• SF
  • 異世界ファンタジー

建設的なアドバイスを出し合おう!参加します

さあ、どんなコメントがいただけるか。
ドキドキしながらスタートです。


と、思ったら応援の方に早速コメントをいただいていました。ありがとうございます。
うう、覚悟はしていましたが結構凹む。とはいえ、こういう忌憚のない意見が欲しくて参加したんです。
主催者様、ご参加の皆さん、遠慮なく、ザクザクぶった切って下さい。お願いいたします。

5件のコメント

  • 企画参加ありがとうございます。
    取り合えず10話付近まで読みました。
    第一話は自分は悪くないと思います。ここで読む人を選ぶ作品だということを提示するのも良いんじゃないでしょうか?

    アドバイスとしては、2話以降キャラクター造形を先にやった方が良かったかなということです。いきなり恋仲とか言われてもどんな人か分かんないしというのが正直なところです。なので直の昔を斉藤が回想するとことか、説明じゃなくてドラマとしてシーンを構成して会話させて1話にした方が良いと思います。

    構成として、説明で済ませているところが多すぎる印象です。何と言うか全部説明しなくて良いと思います。現地人のとこもあんなに説明しなくて謎でいいかと。
    描写も多いんですが、説明的なので、感情をのせた描写を心がけるともうちょっと良くなるかな。

    あえて書き直すなら、異世界行くのは3万字からで、それまでに、1万字でキャラ紹介、2万字で学園生活と研究生活と異世界行く準備みたいな感じにして、今の説明を四分の一にするくらいにした方が良いと思います。
  • めがねびより様

    早速のアドバイス、大変嬉しいです。
    ちょっと古い作品ですが愛着もあり、どうにか先へ続けたいと思っていましたので、大変ありがたく拝見しました。
    説明ではなくシーン(ドラマ)で見せるという点は特に心がけたいと思います。

    あと、あえて、の部分です。現状11万くらいの長さの話なのですが、異世界に行くのは3万字以降でも……というアドバイスに沿うならば、キャラ紹介的な話も含め、もろもろの準備に全体の三分の一近くを費やすことになります。
    話数にして8話~10話くらいになると思うのですが、果たしてそこまで読者はついてくるのかという心配が常にあります。(まあ、現状は一話切りされているわけで、気にするのはそこじゃないと言われればそうですが)
    そこまで読者を引っ張っていく秘訣というか、めがねびよりさんならでのこだわりといったものはありますでしょうか?
  • 私はプロット構成を考えてから書く感じなのですが、
    4幕ものと考えて、1幕の半分までで主要キャラを登場させる。過去から繋がる現状の主人公の世界を説明する2幕で1幕の事件及びキッカケから変わってしまった環境を彷徨う。3幕前で主人公が思いや考えと周囲環境や世界が違うものだと分かり(本当の黒幕は別だったなど)それまでとどこかの部分で逆転した流れで話を進ませる。4幕直前で追い込まれ絶望へ。放浪や葛藤の後、真の正しい選択をして最後の戦いに挑み、半分から四分の一程度で解決したその後の余韻を書くという設計をします。

    異世界人が重要な主要キャラとして出て来るなら、すぐ異世界でも良いのですが、登場人物が多くなりすぎて各キャラを把握しにくくなる気がします。

    また、プロットに載せて読者を引っ張るテクニックとしては、魅力的なキャラクターをまず1人か2人立ち上げたうえで、読者に謎を提示していくことですね。
    今作では、謎は有るんですが、それを主人公たちと一緒になって考える前に、どんどん情報が押し寄せてきてお腹いっぱいになっちゃうんです。
    あとは、対立を意識して書く。場面ごとシーンごとに対立要素があると話に引き込まれます。これは、バトルのみならず、会話などで最初は断るが最後には受け入れるとか、主人公グループでも方針について対立するとか、もっとくだらない昼飯は何にするかとかでもどこでも対立!対立!のアングルを意識すると感情が描きやすいです。
  • 追記、
    なんだろう? パラパラと見返して見たんですが。素材はそろってるんですよ。自分もこういう風に書く時もあるよなぁとか。初見で思ったよりは会話はしてるなとか。
    ちょっと思ったのは、ヒロインを助けるラブストーリーなんですかね?だとしたら、これでもかと二人の甘い生活なり甘い関係を差し込んでいって、この子を助けなきゃ!って強い動力を作り出すことですかね?
    あとは、楽しめる描写(一話のバイクいじりとかは楽しめました)と、楽しめない要素の描写が丁寧に全部同じくらいの熱量で書かれてるからメリハリが無くて疲れるのかな?
    あ、あと、主人公が主体的、積極的に決断していく感じを出していくと読みやすいかな、よくある失敗で主人公が受動的に話に流されていくと読む気がなくなるというのがあります。一見受動的にならざるおえない場面でも、何かしらの要求や行動を積極的に示していくというのも意識した方が良いかもしれません。
  • めがねびより様
    緻密なアドバイスをいただき大変嬉しく思っています。
    他の方のアドバイスにもあったのですが、私のの最大の問題は構成力。つまり、せっかく具材を準備しながらその組み合わせがうまくないというお話でした。
    書き込みに関して楽しめる要素と楽しめない要素の密度をもう少し意識的に変えてみるという提案は正直、目からウロコでした。
    あとは対立軸を立てる、主人公を主体的に動かす……課題はまだまだ多いですね。
    この秋の文章修行として、大幅な書き直しを決意しました。
    どうもありがとうございます。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する