• エッセイ・ノンフィクション
  • 恋愛

本棚の耐震対策の提言

 元日から、能登半島で震度7という大地震がありましたね。
 日がたつにつれて被害の状況が分かってきて、心配です。
 一人でも多く救われることを願います。
 また、日本海側の広い地域で津波警報が出たので、多くの方がさぞ驚かれたことと思います。
 私は東北住みなので、特に影響はなかったのですがマグニチュードが大きかったのか、こちらまでエリアメールが鳴りました。びっくりです。
 その話は詳しくは、すかぱれ日記の方に書きました。

 カクヨムにいる人は、たぶんたくさん本を所蔵している人が多いと思います。
 耐震対策はしっかりされているでしょうか?
 これを機会に、ぜひ見直してください。

 私は東日本大震災の時に、耐震対策をあまりしていなくて(突っ張り棒が入るスペースがなくて、本棚のBOXの下に傾斜をつけるタイプの耐震用具をつけただけ)、本棚が倒壊してえらいことになりました。
 その後、本棚と机が一体化しているライティングデスクにして、耐震の突っ張り棒をしたのですが、マンションの上層階と言うこともあり震度6には耐えられませんでした。
 その時の写真をUPしておきますね。
(散らかっていて恥ずかしいので、あとで削除するかもです)

 こんな風になってしまうので、本を多く所蔵している方はカラーボックスタイプの本棚は崩壊する危険があるので、しっかりしたネジでとまった本棚にして突っ張り棒をした方がいいということと、もう一つは扉型の本棚の扉ストッパーは経年劣化するので、定期的に変えた方がいいという提言です。(1回目は防げたのですが、2回目は扉が開いて本が飛び出してしまいました)
 私は扉ストッパーは付いていたのですが、100円ショップのでしたので、5,6年たっていたせいか経年劣化してたみたいで役に立ちませんでした💦
 あと当たり前のことですが、寝室の頭側には絶対に本棚は設置しないで下さいね。
 1枚目の写真のようになると、逃げられないので。
 以上、震度6を3回経験している人間からのアドバイスでした。
 
 エッセイも書いているのでよかったら読んでください。
【エッセイ】私の頭の中の本棚/天城らん
https://kakuyomu.jp/works/16817330654144045188/episodes/16817330654144078487

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する