!

    楽しく読んでいただけたことが、まず嬉しいです(感涙)。


    >主人公の考え方や性格がわかりやすく、かつ親しみやすいところが特徴
    >主人公アリスさんの一人称はおとなしめで個性が前面に出にくいのかな
    >描写あるからわかると思うけど、そこでそんなド直球な説明しちゃうの? というくらいにはわかりやすくてもいいかも?

    ああ~~! それだ!!
    ご指摘に、目が覚めたような気持ちがしました。
    ずっと、物語的にはジュブナイルというか児童文学で合ってるはずなんだけど、なにか違うと感じていて。なにが違うのかわからなかったのが氷解しました。
    ありがとうございます!!

    自分で書いといてアレですが、おそらく文学少女というか、文字を読み慣れている小学生女子なら読めるけど、そういう子以外には「はっきり気持ちが書かれていなくてよくわからない」と思われそう。
    ああ~。そうか~~。そこだったのか~~。

    >ヒロシさんが朔哉さんと絡む理由
    >いくら打算があっても嫌いな奴とはつるもうとしないはず
    >ヒロシさんが朔哉さんの何に惹かれたのか
    >朔哉さんがいかに人見知りか
    >アリスさんと朔哉さんが共闘というか、共鳴というか、人間的な相性の良さが垣間見える小さなエピソード

    確かにです。
    そこがわからないと登場人物に感情移入や共感しにくいですよね。
    わかりやすいご指摘と例もありがとうございます!

    私だけがわかっている情報、もしくはそこまで踏み込んで設定していなかった情報をうっかり書き漏らしていたのか!
    私自身も、ご指摘部分が書かれていた方が読んでいて嬉しいです。

    >ただ、描写を下手に増やすと今の作品の雰囲気は崩れてしまいそう……

    ぐふぅ。
    そういうエピソードの足し引きが書き手の技術力なのかもしれません。

    私にとって、とてもストライクな文章ありがとうございました。
    今書いている別の作品、私が書くすべての作品にも当てはまる内容だと感じました。
    これからは登場人物たちがキチンと引き立つように書きます!
    (といっても、すぐには文章が変わらないかもですが、良い方向に変えられるように常に意識していきます)

    長文に引くなどとんでもない!
    おそらく私は、このくらい丁寧に書かれていないと、まっすぐ理解できなかったと思います。
    貴重な文章、本当にありがとうございましたm(_ _)m。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する