• 現代ドラマ
  • エッセイ・ノンフィクション

作品を構成する要素の、あれこれ

長編を読み始めて、
ちょっと箸休めに短編を読んで……。

そんな読書を続けながら
思ったことを、つらつらと……✨

これまでの企画では、大なり小なりお見かけしたことのある(普段交流していただいている)作者さまの名前が並んでいることが多かったのですが、今回の長編企画では普段私とはあまり交流の無い方のお名前を多く見かけました。

企画内容が違うため当然とも言えますが、
ある意味では、短編を得意とする作者さまと
長編を得意とする作者さまは、ある程度別なのかもしれないな、と感じております。

涙するほど心に刺さるような中編作品を得意とする作者さまでも、
短編作品の方は意外と普通だったり(失礼💦)
また、逆のパターンもあったりで。
この違いは読んでいて興味深かったです。

合間に読ませて貰った作品が、競馬を扱ったものだったため、
丁度いいのでそれを例えに使いますと……✨

競走馬には適正距離というものがあります。
いわば、得意とする距離ですね、これは人間にも同じことが言えます。

短距離、中距離、長距離、それぞれに得意とする馬がいて……。
スプリンター、マイラー、ステイヤー、と、それぞれ得意とする距離に合わせてそう呼ばれているそうです。
(にわかですので、間違えていたらすみません💦)

何となく、小説の長さ(文字数)にも同じことが当てはまるようで
読んでいて、とても興味深い思いがしました✨

あなたの適正距離(得意とする文字数)は、どのタイプでしょうか?✨

Re:bright  ~もう一度、輝くために。~ 
/ 川中島ケイ さま
参考作品です✨

2件のコメント

  • 拙作を取り上げていただきありがとうございます♪
    今回の作品もまだ10話ぐらいだから集中切らさずに書けておりますが、私の場合大体30話を過ぎると集中力もモチベーションも上がらずなかなか話数書き進められなくなります。逆に100話以上の中で色んな人物や背景を上手く絡ませて大きな物語の見せ場を上手く作れる方も居りますし、2000文字の中で美しく簡潔に研ぎ澄ませた作品を書ける方も羨ましく思ってます。どれも方向性というか、なんでしょうね。
  • すみません、許可無く引用させていただいて💦
    私の場合は、際限無く膨らませてしまって物語を「閉じられなくしてしまう」方に陥ってしまいがちです💦
    適正距離に関しては、まさに適正であってどちらが優れている、というものではないのでしょうね✨
    リブライトの活躍、続きも楽しみにしております✨
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する